①②共通事項
申込・問合せ先
北九州市難聴者・中途失聴者協会
FAX/TEL:093-883-3113
(電話対応は火曜日のみ可)
HP:http://ktqnancho.blogspot.com/
①難聴者の生活相談 ※秘密厳守します。
日時 7月2日~30日(各週:日・火) ※7月14日は休み
(日曜日)13時~16時
(火曜日)10時~13時
会場 北九州市難聴者・中途失聴者協会 事務所 (戸畑区汐井町1-6 ウェルとばた6階)
内容 聞こえやコミュニケーション、対人関係の悩みなど日常生活・社会生活上の必要な情報提供や
支援を行います。
※都合の悪い方は、日時・場所を調整します。
対象者 難聴者・中途失聴者・関係者
②難聴者・中途失聴者の生活講座 難聴者の手話教室
日時 7月6日(土)【入門編】13時~15時・7月20日(土)【初級編】13時~15時
会場 北九州市立東部障害者福祉会館研修室6A (戸畑区汐井町1-6ウェルとばた6階)
内容 難聴者の手話教室【入門編・初級編】
参加費 無料
日時 7月17日(水) 10時~12時
会場 Y'scafe ※駐車場あります。
(小倉北区中井5丁目19-3)
定員 6名(先着)
参加費 800円(お茶とお菓子付き)
申込・問合せ先 Y's(ワイズ)の会
携帯:080-2557-9323
メール:yscafe@lup.bbiq.jp
日時 7月21日(日)13時~16時
場所 東部障害者福祉会館 研修室6C
(戸畑区汐井町1-6 ウェルとばた6階)
定員 10名程度
参加費 無料
対象者 どなたでも
申込締切日 7月17日(水)
申込・問合せ先
パソボラネット北九州 担当:村上
TEL:070-5690-4803
【内容】
iPhoneカメラの基本操作・VoiceOverを使った操作・写真撮影のコツ視覚障害者向けの
カメラアプリ紹介・コミュニケーションツールとしてのカメラ活用を学びます。
講師 須藤 輝勝 (すどう てるかつ)氏
日時 7月25日(木)13時~14時30分
会場 銀杏庵穴生倶楽部 (八幡西区鉄王2-2-36)
対象者 発達障害などが気になる18歳以下の子どもの保護者
定員 5名(先着 ※事前申し込み制
参加費 500円(飲み物、お菓子代)
申込締切日 7月18日(木)
申込・問合せ先
北九州市保健福祉局障害福祉部
精神保健・地域移行推進課 担当:福田・西島
TEL:093-582-2439
FAX:093-582-2425
【内容】
子どもの行動について気になるけれど、どうすれば良いか分からないという悩み
を抱える保護者の方々が気軽に楽しく育児のことを話せる場として発達障害に関す
る相談カフェを開催します。
ペアレントメンターや行動が気になる子どもについての相談経験のあるスタッフ
がお待ちしております。
日時 7月25日(木)~28日(日)
10時~18時
会場 リマポエポエ
(門司区柳町1-4-15 1F)
※駐車場はありません。
お近くのコインパーキングのご利用を
お願いします。
問合せ先 障害福祉事業所 桑の実工房
TEL/FAX:093-612-6045
メール kuwanomi@jcom.home.ne.jp
リマポエポエ(会期中のみ)
TEL:090-7537-4711
【内容】
毎年8月に行なっていた展示会。今年は7月の開催になりました。
テーマは「経年美化~良いものを永く~」
手間暇をかけ、じっくりと製作した商品は、使い込むほどに手に馴染んでいきます。
「まだ使える」「まだまだ使いたい」そんな思いが生まれるような逸品を、たくさん
ご準備してお待ちしています。
販売予定商品 染色・木工・アート・小倉織・雑貨等
日時 8月4日(日)
午前の部 10時30分~12時30分(受付10時15分)
午後の部 13時30分~15時30分(受付13時15分)
会場 点字図書館
(八幡西区黒崎3丁目15-3コムシティ5階)
[内容]
点字図書館のことを知ってもらうための参加型イベントです。ツアー形式で
各コーナーを回り、体験したり、学習したり、楽しみながら点字図書館の事を
学びます!!
