第26回エアロゾル基礎講座
― エアロゾル計測技術 ―
主催:日本エアロゾル学会
― エアロゾル計測技術 ―
主催:日本エアロゾル学会
【日 時】 2025年8月26日(火)13:30~16:00
【場 所】 姫路商工会議所 (姫路商工会議所 貸会議室)
〒670-8505 兵庫県姫路市下寺町43 (https://www.himeji-cci.or.jp/accessmap/index.html)
【交 通】 JR「姫路駅」からバスで4分, JR播但線「京口駅」から徒歩7分
【趣 旨】
エアロゾル研究に関連する分野は非常に幅広く,大気エアロゾルの観測や関連する測定手法の開発・評価,エアロゾルの生成や性状,動力学,室内環境や生体影響など多岐にわたっています。いずれの分野でも,試験粒子の発生から粒子径の選別,個数あるいは質量についての粒子径分布の測定など,エアロゾルの生成と各種計測に関する基礎知識を身につけ,装置の取り扱いを習熟することが必要となります。このように,エアロゾル研究の根幹ともいえる基礎知識と計測技術を理解し,種々のテクニックを自由に使いこなして活用していくことが,エアロゾル研究分野の発展にとって重要です。
そこで第26回エアロゾル基礎講座では,3社のエアロゾル計測技術社に, 測定原理に関するご講演と計測機器の実演をしていただくことで,基礎知識と最新の計測技術を身に付けてもらえるような企画としました。機器の実演は,第42回エアロゾル科学・技術研究討論会の前日に,討論会会場に展示される最新の装置を用いていただきます。測定原理についても,装置開発に携わる専門家により易しく丁寧に解説していただきます。エアロゾル学の基礎から最新技術に触れる絶好の機会です。ぜひふるってご参加下さい。
なお,第20回の若手討論会と共同開催の形をとり, 本基礎講座終了後には同じ建物内で若手討論会を開催する予定です。若手討論会にご参加予定の方も,ぜひ本基礎講座への参加をご検討下さい。
【プログラム】(定員:30名程度)
リオン株式会社 演題:パーティクルカウンタの測定原理と取扱いの基礎
日本カノマックス株式会社 演題:粒子計測装置について。粒子発生、分級、計測まで
東京ダイレック株式会社 演題:ナノ粒子の粒径評価
(1グループ当たり 講演・実演40分+移動・休憩5分 を予定しています)
【受講申込】
参加申込は,参加申込システム に必要事項を入力の上,送信してください。参加費の支払い方法は,昨年と同様にクレジットカードによるオンライン支払い・コンビニ払い・郵便振替・銀行振込の4種類のうちから選んでいただきます。ホームページ内の記載に従って支払い手続きを行って下さい。
また,同システムが利用できない場合の電子メール・ファックスによる申込は,必要事項〔参加者名,連絡先(所属機関,住所,Tel,Fax,e-mail),エアロゾル学会(個人,学生,法人),共催・協賛団体の会員(個人,学生)・非会員(一般,学生)の種別,送金内容,送金合計,送金予定日,請求書の要・不要〕を下記へ送信ください。
<基礎講座参加費(含資料代)>
【7月4日まで】
会員:3,000 円
学生:1,500 円
一般:4,000 円
【7月5日~開催当日】
会員:4,000 円
学生:2,000 円
一般:5,000 円
【参加登録(参加費等)に関する問合せ先】
日本エアロゾル学会 討論会ヘルプデスク E-mail:jaast-touron@conf.bunken.co.jp, Fax:03--5227-8632
〒162-0801 東京都新宿区山吹町358-5 (株) 国際文献社内