クラシカルで男らしいバーバースタイル10選・タイトな髪型でビジネスシーンでも好感度アップ!
クラシカルで男らしい髪型のバーバースタイル。最近では、スポーツ選手や芸能人でも取り入れている人が多い、トレンドの髪型です。
耳の周りや襟足をすっきりと刈り上げるスタイルなので、清潔感がありビジネスマンにも一押しの髪型ですよ。
ベリーショートやパーマなどアレンジの幅も広く、カジュアルな印象のバーバースタイルも人気。こちらの記事では、大人の男性でも挑戦しやすいバーバースタイル10選をご紹介します。
バーバースタイルとは?
バーバースタイルとはどのようなスタイルなのかを簡単に説明していきます。バーバースタイルに挑戦しようか迷っている方はぜひ参考にしてください!
バーバースタイルとは?
理髪店発のヘアスタイル
バーバースタイルはセットが楽
日本人にもバーバースタイルは似合う!
理髪店発のヘアスタイル
バーバースタイルのバーバーとは理髪店(床屋)のことです。
バーバースタイルの特徴でもあるフェードカット。簡単に言うと、サイドやバックの刈り上げのことを指します。
フェードカットの場合は刈り上げにグラデーションをつけて、襟足やもみあげ部分はカミソリで剃り上げるのが正統派です。
カミソリは美容室では使うことができないので、本格的なフェードカットをしたいなら床屋に行くことをおすすめします。
バーバースタイルはセットが楽
バーバースタイルは、セットが楽です。ほとんどのバーバースタイルはウェットもしくは、ハーフウェットの状態でジェルやグリースを馴染ませて、髪の流れをつくればセット完成です。
「毛先のアレンジや毛束のセットが苦手」という方にもバーバースタイルはおすすめです。
日本人にもバーバースタイルは似合う!
以下の理由から、「バーバースタイルは日本人には似合わない」と言われることもあります。
日本人には後頭部が絶壁の人が多いから
バーバースタイルは、濃い顔立ちの外国人に似合う
確かに後頭部の高い位置まで刈り上げると、絶壁が目立ってしまいそうですよね。ですが、絶壁はカットでシルエットを調整すればカバーできます。
また、日本人に多いシンプルな顔立ちだからといって、バーバースタイルが似合わないことはありません。バーバースタイルには色々なスタイルがあるので、自分に似合うバーバースタイルを見つけてみましょう。
バーバースタイルおすすめ10選
おすすめのバーバースタイル10選をご紹介します。どのスタイルもセットが楽なのに、清潔な印象を与えるのもバーバースタイルの魅力です。フェードカットや刈り上げ部分は、伸びてくると目立つので、定期的に散髪するようにしましょう。
1.セット簡単!バーバースタイル
[caption id="attachment_37331" align="aligncenter" width="271"
] 画像引用:HOTPEPPER Beauty[/caption]
頭のハチ上まですっきりと刈り上げたスポーティなバーバースタイル。髪を濡らして、グリースやジェルでセットするだけの簡単スタイルです。
シンプルな髪型なので、髭やメガネとの相性も抜群。ビジネススーツ、カジュアルスタイルどちらのファッションでもおしゃれにキマリます。
2.外国人風!バーバースタイル
[caption id="attachment_37332" align="aligncenter" width="265
"] 画像引用:Beauty navi[/caption]
サイドは高めのツーブロック、バックはグラデーションをつけた刈り上げのバーバースタイル。ハイトーンのアッシュカラーで柔らかさを表現し、外国人風に仕上げています。
タオルドライの後でグリースやジェルを馴染ませ、後ろに流すだけの簡単セット。カラーをダークカラーにチェンジすれば、ビジネスシーンでも違和感なく似合います。
3.パーマでラフに!バーバースタイル
[caption id="attachment_37333" align="aligncenter" width="27
1"] 画像引用:HOTPEPPER Beauty[/caption]
