「いろどり」を使った
自宅学習
Studying with IRODORI Textbook as homework
「いろどり」を使った
自宅学習
Studying with IRODORI Textbook as homework
「いろどり教科書(以下「いろどり」)」を使った授業をしていく中で、または「いろどり」を自宅学習用に使いたい時、生徒にとっても教師にとってもやりやすく効率が良い方法がないか、と試行錯誤して作ってみました。自主学習としても宿題としても使えます。
生徒側の利点:Google Formに音声ファイルと映像がまとめてあるので、テキストブックと音声ファイルを探す手間が省けて簡単に繰り返し聞き取りができます。(下の使い方を見てください)
教師側の利点:Google Formに正解が記入してあるので、回答をチェックする手間が大幅に省け、かつ生徒の回答(理解度)を確認することができます。いろどりテキストを授業で使っていない場合でも、家庭学習の練習問題(補助教材)として生徒に使ってもらうこともできます。(下記の使い方参照)
リストから提出したい問題のGoogle Formのリンクをクリックすると、自動的に選択したGoogle Formのコピーが作成されます。デフォルトでは、日本語表記+ローマ字表記となっておりますので、生徒に合わせて表記を変えたい場合(例えば英訳を追加したいなど)、コピーされたGoogle Formに直接書き込んだり、変更したりしてください。
提出方法のデフォルトは、「任意に提出者の名前を書く」ようになっていますので、メールアドレスなどを記入してもらいたい場合は、その欄を追加してください。
そして、Google Formの提出用リンクを生徒に送ってください。(Google Classroomでも使用することができます)
各生徒がGoogle Formに回答すると、その回答が教師側から閲覧することができます。デフォルトでは得点は設定されていませんので、得点を設定したい方は、2)で各問題の得点を追加してください。採点は自動で行われるよう設定されていますが、変更も可能です。
Google Formの使用に慣れていない方用に、Google Formの使い方の説明を追加する予定です。
Youtubeチャンネルから動画を選択すると、動画の説明にGoogle Formのリンクがありますので、それをクリックして回答することも可能です。
このサイトに関わるGoogle Formの使い方の簡単な説明を動画にしましたので、参考にしてください。
生徒に宿題、自宅学習用として課題を出すという設定です。
いろどりテキストを使用するにあたって、独立行政法人国際交流基金日本語国際センターから、引用元が明記してあればいい、という許可をいただきました。無料ですばらしいテキスト及び音声を公開いただき、大変ありがたいです。
テキストの課ナンバー、ページナンバー、解答などに誤りがあるかもしれません。その場合、最後のページにある連絡先にご連絡いただければできるだけ早急に対処していきたいと思います。なお、当ウェブサイトの内容に誤りがあった場合でも、一切の責任を負わないものとします。
採点の目安となる点数は、フォームによって違いますので、適宜変更してご使用ください。回答が選択肢でなく記述式の場合、半角や全角やスペースなどの入れ方によって不正解になることがあります。そのようなフォームの場合は、フォームの設定のテストの「成績の表示」を「送信直後」→「確認後に手動で表示する」に変更してご使用いただくと良いかと思います。