日本光学会情報フォトニクス研究グループ主催
第19回関東学生研究論文講演会
2025年3月10日(月)
慶應義塾大学 矢上キャンパス
(2024.1.9 会場が変更になりました)
Updates
- 2024.12.17 開催日が決定しました.併せて各種締め切りを更新しました.
- 2024.1.9 会場が慶應義塾大学 日吉キャンパスから慶應義塾大学 矢上キャンパス に変更になりました
- 2024.1.17 懇親会の費用を確定,聴講申込,懇親会申込期限を設定しました
- 2025.2.14 プログラム,予稿集公開日に関する情報を追記しました
- 2025.2.18 プログラム(暫定版)を公開しました
- 2025.2.22 ショートプレゼンテーションに関する説明,注意を追加しました
- 2025.3.7 予稿集を公開しました(パスワードは別にお知らせします)
- 2025.3.10 無事開催しました.表彰結果を掲載しました.
講演会について ~実施趣意~
研究活動を行っている学生にとって,自身の研究の価値を他人にわかりやすく説明できる能力は,国内外の学会等で研究発表をする場面だけでなく,社会人となった後も極めて重要な基礎力として求められ続ける.これは,自分自身を他人へ売り込む「セルフプロモーション能力」であり,大学生/大学院生の期間中に身につけておくべき能力の1つである.言うなれば,研究活動の目的の1つは学会発表等を通じてセルフプロモーション能力を身につけることである.本研究会は,そのようなモチベーションを持つ学生の登竜門として設置するものである.運営者,発表者をともに学生とすることで,参加学生が自由に発言,議論しやすい環境を提供し,多くの学生にとって参加しやすい研究会なることに重点を置いている.そのため,参加する学生の皆さんが,学内の絆を深めるとともに,学外の仲間を増やすことを期待する.さらには,情報フォトニクス分野の次代を担う若手研究者の育成を促進する効果も期待できる.IMPORTANT DATES
【締め切りました】講演申込〆:2025年2月10日(月) 17:00
聴講申込〆:2025年3月10日(月) 当日可
【締め切りました】懇親会申込/変更〆:2025年3月3日(月) 12:00 ※聴講申し込みと同時に申し込んでください.変更ある場合は,問い合わせ先にご一報ください.
【締め切りました】予稿・ショートプレゼン提出〆:2025年3月3日(月) 17:00
予稿集公開予定日:2025年3月7日(金) ※これより早く公開することはありません
会場情報
講演会場 慶應義塾大学 矢上キャンパス 厚生棟 中・大会議室(⑥の3F)
懇親会会場 慶應義塾大学 矢上キャンパス 創想館フォーラム(④の7F)
https://www.keio.ac.jp/ja/maps/yagami.html
各種申込・発表形式
発表希望の方へ
発表形式
オーラル発表
各研究室1件のみ,1件は必須
発表10分,質疑5分
予稿(A4 x 1枚,PDF,テンプレートはこちら),著作権譲渡同意書(自著+スキャンしたPDF),投稿チェックシートを提出
ポスター発表
発表人数の制限なし
ボードサイズ:A0縦方向に貼り出し可能なサイズ
予稿(A4 x 1枚,PDF,テンプレートはこちら)+ショートプレゼン(.pptxファイル1ページ,30秒~1分程度のプレゼン用,16:9で作成のこと),著作権譲渡同意書(自著+スキャンしたPDF),投稿チェックシートを提出
参加費
1000円(懇親会:+2000円)
当日現金でお支払いください.できるだけ釣り銭の無いようにご準備ください.
予稿集
PDFで配布
※※ショートプレゼンテーションについて※※
各ポスターセッションの前に,セッション中に発表される方のショートプレゼンテーションを番号順に次々と発表いただきます.ご提出いただいたショートプレゼンテーション用ファイルを結合し,次々と投影していきます.
セクションのハイライトを全聴衆に伝え,聴衆は聞きたい発表を見定め,発表者は自分の発表に人を引き込む効果を期待しています.スムースな運用にご協力ください.動画,アニメーションは可能ですが,複雑なアニメーションはあまりオススメしません.動画の再生開始を含めて,自動化するように作られると発表者も運営側も楽です.
聴講希望の方へ
(A)参加申込,を実施ください.懇親会は任意参加です.
参加費
学生:1000円(懇親会:+2000円)
一般:2500円(懇親会:+2000円)
当日現金でお支払いください.できるだけ釣り銭の無いようにご準備ください.
予稿集
PDFで配布
懇親会
講演会終了後に開催します.任意参加ですが,積極的なご参加をお待ちしております.毎回,活況です.事前に費用が発生することから,懇親会の参加申し込み以降のキャンセルはできません.ご了承ください.お食事に関してアレルギーや宗教上の制約がある場合には,申込時に申告ください.
表彰
オーラルセッションより1件,ポスターセッションより2件の優秀講演賞を選出し,賞状を授与します.審査員は,参加しているIPGの一般会員から,幹事が依頼した方が務めます.大学院生と学部生が同じセッションで発表する場合,大学院生の人数によって表彰の例外規定を設けています.研究歴の差を除外するためです.詳しくは表彰規定をご覧ください.
第19回 関東学生研究論文講演会 表彰
優秀講演賞(オーラル)
宇都宮大学 藤村研究室 猪野 樹 様
優秀講演賞(ポスター)
千葉大学 森田・角江研究室 田井 雅也 様
東邦大学 Computational Media Systems (西辻) 研究室 大塚小百合 様
プログラム(確定版)
こちらから参照ください
予稿集
こちら(パスワードは参加登録者にご連絡しております.届いていない場合には問い合わせ先までご連絡ください)
当日の集合写真
こちら(予稿集と同じパスワード)
実行委員
学生幹事 慶應義塾大学 理工学部 電気情報工学科 津田研究室 岩田英明(B4),前谷悠真(B4)
現地担当幹事 慶應義塾大学 理工学部 電気情報工学科 津田裕之 教授
世話役幹事 東邦大学 理学部 情報科学科 西辻崇 講師
問い合わせ先:ipg-kanto-gakusei-kanji「***ア***ッ**ト***」googlegroups.com