サイドとバックは短く刈り上げ、トップにはラフなパーマを施したバーバースタイル。ゆるいパーマの動きを活かした無造作な雰囲気がさり気ないおしゃれを感じさせます。ウェットなジェルでタイトにセットすれば、ビジネスシーンでも通用する髪型です。
パーマがかかっているのでセットは簡単。ハーフウェットの髪にジェルやジェルワックスを馴染ませ、一度ボリュームを出してからサイドへ流し毛束を調節します。仕上げにヘアスプレーでホールドすれば、セットの乱れを防ぐことができますよ。
4.ビジネスにも!バーバースタイル
[caption id="attachment_37334" align="aligncenter" width="2
71"] 画像引用:HOTPEPPER Beauty[/caption]
クラシカルな印象のシンプルバーバースタイル。サイドとバックは刈り上げていますが、グラデーションをつけてトップと繋いでいるため、ハードな雰囲気が軽減されるんです。
タオルドライの後は、ブローでベースとなる形を作りコームできれいな分け目をつけます。仕上げにポマードとコームでパリッとツヤをだして完成です。
5.バーバー風!ベリーショート
[caption id="attachment_37335" align="aligncenter" width="
271"] 画像引用:HOTPEPPER Beauty[/caption]
カジュアルな雰囲気のバーバー風ベリーショートスタイル。サイドは高い位置まで短く刈り上げ、バックはグラデーションをつけてトップとつないでいます。
シンプルな髪型なので、もみあげからあご髭へと繋げるとワイルド感がアップしますよ。
トップが短いのでセットは簡単。タオルドライした後でジェルやジェルワックスを馴染ませ、サイドへ流すだけです。前髪は自然なラインでサイドへとつなげましょう。
6.爽やかビジネスマン!バーバースタイル
[caption id="attachment_37336" align="aligncenter" width=
"265"] 画像引用:HOTPEPPER Beauty[/caption]
毛先にスパイキーな動きをプラスした爽やかなバーバースタイル。サイドとバックは短く刈り上げたツーブロックベースになっています。
トップには長さを残しているので、サイドパートでセットすれば、髪が立ち上がらず落ち着いた雰囲気にセットすることができますよ。
タオルドライで余分な水分を拭き取り、ジェルでサイドに流すだけの簡単セット。プライベートでも、ビジネスでもおしゃれに決まる好感度の高いスタイルです。
7.束感!バーバースタイル
[caption id="attachment_37337" align="aligncenter" width
="361"] 画像引用:HIRO GINZA[/caption]
ベージュ系のハイトーンカラーでクールにキメた束感バーバースタイル。サイドとバックはフェードカットの正統派バーバースタイルになっています。
「もみあげや襟足部分をカミソリでキレイに剃り上げてほしい」という方には、カミソリを使うことができる床屋がおすすめです。
タオルドライの後は、前髪から後ろに流すようにブロー。コームで分け目を付けてから、ジェルやグリースでセットします。前髪の乱れが気になる場合はヘアスプレーでホールドしましょう。
8.七三ライン!バーバースタイル
[caption id="attachment_37338" align="aligncenter" widt
h="361"] 画像引用:HIRO GINZA[/caption]
七三パートの部分にラインを入れた、進化形のバーバースタイル。このラインが入っているだけで、おしゃれ度が一気にアップします。
ラインはバリカンとカミソリを使って入れるものなので、バーバースタイルが得意な床屋に行ってオーダーすると安心です。
サイドとバックはフェードカットですっきりとクールに。セットするときは、タオルドライ後ラフに乾かし、グリースやジェルなどでウェットに仕上げます。
9.ワイルド!バーバースタイル
[caption id="attachment_37339" align="aligncenter" wid
th="271"] 画像引用:HOTPEPPER Beauty[/caption]
