プロも絶賛!コーヒー豆本来の味をダイレクトに引き出す
土佐和紙コーヒーフィルター
「 瑠璃紺Rurikon 」
天然繊維にこだわる土佐和紙
これまでの弊社の和紙は、主に建材として障子やふすまなどに使用されてきました。1990年代までは、まだマンションに和室がありましたが、住宅事情の変化はすさまじく、近年の小売店の減少、紙問屋の縮小と大打撃を受けてきました。
このような状況の中においても実直に天然繊維での抄紙にこだわり、機械化できない原料の楮(こうぞ)の精製作業を続けてまいりました。
「和紙」の新しい活路
コロナ前のインバウンド需要の高まりに和をテーマにしたホテルのアメニティーグッズとして、和紙のコーヒーフィルターの製作を打診されました。はじめは、フィルターでコーヒーの味が変わるものなのかと不安に思っておりましたが、試作してみると、コーヒーに詳しくない自分にも分かるほどの違いがありました。
多くの市販のペーパーフィルターは木材パルプで出来ています。弊社の従来品に木材パルプを少量入れておりましたが、開発途中の試飲で、紙臭さが気になるなど意見が出て、配合を少なくしたこともあり、思い切って、木材パルプを一切使用しない新製品として「瑠璃紺」を開発いたしました。
今まで培った技術で、「土佐和紙コーヒーフィルター瑠璃紺Rurikon」は薄くても強度のあるフィルターに仕上がっております。
その後更に改良し、持ち手にもなる「みみ」部分をつける形状に変更、天然繊維にもこだわり、オーガニックコットンの糸で縫製しております。
土佐和紙ラッピング
こだわりの古式包み和紙フィルターのパッケージ。
(cocoro:*kurumu田原あけみさん考案)
糊もテープも使わず、外側の和紙やラベルを変えるだけでも様々なデザインの可能性、OEM等にも対応できる使用に仕上がりました。
ご利用いただいた感想
sommmarlek coffee roaster/礒部仁孝さん
最初の蒸らしの段階でも抽出スピードが早くてびっくりしました。原産国・産地・農園・品種により変わる農産物としての豆の特徴をストレートに引き出す世界共通の手法 “カッピング”の感覚に近いのかなと。同じ豆でも、フィルターの違いで味わいが変わり選んでいただく幅が増えるので、ぜひ取り入れたいと思いました。
藁屋 WARAYA/笹 隼也さん
抽出液の透過スピードがいつものフィルターと比べて違いました。土佐和紙コーヒーフィルター「瑠璃紺 Rurikon」の方が早いと感じます。雑味が少なく、すっきりとした味になった印象で、豆の良い部分だけをぜいたくに感じられるペーパーなんじゃないかなと思いました。
喫茶アガータ/渡邊 守雄さん
業務用ペーパーと比較すると、雑味がなく、コーヒー本来の味をよりいっそう引き出せていると感じました。また、粉量、粒度を変えることで、薄め、濃いめとめりはりのある鮮明なコーヒーを抽出することができ、お気に入りのコーヒーもペーパーを替えるだけでさらにおいしくなると思います。
大正時代から続く土佐和紙工場です。
土佐市で手漉き和紙技術を元に機械化した和紙製造業の会社です。
楮や麻など天然繊維にこだわり、土佐和紙の伝統を受け継ぎ
新しい技術とともに進化し続けます。
製品紹介
当社の障子紙は古来より使用されている「楮(こうぞ)」を主原料に天然繊維のみを原料として、懸垂短網抄紙機(けんすいたんもうしょうしき)で製造されています。
風合いゆたかで、趣(おもむき)を演出しします。
土佐和紙の製造技法によりできたコーヒーフィルターです。
楮(こうぞ)、苧麻(からむし)を使用しております。
パルプは使用しておりません。
コーヒー豆の持つ本来のうまみを抽出し、雑味のないすっきりした味わいをお楽しみいただけます。
お問い合わせ
住所 〒781-1102 高知県土佐市高岡町乙211
電話番号 088-852-0071
FAX 088-852-5207
Email inouetosawashi@gmail.com
インスタグラム https://www.instagram.com/inouetosawashi/
※看板がありませんので、倉を目印においでください。
「小鳥作家のひよこ窯」と
「土佐和紙工房 紙やイノウエ」の初コラボ作品です。
◇八色鳥(やいろちょう)は
高知県の県鳥に指定されています。
