地球温暖化や人口増加に対する対策が喫緊の課題である現在において、環境耐性・健康機能性・高収量性を兼ね備えているサボテンや多肉植物は、健康的な食品や家畜飼料として、また特殊機能を解明するモデル植物として重要です。本プラットフォームではサボテンや多肉植物の基礎・応用研究と活用推進に向けて、様々な分野間での情報交換を進め、産学共同研究を促進する基盤を構築します。
①サボテンなど多肉植物をゲノム、代謝産物、生理学の視点で解明して潜在的機能を発掘し、生産性および機能性向上技術の開発を行う。
②科学的根拠に基づく高付加価値食品の開発や研究成果の公開を通じて地域との連携を促進し農業・食品産業の活性化に寄与する。
③我が国農業の活性化のみならず、植物の環境ストレス耐性向上や食糧増産など地球規模の課題解決に貢献する。
プラットフォーム体制
産官学連携(中部大学が中心となって活動)
学内の「サボテン科学研究会」を中心に、ゲノム研究/環境耐性研究/生産性・機能性研究/病理研究/加工品開発・事業化などを実施。
「サボテン及び多肉植物」の出荷量日本一の実績を持つ自治体。サボテン振興を目的とした活動を実施。
。
①サボテン・多肉植物に関する情報の収集・整理・発信
②サボテン・多肉植物およびそれら加工品の商品化・事業化を目指したビジネスモデルの構築
③サボテン・多肉植物およびそれら加工品の商品化・事業化のための研究戦略、研究計画の策定
④研究開発戦略に基づく研究開発コンソーシアムの構築・推進
⑤研究開発に必要な資金調達
⑥会員の勧誘
⑦「知」の集積と活用の場事業の推進
⑧その他、本プラットフォームの目的を達成するために必要な活動
研究開発プラットフォーム名 サボテン等多肉植物の潜在能力発掘と活用推進プラットフォーム
プロデューサー 前島 正義(中部大学応用生物学部 教授)
プラットフォーム事務局 中部大学応用生物学部 堀部研究室(担当者:堀部貴紀)
所在地 〒487-8501 愛知県春日井市松本町1200
設立 2021年2月
プロジェクトについて、詳しくは [j.cactus.succulent.research@gmail.com] までお問い合わせください。