AGAの治療費用をどこよりも詳しく解説!目的別クリニックの選び方
悩んでいる男性も多いAGA。その治療に必要となる費用の問題など知りたいことはたくさんありますよね。AGAを治療するためにはどの程度の費用がかかるのでしょうか。また、どのような観点でクリニックを選べばいいのでしょうか。
実は、治療方法は色々存在しており、保険が効く条件も異なります。そして、AGAの治療方法ごとに費用も異なるため、自分に合った治療方法を見つける必要があります。
今回はAGAの治療費用と目的別のおすすめクリニックの選び方を、あなたに最適な治療方法を見つけられるように詳しくご説明します。最適な治療を受けることができれば、AGAを治すことは不可能ではないので、しっかり吟味して治療方法を選びましょう。
AGA治療に保険が適用される場合と条件
皮膚科や専門的なクリニックなどで治療を受けることができるAGAですが、保険は適用できるのでしょうか?保険適用の可否や、適用の条件などについてのお話をしていきます。
保険適用の可否
まずは、気になるAGA治療の、保険適用の可否についてですが、基本的にAGAが保険適用外であることを、皆さんはご存知でしょうか。AGAの治療は、残念ながら基本的には保険適用外であり、自由診療として、実費負担(全額自己負担)となります。理由は下記の通りです。
飲むAGA治療(内服治療薬)
塗るAGA治療(外用治療薬)
注入治療
自毛植毛
などのAGAの代表的な治療方法が、厚生労働省の定める医療保険の適用に含まれていないためです。AGAの治療は美容整形などと同じように、命にかかわる治療とは分類されていず、「美容目的の治療」と判断されており、健康保険の適用外となっています。
保険適用の適用条件
AGAの治療は、基本的には保険適用外となりますが、中には保険適用となる場合があります。次は保険が適用される条件を見ていきましょう。
税務署に認められた場合
脱毛症の中で、AGA以外の「円形脱毛症」などの場合では、保険適用疾患として認められ、保険診療となります。具体的な原因は下記の通りです。
全身性の疾患による影響
精神性の疾患による影響
円形脱毛症
確定申告による医療費の控除申請
一般的に、1年間の医療費が10万円を超えた場合には、確定申告をして医療費控除を受けることができますが、AGAの場合は、保険適用外である理由と同様に、医療費控除の対象外となっています。
ただし、保険診療の適用となる条件と同様に、脱毛症の原因がAGAではなく、円形脱毛症など、AGA以外の原因であった場合には、医療費控除が受けられることもあります。それは、保険適用となる条件と同様に、全身性の疾患や精神性の疾患、円形脱毛症などが原因で脱毛症となっていると判断され、それを税務署・税務署職員に認められた場合です。
治療方法のタイプ別分類
それでは、AGAの治療方法についてのタイプ別分類を見ていきましょう。AGAの治療には、投薬治療・注入治療・自毛植毛など様々な治療方法があります。
投薬治療(内服薬)
AGAの内服治療薬にも様々な種類があります。まずは、内服薬によるAGAの投薬治療についてお話します。
薬を服用する
内服治療は、錠剤などの治療薬を内服することで、有効成分が血流を介して頭皮へ働きかけるというものです。血流は全身を巡っているため副作用に注意しながら、用法・容量を守ります。
毛を生やす(発毛促進)ーミノキシジル
ミノキシジルは、発毛促進の有効成分として、病院などの処方薬に配合されている成分です。ミノキシジルは、もともとは高血圧患者の経口治療薬として使用されていましたが、その副作用として発毛が見られることがわかり、AGA治療薬として使用されることになった経緯があります。
抜け毛を防ぐ(脱毛抑制)ーフィナステリド、デュタステリド
フィナステリドは、脱毛抑制の有効成分として、病院などの処方薬に配合されている成分です。フィナステリドは、AGAの原因となるDHT(ジヒドロテストステロン)という男性ホルモンを産生する、5α-リダクターゼの働きを阻害する効果を持っています。
デュタステリドは、フィナステリドよりも強い効果が期待できるとして、注目を浴びています。デュタステリドは、もともとは前立腺肥大症のために開発された薬の有効成分でしたが、近年、デュタステリドに、5α-リダクターゼの働きを阻害する効果があることが認められたものです。
注入治療(外服薬)
注入治療とは、ミノキシジルやフィナステリドなどの薬剤を、内服ではなく、直接頭皮に注入するという治療方法です。
頭皮に薬液を注射
頭皮へ直接注入することによって、毛母細胞に直接的に作用し、ほかの治療方法と併用することで、大きな効果が得られるというものです。
メソセラピー
メソセラピーは、美容業界などで行われる、皮下に薬剤を注入して何らかの効果を得ようという治療の総称です。AGAにおいては、毛髪再生メソセラピーとして、男性型脱毛症に行われる治療法となっています。毛髪再生メソセラピーでは「成長因子」といって、発毛を促進させる効果のある特殊なタンパク質を頭皮へ直接注入し、薄毛の改善効果を目指します。