しかし現在、絶滅危惧種にも指定されている幻の鳥。
その羽は緑、赤、白、黒、茶、コバルトなど
さまざまな原色に彩られ、それが八色鳥(ヤイロチョウ)という
名前の由来とされています。
今回使用した土佐和紙は
楮(こうぞ)、ラミー(苧麻)を主に使用し
繊維の長さ、強度が、鳥の羽の質感を再現にベストマッチ。
ひよこ窯さんの鮮やかな彩色が、高知県の幻の県鳥
八色鳥(ヤイロチョウ)の姿を完全再現しました。
高知県でも4年ぶりに発見された
「幻の八色鳥(ヤイロチョウ)」を
お手元で愛でることができるます。
高知県が誇る土佐和紙で奇跡の再現をしました。
*受注生産になります。
発送までにお時間がかかります。
*1羽づつ大きさや表情が異なります。
*八色鳥(大)は、日本画用絵具の顔彩や岩絵の具で彩色。
「小鳥作家のひよこ窯」と「土佐和紙工房 紙やイノウエ」の初コラボ作品です。
◇八色鳥(やいろちょう)は、高知県の県鳥に指定されています。
しかし、現在、絶滅危惧種にも指定されている幻の鳥です。
その羽は緑、赤、白、黒、茶、コバルトなど、さまざまな原色に彩られ、それが八色鳥(ヤイロチョウ)という名前の由来とされています。
今回使用した土佐和紙は、楮(こうぞ)、ラミー(苧麻)を主に使用し、繊維の長さ、強度が、鳥の羽の質感を再現にベストマッチ。
ひよこ窯さんの鮮やかな彩色が、高知県の幻の県鳥、八色鳥(ヤイロチョウ)の姿を完全再現しました。
高知県でも4年ぶりに発見された幻の八色鳥(ヤイロチョウ)をお手元で愛でることができるます。
高知県が誇る土佐和紙で奇跡の再現をしました。
*受注生産になります。発送までにお時間がかかります。
*1羽づつ大きさや表情が異なります。
*八色鳥(大)は、日本画用絵具の顔彩や岩絵の具で彩色。
【土佐和紙×ひよこ窯 「シマエナガ」 ~小さな小鳥シリーズ】
「小鳥作家のひよこ窯」と「土佐和紙工房 紙やイノウエ」の初コラボ作品です。
今回使用した土佐和紙は、楮(こうぞ)、ラミー(苧麻)を主に使用し、繊維
の長さ、強度が、鳥の羽の質感を再現にベストマッチ。
◇シマエナガ
北海道に生息する小さな真っ白な小鳥です。
『雪の妖精』と呼ばれています。
小鳥好きにかかわらず、
人気のシマエナガの姿を愛情込めて完全再現しました。
手のひらサイズです。
*受注生産になります。
発送までにお時間がかかります。
*1羽づつ大きさや表情が異なります。
小鳥小の方は日本画絵具の顔彩のみで彩色しています。
土佐和紙メモ帳
創業以来、伝統的土佐和紙にこだわって、
化学繊維を使わず、
天然繊維の和紙を作り続けてきました。
1㎡ほどの広い製品の損紙を再利用して
はぎれで作ったメモ帳です。
和紙は高級で特別なものだけではなく
身近な生活用品として
使っていただくと
丁寧な暮らしにに寄り添います。
1枚の大きさは、はがきサイズ(100㎜×148㎜)です。
紙の色は、薄茶色です。
(色の濃さや紙の厚さは製品ごとで、多少のばらつきがあります。)
創業以来、伝統的土佐和紙にこだわって、
化学繊維を使わず、
天然繊維の和紙を作り続けてきました。
1㎡ほどの広い製品の損紙を再利用して
はぎれで作ったメモ帳です。
和紙は高級で特別なものだけではなく
身近な生活用品として
使っていただくと
丁寧な暮らしにに寄り添います。
1枚の大きさは、はがきサイズ(100㎜×148㎜)です。
紙の色は、白色です。
(色の濃さは製品ごとで、多少のばらつきがあります。)
厚さは、約45g/㎡です。
メモとして折りたたんで財布等にしまいやすいです。
詩歌などを書き付けておくにも、趣が出ます。
創業以来、伝統的土佐和紙にこだわって、
化学繊維を使わず、
天然繊維の和紙を作り続けてきました。
1㎡ほどの広い製品の損紙を再利用して
はぎれで作ったメモ帳です。
和紙は高級で特別なものだけではなく
身近な生活用品として
使っていただくと
丁寧な暮らしにに寄り添います。
1枚の大きさは、はがきサイズ(100㎜×148㎜)です。
紙の色は、薄黄色です。
(色の濃さや紙の厚さは製品ごとで、多少のばらつきがあります。)
厚さは、約160g/㎡です。(卒業証書用紙です。)
詩歌などを書き付けておくにも、趣が出ます。
また、切手を貼って、絵はがきにすることも出来ます。
楮(こうぞ) ~美しい土佐和紙の源~