内容 聞こえやコミュニケーション、対人関係の問題など日常生活・社会生活上の
会場 東部障害者福祉会館 6A研修室 (戸畑区汐井町1-6 ウェルとばた6階)
会場 東部障害者福祉会館 6A研修室 (戸畑区汐井町1-6 ウェルとばた6階)
https://www.kitakyushu-cup.com/
〒802-0061 北九州市小倉北区三郎丸3-4-1
TEL:093-922-0026 FAX:093-922-0041
日本など3か国(オランダ・オーストラリア・日本)による国別対抗戦。
全日本ブロック選抜大会や市内小学生による大会などもあります。
(戸畑区中本町8-14 FARO戸畑駅前ビル404)
LITALICOワークス北九州/TEL 093-873-7488
そのひとりの「自分らしい選択」へ就労選択支援は、今の自分に合った
「これからどう働いていきたいか」、「どんな支援が合うか」、あなた自身
問合せ先:090-3410-7397(担当:森本)
放課後等デイサービスの紹介と、不登校家族支援の実践の報告
会場 銀杏庵穴生倶楽部 (八幡西区鉄王2-2-36)
対象者 発達障害などが気になる18歳以下の子どもの
TEL 093-582-2439 FAX 093-582-2425
子どもの行動について気になるけれど、どうすれば良いか分からないと
いう悩みを抱える保護者の方々が気軽に話せる相談カフェを開催します。
ペアレントメンターなど相談経験のあるスタッフがお待ちしております。
熊本県立盲学校教諭小川祐一郎氏を講師に迎え、生成AIの活用例や失敗談等を交え
日常生活に則したアプリの紹介やAI活用におけるつまずきポイントなどをお話しして
メール kuwanomi@jcom.home.ne.jp
※詳細はホームページをご覧ください https://www.kuwanomi.org/
・13時30分~パチパチリズムパーティー(小野あつこ)
人権・福祉に関する団体の方々が活動の紹介やバザー等を行います。
TEL 092-643-3264 FAX 092-643-3304
TEL 093-582-2986 FAX 093-582-2425
県内の障害者就労施設で作られた農産物や加工商品の販売をします。
・下記へお申込みください。必要な合理的配慮がありましたら申込み
時にお伝えください。(要約筆記、手話通訳、資料のデータ化、点
字化、見守り、介助など)当日は、スタッフがいますので安心して
TEL 093-883-5550 FAX 093-883-5551
【内容】
今回のおりがみ教室では、「午(うま)」を折ります。
・聴覚障害のある人はFAXに講座名、郵便番号、住所、
TEL 093-645-1300 FAX 093-645-1600
s-koza@kita9-s.comへメールをして下さい。
【内容】
日時 12月7日(日) 13時30分~15時30分
内容 ピアノやギターに合わせて、みんなで鈴やタンバリン、ハンド
ベルなどの楽器を鳴らして、クリスマスソングを歌います。
サンタクロースの学生さんから、素敵なXmasプレゼントも
講師 東筑紫短期大学保育学科学生の皆さん・永吉先生・大橋先生
市内在住の障害のある5歳から18歳の子どもとその家族
日時 12月14日(日)13時30分~15時30分
内容 ちーむ・レク☆さすの皆さんを講師に迎え、サンタさんと一緒に
③お正月を彩るミニ門松づくり ~手づくりで迎える新しい年~
日時 12月20日(土)13時30分~15時30分
内容 新しい年を迎える準備に、手づくりの門松で心を込めたしつらえ
竹の香りと松の緑に包まれながら、ぬくもりあふれるひとときを
季節の風情と新年への願いを込めて、笑顔あふれる迎春の時間を
【内容】
内容 筋肉は使わないと衰えていく一方ですが、運動をすることで筋力
家の中でもできる簡単な体操を楽しく学び、健康長寿を目指しま
※運動のできる服装で、タオル、飲み物を準備してご参加ください。
講師 矢幡 道子 氏 青山スポーツクラブ主任指導員
内容 テーマは「春の花」。ひと足早く、お家に春を呼びましょう。
日時 12月17日(水)13時30分~15時30分
TEL 093-645-1210 FAX 093-645-1601
【内容】
画面の文字を読み上げたり、周囲の景色を教えてくれたり、視覚に障害
のある人にとって便利なスマートフォンの使い心地を試してみませんか?
Siri(シリ:音声アシスタント)やVoice Over(ボイスオーバー:画面読
講師 KDDI㈱ スマホ・ケータイ安全教室 認定講師
〒802-0061 北九州市小倉北区三郎丸3-4-1
TEL 093-922-0026 FAX 093-922-0041
【内容】
内容 「スポーツをやってみたいけれど、何から始めればよいか分から
「アレアスの使い方を知りたい」等、なんでも構いません。