「2023年度縄文遺跡群ボランティアガイド養成講座」を2023年10月から2024年1月まで、10回にわたり開催いたします。
1.講座開催の目的
世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」道内構成資産の全体について、来訪者にその特徴と価値を総合的に解説できるボランティアガイドを養成するため、道内外の構成資産の特徴のほか、世界遺産制度やその意義の解説・伝達の在り方、北海道史やアイヌ文化に関する知識などの講習を実施し、来訪者からの疑問に柔軟に対応して世界文化遺産の全体像を示すことのできる人材の育成を支援するものです。
2. 講座実施の主体及び行政との連携
この講座は北海道教育委員会作成の「北海道世界文化遺産総合活用推進事業計画」に基づき、 「北海道世界文化遺産活用推進実行委員会」が主催者となり、文化庁の経費補助を受けて、歴史地域未来 創造 ( 株 ) やまチに委託して運営します。同実行委員会の設立趣旨、組織等については、主催者ウェブサ イト の「実行委員会の概要」のページを御覧ください。
事業主体は講座の開催に際して世界文化遺産の構成資産や関係博物館等を管理する各市町教育委員会 の指導・協力を受け、修了者の今後の活動についても各市町教育委員会と連携を図ります。
3. 講座の内容
◆ 講座は知識講座4回、体験講座2回、現地講座4回の全 10 回を予定し、各回の日程は概ね次の時間割のとおりです。
4. 受講の条件
◆ 道内に在住する満 18 歳以上の方が受講できます。受講のために下記6のとおり事 前の申込みが必要です。
◆ 講座の会場までは受講者自身の負担で往復していただきます。受講のために施設 の入館料等が必要な場合も受講者個人の負担となります。
◆ 知識講座は会場での対面受講のほか、オンライン (Zoom を予定 ) でも受講できま す。また、1日2コマの講義のうち1コマのみの受講も可能です。
◆ 知識講座は各回の終了後、翌日までの期間に限り、オンライン配信を行います。 受講者の都合の良い時間に受講することができ、対面講座開催時間中の受講と同 じく受講実績として認められます。
5. 実技検定等
◆ 知識講座2回以上、体験講座または現地講座2回以上の計4回以上を受講した方は、主催者の実施する実技検定を受け ることができます。
ただし、この検定は受講の成果を受講者自身が確認するためのものであり、合格者に何らかの資 格や活動を保証するものではありません。
◆ 受検資格の認定にあたり、2022 年度のガイド養成講座を受講された方は、その履歴を2回まで引き継ぐことができます。
詳しくは北海道世界文化遺産活用推進実行委員会事務局にお尋ねください。
◆ 受検者は、自ら選んだ縄文遺跡または関係施設において、自ら立てた計画に沿って縄文遺跡群に関する 30 分のガイド 実演を行い、検定員の判定を受けます。
検定の日時は受検者と事務局が協議し、実施施設等の了解を得て 2024 年 3 月 上旬までの範囲で行います。
◆ 実技検定受験の有無にかかわらず、本講座の受講者には道内の縄文遺跡や関連施設等、世界文化遺産の価値を伝達する場でガイド活動を行うボランティア団体の
情報をお伝えし、団体への登録を奨励します。
6. 受講申込み方法
◆下記URLにアクセスし、申込様式に記入し御送信ください。
◆ 受講される講座の 4 日前までに申し込みいただくようお願いいたします。
◆ 申込書類に記載された個人情報は、講座運営の目的にのみ使用します。
◆ 定員は対面受講 30 名、オンライン受講 50 名です(いずれも先着順)。ただし、対面受講の定員は開催施設の事情等により調節する場合があります。
◆ 申込者には受講の決定、出席・接続方法等について個別に運営者から御説明します。
7. お問合せ
◆この講座についてのお問合せは 「歴史未来地域創造 ( 株 ) やまチ」 あてにお願いいたします。
〒060 - 0906 札幌市東区北 6 条東 3 丁目 3 番地1 LC 北六条館7階
歴史未来地域創造 ( 株 ) やまチ 担当: 百瀬 ( ももせ )、長田(ながた)
電 話: (011)600 - 2708 FAX: (011) 351 - 5028
email:info@yamakitayamachi.co.jp