天パでも「いいね!」がもらえる髪型7選!重要なのはツヤ感。アイロンを使えばナチュラルヘアも可能に
天パ最大の悩みは、スタイリングに時間がかかることと、湿気で髪が膨張することですよね。ただし、これらの天パの悩みは髪型次第で軽減することができます。
そこで今回は、天パにおすすめのおしゃれな髪型7選と、天パのバサつきを抑えてツヤを与えるスタイリング剤をご紹介!
さらに、ヘアアイロンを使ったストレートヘアの作り方も紹介するので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
天パでも「いいね!」がもらえる髪型7選!
天パだからおしゃれな髪型ができない、スタイリングが上手にできない、という人のために天パを活かした髪型7選をご紹介します。
天パを隠すのではなく、活かして「その髪型いいね!」と言われるようになりましょう。
①無造作マッシュヘア:おしゃれの象徴!
[caption id="attachment_5685" align="aligncenter" width="375"
] 画像引用:Beauty-Box.jp[/caption]
重さのあるマッシュルームヘアをベースにしてサイドとバックは短く刈り上げにします。天パが緩い人では、ナチュラルでカジュアル。天パが強い人ではおしゃれなモード系になります。
ヘアクリームを全体に馴染ませてツヤを出すか、ジェルでウェットに仕上げるかで雰囲気を変えることもできます。
②ショートヘア:ビジネスシーンに最適
[caption id="attachment_5686" align="aligncenter" width="375
"] 画像引用:Beauty-Box.jp[/caption]
こちらは、トップの髪の毛を長めに残して、サイドとバックは短くカットしています。刈り上げではないので、柔らかな印象になりビジネスシーンにも最適です。
トップの髪の毛に天パのウェーブが出ることで、いい感じでスタイリングに動きが出ます。
③ミディアムショート:天パの個性で無造作感を演出
[caption id="attachment_5687" align="aligncenter" width="30
0"] 画像引用:HAIR[/caption]
天パのいいところは、無造作感を簡単にだせること。全体を長めのショートカットにして、カラーリングすることで、よりおしゃれな感じが出ます。
セットの方法も簡単で、ドライヤーで乾かした後にワックスをサッと馴染ませて完了です。
④ツーブロック:オンでもオフでも格好いい
[caption id="attachment_5688" align="aligncenter" width="3
75"] 画像引用:Beauty-Box.jp[/caption]
おしゃれビジネスマンにおすすめなのが、こちらの髪型です。サイドは刈り上げてバックは短くカットしたツーブロックヘア。
トップに天パのウェーブを活かすことで、柔らかでまとまりのある印象になります。休日などオフの時には、分け目を変えたりオールバックにするなど、スタイリングしだいで雰囲気をかえることも可能。
⑤ワイルド系ツーブロック:男らしい印象を作る
[caption id="attachment_5689" align="aligncenter" width="
375"] 画像引用:Beauty-Box.jp[/caption]
こちらは、強い天パも活かせるツーブロックです。ヒゲやメガネと合わせると、ファッショナブルでおしゃれな印象になります。ぜひデザイン髭と組み合わせたいですね。
トップの髪の毛が短いので、スタイリングも簡単。ヘアセットの時間を短くしたい人にもおすすめです。
⑥ミディアムショート:爽やかイケメンの定番
[caption id="attachment_5690" align="aligncenter" width=
"375"] 画像引用:Beauty-Box.jp[/caption]
