FAX/TEL 093-883-3113(電話対応は火曜日のみ可)
HP:http://ktqnancho.blogspot.com/
日時 9月1日~29日(各週:日・火) ※9月15日はお休みします
内容 聞こえやコミュニケーション、対人関係の悩みなど日常生活・社会生活上
日時 9月7日(土)13時~15時・9月21日(土)13時~15時
(小倉北区中井5丁目19-3) ※駐車場あります。
発達について相談したい、同じ悩みの保護者と繋がりたい、福祉サービスに
ついて知りたい。ちょっと肩の力を抜いておしゃべりしませんか。
ご家族、先輩保護者、相談支援員などと安心して話せる「小さなお話会つな
(戸畑区中本町7-20 電話093-882-4281)
定例懇話会は『家族&当事者は話したい、聞きたい』を一貫したテーマとして掲げ、精神
障がい者の家族と当事者に出してもらった日頃の悩みや疑問に対して、関係者がそれぞれの
家族と当事者の不安解消だけでなく、関係者との相互理解を深めることも目的としていま
TEL:093-922-0026 FAX:093-922-0041
HP : www.kitakyushu-ssc.jp
内容 「スポーツをやってみたいけれど、何から始めればよいか分からない」
「自分に何ができるんだろう…」「アレアスの使い方を知りたい」…
なんでも構いません。まずはお気軽にお電話ください。
日時 9月22日(日) 10時~12時 ※毎月第4日曜日に実施
内容 障害のある人とそのご家族で日曜日にスポーツを楽しんでいただく催し
です。種目はボッチャ・卓球バレー・フライングディスクなど
※動きやすい服装、上履き補給用の水分をお持ち下さい。
内容 身体を動かす機会を増やし参加者同士の交流を深めながら活動していき
※動きやすい服装、上履き補給用の水分をお持ち下さい。
日時 10月20日(日) ①10時~11時 ②11時~12時
内容 「リハビリ専門医が障害状況や体力、運動能に応じたアドバイスをしま
TEL:093-645-1210 FAX:093-645-1601
内容 誤嚥による肺炎などの予防にもなる「口腔ケア」について学びます。
内容 フレイル(心身の活力低下)予防などに役立つ、やさしい体操を行います。
内容 粘土の手触りを楽しみながらお好みの器や置物を作ってみませんか?
クリスマスにも間に合いそうです。※エプロンをお持ちください。
参加費 2000円程度 (大きなサイズをご希望の方はご相談ください)
内容 今話題のChatGPTなどの生成AIを実際に使ってみます。生成AIによって、
私たちの生活や仕事がどのように変わっていくのかを知りましょう。
対象者 視覚に障害があり、パソコンの基本的な操作ができる人
日時 9月18日(水)15時~17時30分(開場14時45分)
会場 LITALICO ワークス小倉(小倉駅より徒歩5分)
LITALICOワークス小倉 TEL: 093-513-1030
LITALICOワークスを利用して就職された卒業生を招き、就職までの道のりを
聞ける貴重な機会!就労移行支援ってどんなことをしている場所なの?
これから就職を考えてらっしゃる方はヒントになるお話が聞けるかもしれません。
また、当日はセンター見学も合わせて行います。ぜひご参加ください!
・下記へお申込みください。必要な合理的配慮がありま
(要約筆記、手話通訳、資料のデータ化、点字化、見守
り、介助など)当日は、スタッフがいますので安心して
・聴覚障害のある人はFAXに講座名、郵便番号、住所、
TEL:093-645-1300 FAX:093-645-1600
※QRコードの読み込みができない方はs-koza@kita9-
日時 10月6日(日) 13時30分~15時30分
内容 包装紙を使用してBOXを包み、基本的なリボン結びを結んだ後は、
オーナメントを作製していきます。出来上がったオーナメントをリボ
講師 矢治 聖子(やじ きよこ) 氏(ラッピングシャルマン主宰)
②小さな虫たちを色付けして 楽しい一場面をつくろう
日時 10月12日(日) 13時30分~15時30分
内容 ポスターカラーを使用して、カタツムリやテントウムシなどの昆虫
の型紙に塗り絵をし、フォトフレームに貼り付けていきます。
(ペーパークラフト講師 ショップモノリエオーナー)
【であい・ゆめ広場~サークル体験・発表会】&【ひとみらい☆フェスタ】
10月19日(土)11時~15時 ひとみらい☆フェスタ
内容 西部会館で活動している21団体のサークル体験会とステージ発表会
19日(土)「であい・ゆめ広場」5階会場では、点字や字幕制作体験、
ウクレレやフラダンスのステージ発表、カレーやお弁当、パンの販売、黒
崎商店街から出張「秋の収穫祭」で、おにぎりやシフォンケーキの販売も
19日(土)、20日(日)の2日間「ひとみらい☆フェスタ」3階会場
では、クレイクラフトや水引アクセサリーの小物作り、テーブルゲームや
参加費 無料 ※一部材料代(実費)が必要なブースもあります。
対象者 発達障害などが気になる18歳以下の子どもの
定員 5名(先着) ※事前申し込みをお願いします。
TEL : 093-582-2439 FAX: 093-582-2425
子どもの行動について気になるけれど、どうすれば良いか分からないという
悩みを抱える保護者の方々が気軽に楽しく育児のことを話せる場として発達障
ペアレントメンターや行動が気になる子どもについての相談経験のあるスタ
TEL:093-883-5550 FAX :093-883-5551
ステージ発表・作品展示・模擬店・バザーミニ点字・ミニ手話など。
日時 10月27日(日)10時00分~13時00分
TEL:093-922-5523 FAX:093-922-5523
ご家族全員が発達障害という平岡さんご一家で、父親である平岡禎之氏と妻のワッシーナ
平岡家の個性を大切にするコミュニケーションについてのお話を、多くの方に聞いていた
TEL:093-882-6770 FAX:093-882-6771
Eメール : xlz02133@nifty.ne.jp
今年度北九州市で行われる、各区の防災訓練に参加してくれる参加者を募集
1月1日の能登半島地震や8月8日の日向灘を震源に発生した地震はまだ記憶
に新しいはず。防災について一緒に考えてみませんか?
・視覚に障害があるから避難場所までひとりで行けない
・聞こえないし(聞こえにくい)、手話や筆談(要約筆記)は準備してくれない
指定された避難所のスペースで・子どもが騒いで周りの人に迷惑をかけたら・
慣れない場所では避難生活はできない、どうせ家にいるから…と思っている人。
災害時、障害のある人、高齢者などの避難が困難な人たちのサポートを考える
みなさんの気づきやアドバイスで、災害時に誰でも避難できる…
居心地の良い避難場所になる様に、お互いのことを知ってみませんか?