知財情報フォーラム
特許を中心とした知財情報に関心のある方々の有志による勉強会(情報交換会)
特許を中心とした知財情報に関心のある方々の有志による勉強会(情報交換会)です。
開催場所確保の関係で、事前登録をお願いしております。
日本を含めてPCT出願すると最大30ヶ月のサブマリン特許になるか?(約20分)
GeminiAPI(無料版)を利用した分析への活用【参加いただいた方にも実践いただくことを想定しています】(約40分)
特許実務に関する小ネタ提供 (約20分)
GPT DeepSearch試行(15分)
※発表テーマは今後、追加・変更される可能性があります。
特許出願・登録件数の動向に関する話題(約15分)
Google colab、Gemini(課金版)を活用した調査・分析への活用(約40分)
「特許調査の基礎と明細書の読み方・侵害の判断、技術動向調査とパテントマップ」
特許事務所のメール事情(小ネタ)
特許情報分析のためのAIファインチューニング(小ネタ)
Visual Studioを用いたデータベース構築(SQL) (小ネタ)
研究会の今後について
『3D-Aiクロスマップによる研究者タイプ(ボーア型・エジソン型・パスツール型)の決定とその応用』
Visual Studioを用いたデータベース構築の試行 (小ネタ)
サブスク環境における AI・データ分析実践の提案と実践テーマ募集
中間応答で審査官と面接したその後
知財学会の所感(2 日目のみ)
知財 AI の活用による効率的な特許調査手法
AI・データ分析関連 議論(技術変遷と倫理的課題など)
審査官と面接した件
ファミリー情報のIDに関する疑問
Patentfield機能説明とマップ作成
Ai による論⽂・特許・科研費分類の3 軸マッピング等を⽤いた分析
特許庁公報発行サイトからのデータ取得とテキスト抽出
パテントマップの作成と解析事例(全固体電池)
【小ネタ】『Chat-GPT の話題と情報検索業務への影響』、『PL法に関する話題提供』
グローバル知財戦略と外国出願国の選定方法
進歩性判断における相違点の捉え方
事例研究:拒絶理由通知への対応と成功率
自動翻訳の出来映え比較の試み
【小ネタ】知財情報における API 活用の検討
DB サービスと解析事例の紹介
技術者のための特許明細書の読み方 要約作成のポイント
【小ネタ】「学生プロジェクトの立ち上げと知財情報の活用」
特許文書を利用したマーケティング活動の取り組み
知財AIとk分割法を活用した特許調査手法の報告~知財AIはノイズを70%カットできるか?~
世界知的財産の日(WIPO)から所感
改正されたマルチマルチクレームの制限
判例に学ぶ的確な無効資料調査のために―発明の課題とその共通性とはー
先行技術調査と該調査を利用した効果的な出願方法
地域中小企業とスタートアップ支援に資する産学連携促進システム
Google Patents Public Datasetsの試用
補助金申請における知財活用
知財の観点から行う中小企業コンサル
効果的なFTO調査法検討結果
知的財産学部におけるPBLの実践について
デザイン動向調査と事業分析(特許庁意匠課の方による講演)
Excel関数による検索結果のハンドリングあれこれ
特許検索業務の現状と課題について
知財初心者企業における知財活動の注意点
Pythonによる知財情報分析とデータサイエンス教育
新規テーマ創出のための動向調査とα発想法を用いた技術ロードマップ作成
いきなり!ステーキの知財高裁判決からビジネスモデル特許の発明該当性を検討する
技術コードによる Deskbee の抽出率向上~AUC 改善・見落とし特許の削減・英文翻訳ソフト比較~
GUI に優れた画面デザインを保護するための画像意匠の実践的活用法
特許リストからのノイズ除去法・査読優先順位付け方法の検討
新興国の知財情報~自己紹介を兼ねて~
2020 特許・情報フェアオンラインのダイジェスト
Slack の便利な使い方
(随時、更新・追加します)
ISForum(INFOSTA の情報検索試験の合格者の有志により結成された研究会)の下部機関である「ISForum 特許分科会」から、種々の経緯を経て発展的に活動を拡大したものです。知財情報フォーラム(IPI-Forum)」としての活動はISForum 特許分科会としての活動期間も含めると、1997 年 12 月以降、既に 20 年以上、活動を継続しています。
特許を中心とした知財情報に関心のある方々の有志による勉強会(情報交換会)であり、情報の Give & Takeの精神で、入会金・参加費等は基本的に無料、年に約 4 回の開催です。
メンバーによる話題提供では質疑応答込みで5~15分程度の小型発表から 60~90分程度の大型発表など、日常のちょっとした気づき等を基に、気楽に情報交換をしています。
IPI-Forum 事務局
(対面開催時)
【会場】 大阪工業大学 大宮キャンパス
【住所】 大阪府大阪市旭区大宮5-16-1
※上記会場は対面開催時のみとなります。
JR大阪駅より、大阪市営バス34号「守口車庫」方面に乗車→「中宮」で下車→徒歩5分
JR大阪駅より、大阪メトロ「東梅田」にて「大日」方面乗車→「千林大宮」で下車→徒歩20分