HARG(ハーグ)療法
HARG(ハーグ)療法では、オリジナルの HARG(ハーグ)カクテルを用いて行われる、AGAの注入治療方法のひとつです。HARG(ハーグ)カクテルは、毛髪再生メソセラピーで使用される育毛成分と、幹細胞抽出タンパク質という成長因子からつくられた HARGパウダーを混ぜてつくられたものです。
自毛植毛(再生治療)
AGAは進行性の脱毛症です。長期間、治療をせずに放置していたAGAなどで、毛根の毛母細胞が生きていない状態であれば、治療薬による再生は難しくなってきます。そういった場合の治療方法として、自毛の植毛が選択肢となってきます。
自毛植毛は、自分の髪の毛を、毛根を傷つけないように採取し、必要部位に移植するという治療方法です。自分自身の髪の毛なので、移植部分が自然な仕上がりとなり、また、移植して定着した髪の毛は、永久的に生え続けるというメリットもあります。一度植毛をすると、シャンプーなど、普通の髪の毛のように頭皮のケアを行うことができ、特殊なメンテナンスは必要ありません。
AGA治療の専門病院と一般病院の費用面と治療薬面の違い
では、費用面や治療薬の面から、専門病院と一般病院のAGA外来の違いなどを見ていきましょう。
専門病院、一般病院とは
AGA治療を受けることができる医療機関には、専門病院と一般病院のAGA外来などがあります。
専門病院:AGA専門クリニック
AGA専門クリニックでは、AGA治療専門医が、専門的で豊富な治療内容からAGA治療をしてくれます。AGA治療専門クリニックでは、一般的な病院では選択できない治療方法を受けることができ、検査や使われている治療薬も、独自の専門的な選択肢が用意されている場合が多くあります。
一般病院:脱毛症を専門とした「脱毛症外来」
一般病院の皮膚科やAGA外来などでも、AGA治療を実施している施設は多くあり、厚生労働省で認可されているAGA治療薬を処方してもらうことができます。しかし一般的には、内服薬や塗布薬(外用薬)での治療法が基本となり、そのほかの特殊な治療方法は選択できないことがほとんどです。
治療法
専門病院と一般病院のAGA治療では、選択できる治療方法に違いがあります。
発毛薬であるミノキシジルの処方は専門クリニックのみ
AGA治療薬の中で、厚生労働省に認可されているのは「フィナステリド」・「デュタステリド」であり、一般病院では、この認可されている薬を処方する場合がほとんどです。一方、認可されていない「ミノキシジル」を主成分とする内服薬は、高い効果が認めれれていて、AGA専門病院で採用されていることが多く、処方を受けることができます。
また専門病院では、これらの成分の治療薬のほか、薄毛に対する有効成分を配合した、そのクリニック独自の治療薬を処方してもらえる場合もあり、選択肢が多くなっています。
治療費(内訳)
次に、AGAの治療費用の違いについて見ていきましょう。
専門病院:診察料、処方せん料無料、薬代のみ
専門病院では、無料カウンセリングをはじめ、初診料・再診料の両方を、または再診料から無料としている病院もあります。また、処方せん料を無料とし、処方されたお薬代金のみの支払いをするという場合もあります。一方、一般病院では、通常これらの診察料や処方せん料が無料となることはありません。
一般病院:診察料、再診料、処方せん料+薬代
一般的な病院では通常、初診料・再診料といった診察料や、処方せん料、処方されたお薬代などがかかります。
遠隔診療をおこなっているクリニックもある
AGA専門病院の中には、遠隔診療(オンライン診療)を受けることができるところもあります。最寄りに通院できる専門クリニックが無い場合や、通院していることを人に見られたくないといった事情などがある場合には、遠隔診療が選択できることはとてもメリットとなるでしょう。直接的な施術(植毛やメソセラピーなど)を受けることはできませんが、スマートフォンなどテレビ電話での診察や、治療薬の処方を受けることができます。
クリニックを選ぶ3つのポイント
専門病院と一般病院のAGA治療の違いについてお話してきました。次に、おすすめのクリニックや選び方をご紹介します。
1.治療費用がおおよそどのくらいなのか明示しているかで選ぶ
費用が高いからと言って一概にダメとは言えません。ポイントは、「治療が完了するまでにどのくらいの費用がかかるか」です。どの程度費用がかかるかを見積もるために、治療を受ける病院のホームページを見て治療費用がいくらなのか明確に掲示されているところがおすすめです。
気をつけなければいけないのが「料金は要相談」や「カウンセリングの際にお伝えします」という記載のクリニックです。なぜならば、クリニックに行かなければどれくらいの治療費になるかわからないという状況では、料金が相場に対して適正なのかどうかが分からないからです。治療費用についてまずは基本的な金額を見ていきましょう。