全体的に長さを残したショートカットで、天パが緩い人に向いている髪型です。明るい色にカラーリングすると、軽さが出ておしゃれな印象になります。
良い意味で無難なスタイルで、顔が超イケメンじゃなくても雰囲気イケメンを作れます。
長さのある髪型なので、ヘアクリームやオイルで艶を出してボリュームを抑えるのが必須です。
⑦知的お洒落系ショート:メガネと合わせてインテリ男子に
[caption id="attachment_5691" align="aligncenter" width
="375"] 画像引用:Beauty-Box.jp[/caption]
短めのマッシュヘアをベースにして、サイドとバックは軽く刈り上げます。ゆるい天パ、強い天パのどちらでもおしゃれにきまる髪型です。
カラーリングは明るめよりも、落ち着いたカラーにすることで、より知的な雰囲気になります。
ツヤ感をだすスタイ
リングアイテム
天パの悩みの一つが、ぼさぼさ、バサバサ。スタイリング剤を使わないと、髪が落ち着かないばかりか、不潔な印象になってしまうこともありますよね。
そこで、天パにおすすめのスタイリング剤をご紹介します。肝心なのは、髪に潤いを与えてツヤを出すことです
。
ホホバオイル
ツバキオイルやオリーブオイルなど、植物性のオイルが髪の保湿に良いとされていますが、その中でもホホバオイルは、髪の内部にまで浸透する唯一の植物オイルです。
スタイリング剤としてはもちろんですが、シャンプードライの後に流さないトリートメントとして使うことも可能で、続けているうち髪に潤いとツヤがでてきます。
また、外から余分な水分が髪に入り込まないようにガードしてくれるので、湿気による髪の膨張を防いでくれるという優れもの。
スタイリング剤は苦手という方にもおすすめで
す。
ヘアクリーム
ヘアクリームには、髪に潤いを与え保湿するという特徴があります。ワックスのように、部分的につけるのではなく、髪全体になじませるように使います。シャンプードライの後になじませると、朝の寝癖やボリュームを軽減する効果も。
ナチュラルな髪型の人や、髪をハードに固めたくない、という人にお
すすめです。
ジェル
ジェルはワックスに比べて水分を多く含み、髪の毛にツヤ感を出してくれます。また、髪のキープ力も強く、水を付ければ再度スタイリングし直すことができるのも特徴です。
シャンプードライの後に、ホホバオイルやヘアクリームで髪に潤いを与えて、朝のスタイリングでジェルを付ける、という使い方もお
すすめです。
グリース
グリースは、ジェルとワックスの中間になります。ジェルのようにツヤ感を出すことはできますが、キープ力はジェルよりも弱くなります。その反面、髪が固まってパキパキにならず、乾いてからスタイリングをし直しても白い粉を吹くことはありません。
ワックスだとツヤが出ない、けどジェルのようにガッチリ固めたくない、という方にグリースがおすすめです。
ちなみに、ショートカットで毛先に動きや束感を出したい人にはワックスがおすすめです。
くせ毛をナチュラルに仕上げるアイロンの
使い方と用意するもの3つ
天パを活かした髪型をおすすめしましたが、やはりストレートの髪型をしたい!という気持ちもありますよね。
ただ、縮毛矯正では髪が傷むしお金もかかります。そこでおすすめなのが、ヘアアイロンを使ったナチュラルヘアです。
湿気や雨の影響は受けやすいので、雨の心配がない屋内で過ごす日や、晴れた日に試してみてくださいね
。
①ストレート用アイロン
ストレート用アイロンとは、熱したヘアアイロンで髪を挟みまっすぐに伸ばすものなのですが、ブラシタイプのものもあります。
ヘアアイロンは使い慣れるまでに、耳やおでこ、首などに火傷してしまうこともあります。一方で、ブラシタイプでは火傷の心配がないのですが、アイロンよりもストレートにする力が弱いという一面もあります。
また、ブラシタイプではある程度の髪の長さが必要になるので、髪が短い人にはアイロンタイプがおすすめです。
【参考】ヘアアイロンのおすすめはこちら
https://nail-polishz-on.
