◎ 保護者が働いていることです。
申し込みの早い方から入所になります。登録も受け付けています。定員が一杯の時はお断りすることもあります。
浜松市の補助金と保護者会費で運営しています。
常に子どもを真ん中に考え、仲間がいる遊び、自然体験、手芸、工作、ひとり遊びも子どもの自由を中心に子どもの視点にたち生活作りをしています。
子どものやりたいことを支援して行くように生活を組み立てています。
おやつはできるだけ手作り、子どもと一緒に作る事もしています。アレルギー対応もしています。
2016年4月: 3年生以上の学童に入りたい子どもを対象に保護者と一緒に神社の社務所をお借りして始まりました。長期休みだけ使用したい高学年もいるというニーズがあり、長期休みコースも作りました。子どもが3年生になったので働きたいというお母さんが保育してくれる場所を探して、この学童に入った方もいました。
2017年: 入所している兄弟も入れたいとうご要望を受け、3年生以上だけでなく、全学年を受け入れました。
2018年: 人数が増え、神社の社務所が狭くなり、長期休みの時は近くの正壽院さんをお借りしました。
2019年: 正壽院さんが台風で被害に合われ、お借りできなくなったので、神社の関係者の方の離れをお借りすることになりました。
現在 1年~6年まで、平日コースは37名 長期コースは5,6年生で10名で生活しています。縦割りの良さと学年に合わせたイベントを取り入れています。
水野支援員: 支援員18年目 放課後児童クラブ支援の資格研修講師をし、厚生労働省の運営指針を教える立場にいる水野です。川に学ぶ体験活動リーダー、コーチトレーニングプログラム終了、こころの発達アンダンテ終了、プレーワークベーシック終了、NPO学童保育指導委員教会認定、第一種衛生管理者、臨床検査技師
池野支援員: 放課後児童クラブに携わって20年以上支援員のキャリアあり。海、魚に詳しく釣りの指導してくれます。
スタッフ陣: 10年以上のベテランスタッフ3名 + 5~6年の専属のスタッフ2名 + 長期休みに来てもらうスタッフ2名
平日は37名の子どもに対して、4名のスタッフで子どもと一緒に生活しています。子どもの話しをゆっくり聞く時間を持つよう、心がけています。
開所日: 月曜~金曜日
閉所日: 土日、祝日 お盆、年末年始、 暴風警報発令など
開所時間:
平日: 子どもの下校~18時30分
長期休み期間(1日保育): 8時~18時30分 運動会などの振り替え休日を含む
保育料:
◎ 平日コース:
1年~4年 15,500/月(おやつ代 警備保障会社契約料を含む)
5~6年 12,500円/月(おやつ代 警備保障会社契約料を含む)
◎ 長期コース :5,6年生 43,500円/年(おやつ代 警備保障会社契約料を含む)
◎ 保険料: 1860円/年
◎ 昼食代: 1回250円(1年間を通して、お弁当をご用意頂く日はありません)
遠足などバス代 施設使用料は別途
夏休み前に年1回
◎ 下校後: 1~3年生 帰ってきたら宿題をします。4年生以上は自分で時間管理。
◎ 1年生は 他学年がいない時は絵本の読み聞かせも。
◎ 自由遊び
◎ 15時30分 おやつ
◎ 自由遊び 公園に行きたい子がいたら、遊びに行きます。
◎ 18時30分閉所
− 1日保育時 −
◎ 8時開所
◎ 9時~10時 勉強時間
◎ 自由遊び 昼食作りの当番班は全員分の昼食を作ります。
◎ 12時 昼食
◎ 13時~30分間は読書の時間(読書好きになって欲しい、という願いがあります)
◎ 自由遊び
◎ 15時30分 おやつ
◎ 自由遊び
◎ 18時30分閉所