* 新型コロナウイルスの流行のため、竹内先生の退職記念集会は延期されており、今回合同開催する運びとなりました。
Institut de Recherche pour le Développement, France
Nicolas works in a research institute in France that focuses on tropical areas. After studying mathematical models for vector-borne diseases, HIV and tuberculosis, he spent much time on models with periodic coefficients, with a special emphasis on the basic reproduction number. In recent years he became interested in translation issues. His cooperation with Professor Inaba inludes three articles and one book.
Professor at the Department of Mathematics and Statistics at IIT Kanpur, INDIA
Main research interests include mathematical ecology and epidemiology, nonlinear dynamics, and spatiotemporal pattern formation. The current research focuses on the dynamics of the models with slow-fast time scale and integro-differential equation models with nonlocal interaction terms.
Emeritus Professor in Applied Mathematics at Utrecht University, the Netherlands
Odo Diekmann is a Honorary Editor of the Journal of Mathematical Biology. His interests are reflected in the titles of the following three books, of which he is a co-author :
i) The Dynamics of Physiologically Structured Populations, with Hans Metz;
ii) Delay Differential Equations: functional-, complex- and nonlinear analysis, with Stephan van Gils, Sjoerd Verduyn Lunel and Hans-Otto Walther;
iii) Mathematical Tools for Understanding Infectious Disease Dynamics, with Hans Heesterbeek and Tom Britton.
Professor (University of Science and Technology Beijing, USTB), China
PhD in Engineering (Shizuoka University, Japan). Main research fields: stability theory of delay differential equations and mathematical modeling in biology and medicine. Now he is also a member of the Council of Chinese Mathematical Society (CMS), and once served as the vice president/secretary-general of Professional Committee of Mathematical Biology of CMS.
名古屋大学大学院理学研究科生命理学専攻教授
2005年大阪府立大学工学部数理工学科卒業、2007年同大学院工学研究科電子・数物系専攻博士前期課程修了。その後、静岡大学創造科学技術大学院自然科学系教育部環境・エネルギーシステム専攻に編入し、1年間短縮して2009年博士(理学)を取得。2009年以降、日本学術振興会・特別研究員PD、科学技術振興機構さきがけ研究者を経て、2011年九州大学理学研究院生物科学部門准教授に着任。2015年には仏国のINSERMにVisiting Professorとして滞在。2020年より現職、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻生命理学領域教授。数理モデルとコンピュータシミュレーションを駆使し、異分野にまたがる生物学研究を進めている。
総合研究大学院大学・統合進化科学研究センター教授
数理モデルをもちいて病原体の進化疫学や防除戦略などについて研究しています。
京都大学大学院医学研究科教授
感染症の数理モデルを利用した流行データの分析や流行動態の捕捉を専門に研究をしています。新型コロナウイルス感染症の対策デザインで数理モデルが話題になりましたが、普段は1つひとつとてもマニアックで地味な研究に取り組んでいます。
タイでの留学中に部屋でドリアンを食いながらイナバウアーにメールで進路相談してから20年、竹内さんとはドイツ留学中にドレスデンの学会で会場外の喫煙所近くでご挨拶してから17年くらい、とうとうお2人とも御退職かと思うと本当に寂しいです。けれど、まだまだお2人とも研究を活発にされるものと期待しています。お2人のご功績で、日本人の間で感染症数理モデルの研究基盤が作られ、そのユーザーは大規模に拡大しました。今後の未来に果たさないといけないことを忘れずにバトンリレーをしていきたいと思います。
龍谷大学先端理工学部教授
古くは時間遅れ微分方程式の周期解の分岐問題の研究に端を発し,現在は反応拡散方程式のパターン形成・ダイナミクスに関連する数学的な研究に取り組んでいます.
これらの研究はしばしば数理生物モデルから出発しており,⻑年に渡り数理⽣物学分野で活躍され,⼤きな貢献をなされてきた稲葉先⽣,⽵内先⽣との不思議な縁を感じています.お二方にはまだまだ活躍して頂きたいです.
渋谷 (JR山手線等) から京王井の頭線 (吉祥寺方面) で2駅 (2分)
下北沢 (小田急線) から京王井の頭線 (渋谷方面) で2駅 (2分)
*1 招待講演は現地でのみ聴講可能です。外国人の招待講演者は全員 Zoom で参加する予定ですが、配信は行いません。
*2 稲葉先生と竹内先生の講演は Zoom での聴講も可能です。配信内容の撮影・録音・録画はご遠慮ください。
*3 申込期限:2023年3月3日(金)