神奈川県相模原市、座間市で活動している空手道和道会自道館です。
子供も大人も各自のレベルに合わせて稽古を行っております。
塩田自治会館
水曜日と土曜日に稽古を行っております。
稽古時間
水曜日 19:00~21:00
土曜日 18:00~20:00
相模が丘小学校体育館
日曜日に稽古を行っております。
稽古時間
日曜日 17:00~19:00
新町中学校体育館
金曜日に稽古を行っております。
(自主練習日。指導員がいる際は指導可能です。)
稽古時間
金曜日 19:00~21:00
当会が所属する和道会は流祖大塚博紀先生によって、唐手と幼少期から学んでいた古流柔術の技法を組み合わせて創始されました。
そのため相手の攻撃を「流す」「捌く」という動きや、相手の体を掴み制する「居捕り」など
他の空手流派ではあまり見られない技術が存在します。
自由組手においては全空連ルール、所謂「寸止めルール」を採用しておりますので
小さなお子様や女性の方も始めやすいかと思います。
基本稽古、形や組手だけでなく子供も飽きないよう体力づくりを目的とした体操なども取り入れております。
健康のため、強くなるため、礼儀作法を学ぶため…目的は人により様々ですが
空手道の技を習得するだけでなく、日常生活で役に立つ礼儀作法や他者への気配り、
また健康に過ごすための体力を身に着けるために稽古を行っております。
見学や体験は随時受け付けております。
事前にお電話やフォーム、InstagramのDMで
ご連絡いただいた上、
お気軽に道場までお越しください。
体験当日の持ち物
動きやすい服装(空手着をお持ちの方はご持参ください)
汗を拭くタオル
練習中の水分補給用の飲み物
幼時から
3000円
週1回会員 月2000円
週2回以上会員 月3000円
毎月、現金にて会員証と合わせて各教室で納めてください。
体験・見学時に用紙をお渡ししますので、記載の上初回稽古日にご提出ください。
※下記で使用する道具について写真でご紹介しております、ご参考の上ご用意ください。
空手着 当会指定の道着はありません、「伝統派空手衣」をご用意ください。初心者用の物で結構です。
防具各種 初めは拳サポーターのみご用意ください、自由組手の稽古を行うようになりましたらその他防具も
揃えていただくことになります。
ある程度実力がついてきましたら外部の大会にも積極的に参加しましょう。
競技のルールについて簡単にご説明いたします。
ポイント制で競い合います。
技を当たる直前でコントロールし相手に過度な衝撃を与えずに、間合いや技の正確性と速さを競います。上段(頭部)への蹴りや倒れた相手への技は3ポイント、中段(胴体)への蹴りは2ポイント、上段中段への突きは1ポイントとなります。
各流派の形を披露し正確さ、技のスピードや力強さ、全体の流れや立ち居振る舞いなどを総合的に審査します。複数の審判による旗判定で、より多くの旗を獲得した選手が勝ちとなります。