①②共通事項
対象者 視覚に障害のある人
申込・問合せ先
北九州市立点字図書館
TEL:093-645-1210
FAX:093-645-1601
【内容】
①「天然乾燥ハーブでポプリ作り」
日時 8月4日(日)10時~12時
会場 東部障害者福祉会館 研修室6A (戸畑区汐井町1-6 ウェルとばた6階)
内容 バッグや引き出しに入れるといい香りがするポプリを作ります。
講師 上野 結加里(うえの ゆかり)先生
定員 15名(先着)
参加費 材料代として1,000円
申込開始 7月3日(水)から
②「ハーブソルト作り」
日時 8月18日(日)10時~12時
会場 東部障害者福祉会館 調理室 (戸畑区汐井町1-6 ウェルとばた7階)
内容 岩塩と新鮮なハーブを合わせて美味しい塩を作ります。
持参品 エプロン、三角巾
定員 15名(先着)
参加費 材料代として1,000円
申込開始 7月17日(水)から
①②共通事項
対象者 障害者手帳をお持ちの方
申込・問合せ先
北九州市障害者スポーツセンター「アレアス」
(北九州市小倉北区三郎丸3丁目4-1)
TEL 093-322-0026
FAX 093-922-0041
HP https://kitakyushu-ssc.jp/
[内容]
① 障害者スポーツリハビリ専門相談
日時 8月18日(日)①10時~11時 ②11時~12時
定員 2名(要予約)
内 容 「リハビリ専門医が障害状況や体力、運動能力に応じたアドバイスとします。」
募集期間 7月15日(月)~7月31日(水)
② 障害者スポーツなんでも相談
「スポーツをやってみたいけれど、何から始めればよいか分からない」「自分に何が出来
るんだろう…」 「アレアスの使い方を知りたい」・・・ なんでも構いません。
日時 相談のうえ決定します。
定員 なし
募集期間 随時(まずはお気軽にお電話ください。)
①・③対象者 市内に在住か勤務している障害のある人
①②③共通事項
申込方法
・下記へお申込みください。必要な合理的配慮がありましたら申込み時にお伝えください。
(要約筆記、手話通訳、資料のデータ化、点字化、見守り、介助など)当日は、スタッフがいますので安心してご参加ください。
・聴覚障害のある人はFAXに講座名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、連絡先を記入してお申込みください。
申込・問合せ先
北九州市立西部障害者福祉会館(担当 岩永)
TEL:093-645-1300
FAX:093-645-1600
mailto:※QRコードの読み込みができない方は
s-koza@kita9-s.comへメールをして下さい。
◆西部障害者福祉会館の講座
【内容】
① 初心者のための「水引チャーム作り」
日時 8月24日(土)13時30分~15時30分
会場 西部障害者福祉会館 工芸室
(八幡西区黒崎3丁目15-3コムシティ5階)
内容 日本の伝統工芸「水引」を使ったチャームを作ります。
基本の結び方や応用編、自分の好きな色やデザインでオリジナルの水引
チャームを作ります。
講師、補助スタッフの皆さんが一人一人丁寧に指導してくれるので初心
者でも大丈夫です。
講師 うさぎクラフトの皆さん
※西部障害者福祉会館でハンドメイドを中心とした創作活動をしているサークル。
定員 10名(抽選)
参加費 材料代として 500円
申込締切日 8月15日(木)
② 北條みすづさん講演会「自分にふれて分かったこと」
~自分らしさの『咲顔(えがお)』咲かせるメイク術~
日時 8月31日(土)13時30分~15時30分
会場 西部障害者福祉会館 503会議室
(八幡西区黒崎3丁目15-3コムシティ5階)
内容 北條みすづさんは、弱視の視覚障害です。
生後まもなく小児がんの一種である網膜芽細胞腫と診断され、左目を摘出
手術。右目は抗がん剤治療と放射線治療を行ない、視力は残せましたが、白
濁がありモノや人がぼんやり見える程度。目が見えなくても、自分でメイク
をして心を明るくしてほしい。そんな思いで視覚障害のある人たちにメイク
を教えています。
フラワーメイクアカデミーの代表、江口美和子先生と共に当事者目線で工
夫を凝らしたブラインジェンヌメイク術を考案し、今年1月、シチズン時計
株式会社が、「社会に貢献し、感動を与えた市民」を選ぶ「2023年シチズ
ン・オブ・ザ・イヤー」に、受賞しました。
講演会では、ご自身の思い、ブラインジェンヌメイク術の誕生について語
っていただき参加者の皆さんと一緒に、目のツボを使った目周り体操も行い
ます。
講師 北條 みすづ氏
定員 50名(先着)
参加費 無料
対象者 市内在住か勤務している障害のある人、支援者やボランティア
申込締切日 7月18日(木)~8月28日(水)
③ お菓子講座【バスクチーズケーキ作り】
日時 9月1日(日)
午前の部 10時30分~12時30分
午後の部 13時30分~15時30分
会場 西部障害者福祉会館 料理講習室
(八幡西区黒崎3丁目15-3コムシティ5階)
内容 バスクチーズケーキはスペインのバスク地方発祥のチーズケーキです。
外側はカリッと、内側はとろりとした食感で、クリームチーズをたっぷり
使用しているので、濃厚なチーズの風味とクリーミーさを味わえるのが魅力
です。
講 師 林(はやし) 茂樹(しげき)氏 (手作りお菓子のはやし屋)
定 員 午前8名・午後8名(抽選)
参加費 材料代として1,500円
申込締切日 8月21日(水)
①②共通事項
対象者 市内在住か勤務している障害のある人
申込方法
・下記へお申込みください。聴覚障害のある人はFAXに
講座名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、連絡先を記入
してお申込みください。
・必要な合理的配慮がありましたら申込み時にお伝えくださ
い。(要約筆記、手話通訳、資料のデータ化、点字化、見守
り、介助など)当日は、スタッフがいますので安心してご参
加ください。
申込・問合せ先
北九州市立東部障害者福祉会館
TEL:093-883-5550
FAX:093-883-5551
◆東部障害者福祉会館の講座
① 料理教室(全2回)
日時 8月25日(日・9月29日(日)10時30分~12時30分
会場 東部障害者福祉会館 (戸畑区汐井町1-6 ウェルとばた7階)
内容 料理初心者大歓迎!!
