愛するこのまちを次の世代に残したい!
主な役職(2023年2月現在)
結城市議会総務委員会/社会教育委員議長・公民館審議委員長/子ども子育て会議会長/図書館審議員/ゆうき女性会議副代表/ゆうき子育て支援隊代表/茨城県読書をすすめる協議会会長/ゆうきおはなし会会長/着付け支援ゆうき着楽会会長 など
4人の子どもを育て上げ、孫は6人です。
結城紬の染色「稲葉紺屋」の仕事のかたわら、染体験工房「手づくり工房 里」で講師をつとめます。
結城紬の新商品開発グループに所属し、学んでいます。
「布楽里」(きものリメイク教室)を主催しています。
皆様のご期待に応えられているかどうか? いつもこのことを最優先にして、一つひとつの課題について真剣に向き合ってきました。そのなかで、ゆっくりかもしれませんが、実現または解決できたことも数多くありました。
でも、これで満足するわけにはいきません。まだまだこれからです。やり残したこと、やりたいこと、やらねばならないことが山積しています。
より良い結城市にしたい!この思いはまったく揺るがないどころか、むしろ、年を追うごとに、より大きく、より強くなっています。
いなば里子は、皆様のご支援と後押し、そして叱咤激励により、再びその機会をいただき、引き続きその重責を担ってまいります。
ご指導ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。
乳幼児の支援や子どもたちの居場所づくりなどに積極的・継続的に取り組みました。
ゆうき子育て支援隊(情報センター1Fこどもふれあい広場で活動)
「放課後子ども教室」「子ども駅前寺子屋」など学習機会の充実
病児保育所の開設(城西病院内に平成26年9月開設)
子どもたちの情操教育のために小中学校や幼稚園、保育所などとの連携を促進しました。
全小中学校へのエアコン導入とトイレ洋式化
アクロスのトイレに温水洗浄便座を導入決定
楽しい図書館ツアーの実施(小学生対象)
子ども司書事業(小学生対象)の促進
ブックスタートの実施
「紬のふるさと体験授業」での着付け体験(中学2年生対象)
ゆうきお話し会の活動(図書館内や出前による読み聞かせ)
子どもからお年寄りまで、暮らしやすい地域づくりを実現しました。
結城駅前メルヘン橋へのエレベーター設置(駅南口)
浦町児童公園整備と防災広場の開設
まちナカ駐車場の整備
新公民館の利用促進
結城紬着付け支援を通じた伝統文化交流(ゆうき着楽会)
子ども・子育て環境のさらなる充実や、多様な学習機会の提供などを推進します。
子育て支援センターでの一時預かり要件の拡充
ヤングケアラー実態調査と具体的な対応
不登校など困難を抱える子どもの居場所作り(市内に2か所)
学童保育ごとの特長を踏まえた運営形態の改善
少子化抑制のための市独自の大胆な子育て支援
市立保育所の再編
全世代対応型の社会保障へ。シルバー世代による社会貢献も積極的に支援します。
よりきめ細かい在宅介護の支援
「認知症カフェ」などの市民の集いの場の設定
特定健診など健康寿命を伸ばすための事業の普及
地域福祉計画にもとづく諸事業の着実な実施
市内巡回バスの利便性向上
持続可能な結城市をめざして、安全な暮らしや歴史・文化、しごとと雇用を守ります。
旧市役所跡地有効利用による北部にぎわいの整備
文化財や史跡の保存と展示資料館の新設
スタートアップ企業や人材が定着できる事業環境
人口減少と高齢化を前提とする都市機能の再構築
〒307-0001 茨城県結城市結城94
電話:0296-33-3304
FAX:0296-47-5579
携帯:090-2203-4541