専門病院(AGAクリニック)
投薬治療(内服薬のみ)…100,000~500,000円
投薬治療において、内服治療のみの治療費の相場は、100,000~500,000円ほどです。月に1回の通院で治療薬を処方してもらうのが一般的ですが、投薬治療の効果を観察していくためには、多くの場合、3ヶ月から半年ほどの治療期間を必要とし、治療終了までの期間は個人の希望などにもよりますが、半年から2年程度となります。
投薬治療(内服薬) +注入治療( 外用薬)…180,000~640,000円
投薬治療において、内服治療に注入治療を併用する治療費の相場は、180,000~640,000円ほどです。月に1回程度の注入治療が一般的ですが、効果を実感し、治療を終了するまでには3ヶ月から2年程度の期間となります。治療終了には、個人の希望などもありますので、医師と相談して決めていくことになります。
自毛植毛(再生治療)…240,000~1,000,000円
自毛植毛をする場合の治療費の相場は、240,000~1,000,000円ほどです。自毛植毛は、ほかの治療方法よりも高額となりますが、1回で実感できる治療効果が高く、継続的な治療を必要としません。植毛の費用は、移植する毛穴(グラフト)の数によって変わってきます。
一般病院(皮膚科などのAGA治療)
治療費…120,000~185,000円
前述のように、厚生労働省で認可されているAGA治療薬の処方が主な治療方法となります。治療は併用ではなく、単独の処方薬となるのが一般的で、現状維持程度の効果となる場合も多いようです。専門病院よりも、効果を実感するまでに時間がかかるといった声も聞かれています。
2.通いやすさ&予約のしやすさで選ぶ
いざAGA治療を始めた場合、クリニックに最低でも数ヶ月かかります。その間に何度か足を運ぶことになります。そのため職場から近い、家から近い、職場と家の間にあるなど、できる限り通いやすい立地条件のクリニックを選びましょう。
また、クリニックによって、インターネット予約が使えないところや、人気店のためそもそも予約が取れないところ、キャンセルをしたら次に予約が取れるのは1〜2ヶ月後というところもあります。予約がとりずらいと、治療を受け続けることが困難になってしまう可能性が高いので、予約方法の環境がどうなっているのかも考慮すべき要素です。
3.口コミで判断するのではなく治療を体験した人の声で選ぶ
口コミサイト等でネット上に書いてある病院の評判や口コミをそのまま信用することは避けたほうがいいでしょう。なぜならば、実際に通っていない人がコメントを書いていたり、サクラとして自分たちのクリニックの評判をよくするために書いたものがあるからです。
そのため、口コミではなく、体験した人の声で「どのような症状の人が、どのような治療方法で、どのような結果になったのか」を探しましょう。可能であれば自分と似た症状の人が検討しているクリニックに通った結果、どうなったかを参考にするといいでしょう。
効果のあるAGA治療の専門病院TOP3ランキング
それでは、効果のある専門病院TOP3ランキングをご紹介します。
湘南美容外科クリニック
湘南美容外科クリニックは、症例件数56000件を超え、信頼の実績を誇っています。世界的な権威である専門医監修のもと、高品質な医療を低価格で受けることができ、最新のAGA薄毛治療を20種類の中から提案してくれます。オンライン診療にも対応されていて、2回目以降の来院が不要となっています。全国に56院の展開があり、通院しやすい場所を探しやすいのも魅力です。
AGAスキンクリニック
AGAスキンクリニックは、AGAに特化した男性専門クリニックです。発毛実感率99.4%の豊富な実績を誇っています。AGAスキンクリニックオリジナルの内服薬+外用薬が用意されており、併用療法を受けることができます。このクリニックで使用されているオリジナル治療方法は、薄毛で悩んだ医師の声も取り入れられて開発されています。遠隔診療を受けられるほか、全国50院の展開があり、最寄りのクリニックを探しやすいのも魅力です。
ヘアメディカル
ヘアメディカルは、薄毛治療専門の医師陣の治療を受けることができるクリニックです。ヘアメディカルグループの治療は、発毛を目的としたアドバンスト発毛治療を受けることができ、オーダーメードによる治療を提供してもらえます。5院の展開のうち、「メンズヘルスクリニック」・「脇坂クリニック大阪」の2院が男性専門クリニックとなっており、ほかのクリニックでも男女別の待合室になっているなど、配慮されています。
まとめ
ここまで、AGAの治療費用やおすすめのクリニック、選び方についてお話してきました。AGA治療には様々な種類があり、一般病院と専門病院では、受けられる治療方法が違います。また、専門クリニックにも様々な特徴があります。悩ましいAGAについて、ぜひ、自分に合った病院探しや、治療方法選びの参考にしてみてくださいね。