「一心行の大桜」の満開宣言(4月1日)に慌てて桜見物に行った(4月3日).一度観てみたいと思っていたものの,熊本地震のため延び延びになっていたもののひとつである.熊本市内は葉桜になっても,阿蘇は4月10日くらいまでは大丈夫と思ったのは大間違いだったようだ.出かける前にチェックしたライブカメラは,立野周辺の渋滞を映し出していたが,時間をずらしても変わりはなかった.昨秋通行できるようになった長陽大橋,戸下大橋から高森への道路は車であふれ,駐車場は周囲の牧草地を利用して対応に追われていた.
一心行の大桜については「ふるさと熊本の樹木」の案内板を紹介しておきたい.なお,峯(中村)伯耆守惟冬(みねほうきのかみこれふゆ)は阿蘇氏の家臣である.天正8年(1580年),島津氏は,肥後平定のため,まず宇土半島にある阿蘇氏の家臣・中村惟冬の矢崎城及び惟冬の弟・中村二大夫の綱田城を攻めた.惟冬は城から打って出て討ち死に,二大夫は翌日に降伏,開城した(資料2).肥後全土が島津氏によって平定されたのは,天正14年(1586年)であり,最後の砦であった高森城は城主高森惟居が切腹し落城した.阿蘇氏をはじめ肥後の豪族が島津氏に敗北したのは鉄砲の有無といわれている.阿蘇氏が大名としてではなく,大宮司家として再興したのは豊臣秀吉の治世になってからである.
花が赤みを帯びているのは散る前の現象(デジカメ画像).
一心行の大桜は,惟冬が眠る墓地内の菩提樹とのことである(直系の子孫の私有地).樹齢は400年以上,樹高14mといわれている.昭和初期に落雷で幹が6本に割れ,平成初期の台風で4本の主幹のうち2本が折れ,以前の写真と較べるとドーム型の樹形がくずれている.
周囲の喧騒にも動じない肥後の赤牛
夜峰山
月廻り温泉の桜
「新熊本百景」の第1位に選ばれた絶景ポイント(動画の二コマを抽出してパノラマを写真を作成)
根子岳(月廻り公園より)
参考資料
・阿蘇氏
・阿蘇合戦
2)渡邊玄察(1632-1714)の著書(本人手録を明治時代に整理したもの)に記載がある.
【拾集昔語二】 (八) 渡邊玄察著(デジタルコレクション肥後文献叢書第四巻の画像データを活字化,ホームページこじょちゃんの玄察かぶれに掲載)
・・・・天正十二(1584)年三月,新納(忠元)武蔵守,梅北宮内少輔.鎌田寛栖,河上左京此四人を四將として,騎馬雑兵(ゾウヒョウ)三萬相良先陣にて,兵船數百艘宇土郡(コウ)の浦に着船,天(矢)﨑之城代阿蘇家臣中村伯耆守(惟冬)を討取,其勢宇土より益城の内,熊之庄,甲佐,中山,砥用,御船江(エ)手わけいたし,甲斐入道死後とても花(軍)戰可有之侯とて,右の四將衆覺の軍士手たれのものは御船(ミフネ)にて一戰をとけさせ侯はんとて,圍(カコ)ひ置被申侯處に甲斐宗立一戰に不被及,御船の城を明け置,飯田山によぢのぼり使者を以て島津の手下に向後可罷成との降を乞被申侯由に侯・・・・
3)中村伯耆守惟冬の死と一心行の桜 そして矢崎城 - 津々堂のたわごと日録
4)平成30年広報うき3月号(PDF 約7MB) - 宇城市
5)あそログに掲載されている過去の満開日
過去の満開宣言日(開花日)
2003年 4月5日 2004年 4月6日 2005年 4月10日(開花日3月31日)
2006年 4月10日(開花日4月8日) 2007年 4月6日(開花日4月2日) 2008年 4月4日(開花日3月29日)
2009年 4月10日(開花日4月5日) 2010年 3月26日(開花日3月22日) 2011年 4月10日(開花日4月6日)
2012年 4月10日(開花日4月4日) 2013年 3月29日(開花日3月22日) 2014年 4月2日(開花日3月28日)
2015年 4月3日(開花日3月30日) 2016年 4月3日(開花日3月31日) 2017年 4月13日(開花日4月8日)
2018年 4月1日(開花日3月29日)
スマホ画像