サイドとバックを高い位置まで刈り上げたワイルドなバーバースタイル。黒髪のオールバックが大人の男の雰囲気を漂わせます。
シンプルな髪型なので、あご髭やサングラスとの相性も抜群。プライベートでもビジネスでも渋くキマるスタイルです。
セットするときは、ハーフウェットの状態でジェルやグリースで後ろに流すだけです。グリースの場合はキープ力が弱いので、仕上げにヘアスプレーでホールドするのがおすすめですよ。
10.スーツに似合う!バーバースタイル
[caption id="attachment_37340" align="aligncenter" wi
dth="271"] 画像引用:HOTPEPPER Beauty[/caption]
クラシカルでシンプルなバーバースタイル。サイドとバックの刈り上げ幅が狭く、ハードな印象を与えないのでビジネススーツにも違和感なく似合います。
バーバースタイルが初めての方、フェードカットが苦手な方でも挑戦しやすいスタイルです。
セットの時は、ハーフウェットまで乾かしコームで七三パートに分けます。ツヤの出るグリースやジェルで流れを作って完成。プライベートなどカジュアルに仕上げたい場合は、ワックスでラフにセットしてもおしゃれですよ。
バーバースタイルのセット方法
バーバースタイルの基本のセット方法を説明します。スタイルによっては、ブローする必要がないこともあります。床屋や美容室でカットしてもらう時に、セット方法も確認しておくと安心
ですね。
髪を濡らす
まずは、寝癖や髪の生え癖をとるためにしっかりと髪を濡らします。毛先だけ濡らしてもクセは取れないので、髪の根元から濡らすのがポイントです。
濡れた髪の水分はタオルで拭き取り、余分な水分を髪に残さないようにしましょう
。
ブローで流れを作る
トップにボリュームを出すバーバースタイルの場合は、タオルドライの後でブローして、ベースとなる髪型を作ります。
ウェットな状態でセットする場合にも、水気が気になる方はハーフウェットの状態まで髪を乾かしてもいいですね。髪に水分が残った状態でスタイリング剤をつけた方が、髪のツヤ感やパリッと感がアップ
します。
整髪料で整える
ブローで髪のベースを作ったら、整髪料で髪の流れをセットします。グリースやジェルを手のひらで十分に伸ばしてから髪につけましょう。
バーバースタイルの場合は、前髪を後ろに向って流すスタイルが多いので整髪料も前から後ろに向って馴染ませるのが基本です。
バーバースタイルにおすすめの整髪料
バーバースタイルはツヤのある質感が特徴の一つです。そこでおすすめなのは、ジェルやグリースなのですが、髪質によってはワックスの方が適しています。
自分の髪質に合った整髪料を選んで、理想通りのバーバースタイルにセットしましょう。
髪が硬いなら
ジェル・グリースがおすすめ
髪質が硬い人、普通程度の硬さの人はグリースやジェルを選びましょう。髪にほどよいツヤ感がでて、タイトにセットすることができます。
グリースは、固まらないので時間が経っても手直しすることができます。一方でジェルは時間が経つと固まってしまうので手直しすることができません。
セットに時間がかかる人はグリース、キープ力の高さを求めるならジェルがおすすめ。グリースでセットしてヘアスプレーでホールドするという方法もあります。
髪が柔
らかいならワックスがおすすめ
髪質が柔らかい人や、髪の細い人にはワックスやジェルワックスを選びましょう。ボリュームが出にくい髪質だと、グリースやジェルではボリュームダウンしてしまいます。
まずは、ワックスやジェルワックスでバーバースタイルの形を作り、ツヤが出るタイプのヘアスプレーでホールドするのがおすすめです。
まとめ:男気あるバーバースタイルはビジネスマンにもおすすめ
タイトなシルエットとすっきりとした刈り上げが、清潔な印象を与えるバーバースタイル。ビジネスでもプライベートでも男らしくキマるトレンドの髪型です。
また、セットが簡単な髪型なので、セットが苦手な方やセット時間を短縮したい方にもおすすめですよ。
髭やメガネとも相性抜群のバーバースタイルで、おしゃれにイメチェンしてみましょう。
参考リンク:
他にもメンズにおすすめの髪型を知りたい方は、下記の記事もおすすめです。
https://nail-polishz-on.com/13063