日本野生動物医学会認定専門医協会  

The Japanese College of Zoo and Wildlife Medicine(JCZWM)

日本野生動物医学会認定専門医とは

日本野生動物医学会認定専門医(以下、認定専門医。英名はDiplomate of The Japanese College of Zoo and Wildlife Medicine)の認定は2005年より開始されました。認定専門分野は、動物園動物医学野生動物医学水族医学野生動物病理学・感染症学鳥類医学となっています。

2011年には、日本野生動物医学会認定専門医協会 (The Japanese College of Zoo and Wildlife Medicine(JCZWM))設立され、本協会が資格認定および資格更新審査を担当することになりました。

また、2018年からはDiploma認定についてAsian College of Conservation Medicineと連携を開始しました。

日本野生動物医学会認定専門医はどのような活動を行って いるのか?

現在、全国で12名が認定専門医の資格を有しています。認定専門医は野生動物と動物園水族館の 飼育動物の医療、保護管理および研究等に従事するとともに野生動物医学教育国際共同研究国際的野生動物保全等の活動に協力しています。

動物園動物医学

動物園動物の医学、生息域内・外での保全、研究活動に取り組んでいます。

野生動物医学

生息域内の野生動物の保全医学と生態系保全に取り組んでいます。

水族医学

様々な水棲動物に見られる疾患の診断・治療・予防と、研究活動に取り組んでいます。

野生動物病理学・感染症学

野生動物の感染症や病理学に関する研究および普及啓発活動に取り組んでいます。

鳥類医学

野生鳥類の保全医学、研究活動に取り組んでいます。

日本野生動物医学会認定専門医試験について 

日本野生動物医学会認定専門医試験は下記の4段階で実施されます。

1.書類審査

2. 一次試験(5択あるいは穴埋め形式試験):動物園動物医学、水族医学、野生動物医学、野生動物病理学・

感染症学、鳥類医学、各分野からそれぞれ8問ずつ計40問

一次試験合格者のみ以下を受験(24問以上正解で一次試験合格)

3. 二次試験(筆記):希望する専門分野に関する筆記試験(配点100点。60点以上で合格)

4. 二次試験(実地面接試験):希望する専門分野に関する実地面接試験(配点100点。60点以上で合格)

*一次試験にだけ合格した者は、次年度の受験時には一次試験を免除する(二次試験のみの受験となり、合格

すれば認定専門医となる)。次々年度以降に受験する際には、再度一次試験を受けなければならない。


受験要領


受験申し込み書


一次試験及び二次試験用参考書および参考文献


これらの書類

https://drive.google.com/drive/folders/1a5pWAIH1Em9JwqjQ4FmcmeDpI92s7qHW?usp=sharing

よりダウンロード可能です)。