com/23088
②コーム
コームとはブラシが1列に並んだクシのことで、床屋や美容室でカットの際に美容師が手に持っているクシのことです。
これは、髪からヘアアイロンを外した直後に使います。髪にストレートのクセが付くのは、ヘアアイロンを外して熱が冷める時です。その時にコームでとかすことで、よりストレートがきれいにでる
のです。
③ダッカール(ピン)
ダッカールとは、鳥の口ばしのような形状をしたピンのことで、髪の毛を分ける時に使います。というのも、髪を少量ずつヘアアイロンで挟む必要があるからです。
面倒だからといって、一度に大量の髪をヘアアイロンで挟んでも、熱が全体に伝わりきらず、きれいなストレートにならないからです。
面倒だとは思いますが、ダッカールは数本使って、髪を細かく分けることをおすすめします。
アイロンの使い方
アイロンは電源を入れてから温まるまでに数分かかるので、使う数分前から電源を入れておくようにしましょう。
理想の設定温度は180度です。設定温度が高くなり過ぎると髪のダメージが大きくなりますし、温度が低すぎるとストレートのクセを維持する力が弱くなってしまいます。
手順としては、
髪の毛を細かく分けてダッカールで止める
下の方(生え際)の髪からアイロンで4秒間位挟む
アイロンを離したらコームでとかし、次も同じように繰り返す
たったこれだけです。
男性の天パで短い髪をヘアアイロンでストレートヘアにする動画があるので、参考にしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=H
m8GYOtjN4A
天パの悩み
ここまで、天パの人におすすめの髪型やスタイリング方法をご紹介してきましたが、ここからは、天パの人が抱える悩みを客観的に把握していきましょう。この悩みを解決することができれば、天パでも「まあ、いいか。」と少しは気持ちが楽になるかもしれません
よ。
スタイリングに時間がかかる
天パ最大の悩みが、思い通りにスタイリングできない。もしくは、スタイリングにすごく時間がかかるということでしょう。
特に、寝起きは髪の毛がもじゃもじゃに絡まってしまうので、毎朝鏡を見てため息をついてしまう男性も多いのではないでしょうか。朝にシャンプーをして髪をリセットしてからスタイリングする、という人も少なからずいますよね。
とにかく、天パだとスタイリングに時間がかか
るのです。
湿気が多いと天パが強烈
天パ最大の敵が湿気。ストレートヘアの場合でも、梅雨時期や雨の日には髪が水分を含んで膨張してしまいますが、天パではクセがより強烈に出てしまい、ボリュームも半端なくアップします。
雨の日には帽子を欠かせないという人も多いでしょう。ただ、会社勤めの人は帽子を被って出勤するわけにも行かず、「雨の日には外に出たくない」とまで思っ
てしまうことも。
天パをバカにされる
学生時代、特に小学校・中学校、高校では天パの人は必ずと言っていいほど、からかわれてしまいます。中学校や高校になると、先生から「パーマか?」と疑われることも多々あり・・・。また、天パをパーマと勘違いされて、怖い先輩から目を付けられるなんてことも。
小学校の子供たちは、遠慮なく天パを馬鹿にしてきますよね。定番とも言えるのが「もじゃもじゃ、くるくる、鳥の巣、爆発」などのあだ名でしょう。
親や先生は「気にするな」と言いますが、気にしないわけがありません。どうしてこんな髪の毛に生んだのか、親を恨んでしまうことも。髪の毛にクセがあるだけで、なぜこんな思いをしなければならないのか、思春期には天パが深刻な悩み
となってしまいます。
天パで得すること
天パで得することなどあるのでしょうか?考え方によっては、お得
なこともあるのです。
子供の頃は可愛い
幼稚園位の年代までは、友達からのからかいも少なく、天パを気にせず過ごした人も多いのではないでしょうか?
小さな子供の髪の毛はツヤツヤで、くるくると巻いた天パは「外国人の子供みたい、天使みたい」と言われます。
確かに、髪の毛がくるくるとした天パの子供を見かけたら、可愛いな~と思いませんか?今は天パで悩む人も、小さな頃には天パが可
愛かったのです。
パーマ代がかからない
高校を卒業すれば、校則を気にすることなく、パーマをかけることができます。そうと、本来はストレートヘアの人もウェーブパーマをかけたり、くせ毛風パーマにしたり。
この年代になると、天パをからかわれることも少なくなり、逆に「天パで羨ましい」と言われることも増えてきます。
さらに、縮毛矯正は別として、天パのおかげでウェーブパーマやカールパーマをかける必要がなく、パーマ代がかからないというメリットが
あります。
カラーリングでおしゃれになる
天パは髪の毛のボリュームが出やすいので、黒髪だと重たいイメージになってしまいます。そこで、明るい色にカラーリングするとおしゃれ度が一気にアップします。
ストレートヘアでは、パーマとカラーリングの両方をすると髪の毛が傷んでしまうのですが、天パの場合はカラーリングするだけなのでダメージも軽くすみます。
まとめ:天パを活かした髪型で個性を発揮しよう!
天パだとスタイリングに時間がかかるし、湿気が多いと膨らむし・・。とにかく、悩みの種が多い天パですが、髪型次第ではとてもおしゃれになりますし、スタイリングもしやすくなります。
また、ヘアアイロンを使えば自然なストレートヘアになることも可能です。スタイリング剤やヘアアイロンを使いこなして、その日の気分で髪型を楽しむことができればいいですね!
参考リンク:
他にもヘアスタイルを知りたい方はこちらを読んでみてください。自分に合った髪型が見つかる記事になっています。
https://nail-polishz-on.com/13063