健康のため楽しく料理を作ろう。
参加費 材料代として700円(1回ずつ集めます。)
定員 12名(抽選)
申込締切日 8月10日(土)
② 陶芸教室
日時 8月31日(土) 10時~12時
会場 東部障害者福祉会館 研修室6C(戸畑区汐井町1-6 ウェルとばた6階)
内容 気軽に体験してみませんか? 簡単な方法でお茶碗・湯飲みを作ります。
だれでも参加可能です。
参加費 材料代として1,000円
定員 8名(抽選)
申込締切日 8月15日(木)
日時 9月18日(水)
15時~17時30分(開場14時45分)
会場 LITALICO ワークス小倉(小倉駅より徒歩5分)
(小倉北区米町1-1-1小倉駅前ひびきビル5F)
対象者 働きたい障害をお持ちの人、そのご家族・ご友人
医療機関、福祉関係者、学校教育関係者
(手帳の有無は問いません)
参加費 無料
申込方法 要予約です。下記へご連絡ください。
申込・問合せ先
障害福祉サービス 就労移行支援事業所
LITALICOワークス小倉
TEL: 093-513-1030
◆障害のある方の就職事例発表会
<自分らしく働く>
【内容】
LITALICOワークスを利用して就職された卒業生を招き、就職までの道のりを
聞ける貴重な機会!就労移行支援ってどんなことをしている場所なの?就労移行
支援を利用した方はどんなステップで就職されるのだろう?などなど、これから
就職を考えてらっしゃる方はヒントになるお話が聞けるかもしれません。
また、当日はセンター見学も合わせて行いますので、訓練内容についても目で
見て確認することができます。ぜひご参加ください!
日時 11月8日(金)~10日(日)
①11月8日(金)8時~19時(予定)
②11月9日(土)8時~18時(予定)
③11月10日(日)8時~17時(予定)
※高校生の活動時間は8時~17時です。
会場 総合体育館(八幡東区八王寺町4-1)
定員 110名(定員になり次第締切)
対象者 高校生以上(高校生は保護者の同意が必要)
※初めて参加される方は、必ず①か②のどちらかの事前研修会にご参加ください
※車いすバスケットボール体験を行います。
ぜひぜひ、ご参加ください!
研修会
①10月6日(日)10時~16時
場所 北九州市立総合体育館(八幡東区八王寺町4-1)
②10月14日(月・祝)10時~16時
場所 北九州市障害者スポーツセンターアレアス(小倉北区三郎丸3-4-1)
申込締切日 8月31日(土)
申込・問合せ先
公益社団法人 北九州市障害福祉ボランティア協会
TEl:093-882-6770
FAX:093-8826771
メール:XLZ02133@nifty.ne.jp
◆令和6年度国際車いすバスケット
ボール大会
会場運営班 ボランティア募集!
[内容]
受付、会場案内、誘導、応援など
①②共通事項
申込・問合せ先
北九州市身体障害者福祉協会
( 担当:井本、松﨑、吉本)
戸畑区汐井町1-6 ウェルとばた6階
TEL:093-883-5555
FAX:093-883-555
◆第17回 北九州市障害者芸術祭×
ふれあいフェスタ2024
【内容】
① ステージイベント出演者募集
日時 11月24日(日)13時~16時
会場 ウェルとばた3階大ホール(戸畑区汐井町1-6)
応募資格 障害のある人で、ステージパフォーマンス(歌、ダンス、演奏、演劇、朗読など)
をされるグループ、個人。
出演時間 原則として出入りを含め15分以内とし1団体(個人)1演目とします。
募集期間 8月1日(木)~15日(木)必着
応募方法 申込書に必要事項を記入の上、DVD及びCD等と一緒に事務局まで郵送または
持参してください。
HP:https://www.kitaqshinsyo.com/index.php?id=2316
② 作品出展者募集
日時 11月26日(火)~12月1日(日)10時~17時(最終日は15時)
会場 北九州市立美術館黒崎市民ギャラリー(八幡西区黒崎3丁目15-3コムシティ3階)
応募資格 障害のある人
応募内容 絵画、写真、書道、手工芸など
※作品は1人1点まで。 未発表のオリジナル作品に限ります。
※テーマ部門及び自由部門にて募集します。テーマ部門のテーマは「きらり、
かがやく」
※自由部門は、賞の対象外となります。
募集期間 8月1日(木)~25日(日)必着
応募方法 申込書に必要事項を記入の上、作品と一緒に事務局まで持参してください。
※郵送不可
HP:https://www.kitaqshinsyo.com/index.php?id=2317