絵カードを見て,様子を文で話したり,様子を表す文を作ったり,文を書いたりする学習の教材
生活や行事で行った活動について,振り返りながら語彙の拡充を目指す教材
修飾語について学習する教材
イラストを見て名前を確認し、それにあった文字を選んで並べ、物の名前を作ることができるようにする
対比する言葉や感覚などの言葉などをイラスト入りで分かりやすく示し,語彙力を増やす学習用の教材
「いつ」、「どこ」、「だれ」等が、何を指し示す言葉なのかについて、理解を促すための教材
漢字の形がイメージしにくい場合に、形を覚えやすいように細分化して提示する教材
5つの色を見て,それぞれの色のテープがついている場所に入れていくようにして,色の弁別ができるようにする教材
形のマッチングや,色による分類の教材
道のり・速さ・時間の関係,公式についての学習
5までの数の合成・分解の前段階として、5を作るには、いろいろな数の組み合わせがあると気付くことをねらいとする教材
マッチングをして学習する。数字以外にも文字、お金等のマッチングの学習にも使用できる
長針のどの場所から何分後なのかが分かるようにする教材
指定された図形をタッチ・クリックすると図形が動き出し,図形の性質に注目することができるICTで使える教材
「バスにのって」の歌で,音楽に合わせて体を動かしたり,曲をイメージしやすくする教材
曲に合わせて楽器を鳴らす際に示し,視覚的補助とする
リズム打ちの際に,数や文字が読めない児童生徒でも色を 頼りにリズムを意識できるように使用
傾けると雨のような音がして,雨の音を表現したり、鑑賞したりする教材
「Believe」の楽曲についての理解を深めるスライド
譜面の色と鍵盤に貼るシールの色を合わせることで、演奏をする音や叩いたり、弾いたり する鍵盤が分かるようにする
自分の顔を描くときに,写真を参考にして描くことで,形を捉えることができるようにレタッチ加工する
混色の学習
鑑賞するときに着目する点などを伝えてから鑑賞し,作成当時の生活の様子へ関心を向けることができるようにしたスライド
作品を動画や静止画で撮影しスライドにまとめて鑑賞しやすくした
絵の具を混色せずに、水の量を変えることで色の濃さを変える学習
歩いたり走ったりする活動の中で,足をあげる練習や,地面を踏み込んで跳び越える感覚を掴むために用いる教材
膝周辺や太ももの筋力と体重のバランスを取りながら,階段の上り降りをスムーズにするトレーニング用の教材
腕から手首までの使い方を段階的に練習し,「投げる」動作を身につける教材
ボール投げ(上投げ)の動作を習得する教材
サーキット運動の一部や、グループでの競走などに使して,バランス感覚などを養う
「心と体の健康や安全について」をテーマにした学習
ペットボトルキャップ金魚作りを通して,はさみの使い方, 手指の巧緻性の向上をめざす
カプセルの中のお題に挑戦する活動で使用する
カプセルを出すために手首をひねったり,両手を使って カプセルを開けたりするなどして,手指の巧緻性を高める
「ふわっと言葉」を選択肢の中から選ぶことができるようにする教材
右左の理解及び身体の柔軟性や可動域の確認ができるようにする
自分から困っていることを伝えられない場合、このカードを提示することで周りに助けを求められるようにする
個別の課題に合わせて、1、紐むすび 2、チャック3、ホック 4、ボタン 5、チャック+ホック6、スナップボタン の練習を机上で行う
クラウド型オンラインクラスルームの機能を使うことによって,調べた情報を蓄積,共有 したり,資料の同時共同編集などを行い,ICTを活用した深い学びを行う
自分で興味をもったグループ(グルメ特産物・地理交通・観光・ 歴史有名人・文化芸術)に分かれ,テーマに沿って学習を進める
新しい生活様式における熱中症予防についての学習用スライド
修学旅行等、行事に関する内容について調べ学習を行う
一日の係活動を実施したことを,実施板を使って報告できるようにする
発語のない児童生徒が,朝の会を進めることができるようにするスライドおよび音声教材
他者とのコミュニケーションをとる際に感情の表現の幅を広げるカード教材
児童生徒の「伝える」ことや「お願いする」こと、望ましい態度や衣服の着方などの手がかりとなるようにするために使うカード
それぞれの児童が1日の中で何を頑張ったのか、どのような出来事が印象に残っているかなどを振り返りできるようにしたシート
歯磨き指導の際に,磨けているところ,磨きにくいところが 視覚的に分かるようにする教材
正しい手の洗い方を学習する動画
傘をきれいに閉じることができるようにするバンド
ひまわりの種まきの手順を示すスライド教材
場所(目的)イラストとマークイラストの対応をさせながら、マークについて理解する学習
校内作業実習での袋のシール貼り作業で、①袋が波打って隙間が空いてしまい、シールが貼りにくい。②隙間が空くことで手本とずれが生じてしまう。の2点を解決するために作成した補助具
机の拭き方の手順が確認できるようにしたシール
高等部入学後、初めての校内作業実習の事前学習用スライド
項目ごとにチェックをすることで、自分自身のできている点や課題点等の現状確認をするシート
カーテン作りの手順を説明するスライド
裁縫の学習で、縫い方の種類を覚えたり、手順の練習をしたりする教材
水遊びを行う際に,的当てとして提示し,ドラゴンのお腹に穴が開くことで,成功したことが目で見て分かるようにした教材
水鉄砲で水を当て,的が落ちることで、視覚的に成功したことが分かるようにした教材
風で動くおもちゃで、よく転がるようにいろいろ試して遊ぶ教材
頑張っていることを自分自身で振り返るために使用するシート
善悪の判断のテーマについて学習する際,日常に見られる場面をイラストで示し,周りの人はどんな表情か,その場面は良いか悪いかを考えることができるようにする教材
適切な身だしなみやその大切さ,身だしなみを整えるために工夫できることについて考えたり選んだりしたことを読み比べ,お互いに知ることができるようにする学習用のシート
友達のよいところに目を向けて、それを伝え合うことで、嬉しい気持ちを感じ合う学習用のシート
場面ごとに登場人物の気持ち(怒りなど)の程度やそれぞれの立場での心情を考えていくことができるようにする学習で,感情のグラフを用いて、その感情と行動の関係にも気付くことができるようにした教材