薄毛の前兆?髪の毛が細くなる原因と太い髪の毛を取り戻す5つの方法
最近、髪の毛が細くなってきて、ハゲてしまうのではないかと心配になることもありますよね。
実は、髪の毛が細いこととハゲには深い繋がりがあります。そこで今回は、髪の毛が細くなる原因と、太い髪の毛を取り戻す5つの方法をご紹介します。
「こんなことが細毛の原因に!?」と、日常の些細な習慣が細毛の原因となっていることもあるので、ぜひ参考にしてくださいね。
そして最後に、薄毛が目立たないおすすめのメンズ用髪型も紹介します!
髪の毛が細くなると禿げる?
昔に比べると、髪の毛が細くなってきた・・・。気になるのは、これは禿げる前兆なのか、ということですよね。
加齢による老化現象で髪の毛のボリュームがなくなることはあります。男性では、10代後半から20代前半で髪の毛が最も太く、20代後半から髪の毛は細くなり始めるのです。
ですが、禿げる前兆もしくは禿げの初期症状として髪の毛が細くなることもあります。禿げに繋がってしまう細い髪の毛とは、どういったものなのでしょうか。
最近髪の毛が細くなった人は要注意!
最近になって髪の毛が細くなってきた、ボリュームがなくなって髪型がきまらない、そんな人は要注意です。
チェックすべきは、細くて短い抜け毛。これが増えていると、成人男性の場合はAGA(男性型脱毛症)の初期症状かもしれません。
AGAが発症すると、髪の毛のヘアサイクルが乱れ、未成熟の抜け毛が増えます。特に、額の生え際や頭頂部付近のボリュームがなくなって、地肌がうっすらと透けて見えるという男性は、AGAの初期症状を疑いましょう。
生まれつきの髪の細さは薄毛に関係なし!
一方で、生まれつき髪の毛が細いという人の場合、禿げとの関連はありません。ですが、禿げないというわけではありません。
もともと細い髪の毛が、より一層細くなってハリがなくなってきた場合は禿げる前兆かもしれません。
髪の健康度合いがいまいち良く分からないという方のために、簡単なチェック方法としては、
ある程度の長さの抜け毛を1本、指でつまんで横向きに持ちます。持った髪の毛が垂れ下がってしまった場合は、ハリのない髪の毛、重力に負けず地面と水平を保つのが健康な髪の毛です。
試してみてくださいね。
髪の毛が細くなる6つの原因
髪の毛が細くなってしまうには、さまざま原因があります。その中でも特に大きな6つの原因を説明していきます。
①加齢
髪の毛も加齢による老化現象で徐々に細くなってしまいます。男性は髪の老化時期が女性と比べて早く、10代後半から20代前半をピークに、それ以降は右肩下がりで髪の毛が細くなっていきます。
加齢によって髪の毛が細くなる原因の一つが血行不良。頭皮の血流が悪くなることにより、髪の毛に十分な栄養が行き渡らず、髪の毛が細く痩せてしまうのです。
②食生活の乱れ
食生活の乱れは髪の毛の状態に直結します。過度なダイエットによる栄養不足や栄養の偏りがあると、髪の毛は痩せてしまうほか、脂質の多すぎる食事も髪の毛が細くなる原因となります。
脂質が多い食事とは、過剰な肉食や揚げ物、ファストフードやスナック菓子の食べ過ぎです。このような食事が長く続くと、頭皮の皮脂の過剰分泌されて頭皮環境の悪化に繋がります。
さらに、血液が脂質でドロドロになってしまい(コレステロール値が高い状態)、血流が悪い状態に。そうなると髪の毛にも十分な栄養や酸素が供給されず、髪の毛が痩せて細くなってしまいます。
③ストレス
健康やお肌に大敵のストレスですが、もちろん髪の毛にも悪影響を及ぼします。過剰なストレスによる自律神経の乱れからの血行不良、ホルモンバランスの乱れ。
自律神経の乱れによる血行不良は、頭皮の血行不良にも繋がり、髪の毛に十分な栄養や酸素が送られなくなります。これにより、健康で太い髪の毛を育てる力が足りなくなってしまうのです。
さらに、ホルモンバランスが乱れると、女性ホルモンが減少し、抜け毛に関与する男性ホルモンの働きが強くなってしまうことも。そうなると、髪の毛が十分に育ち切る前に抜け落ちてしまうことに繋がります。
ホルモンバランスが整っていると、女性ホルモンが過剰な男性ホルモンの働きを抑制してくれるのです。ところが、ストレスなどでホルモンバランスが乱れると、一方の働きが強く出てしまい、身体に好ましくない症状として現れます。
④頭皮環境が悪い
健康な髪の毛を育てるには、健康な頭皮が必要です。間違ったメンズシャンプーを選んでいたり、間違った洗髪方法をしていると頭皮の乾燥を招きます。
そして、皮脂の過剰分泌や古い角質の蓄積による角栓で毛穴が詰まっていると、細くうねった髪の毛になってしまうのです。
⑤遺伝
禿げやすい体質、いわゆるAGA(男性型脱毛症)は遺伝することがあります。AGA体質の人は、抜け毛に関与する男性ホルモンが過剰に働いてしまうのです。
その結果、ヘアサイクルが短くなり、髪の毛が十分に育つ前の、細く短い状態で抜け落ちてしまうのです。
わかりやすいAGAの特徴として、額生え際の髪の毛が細くなってきた、頭頂部の髪の毛が薄くなってきたという方は要注意です。
⑥生活習慣の乱れ
生活習慣の乱れとは、睡眠不足や運動不足、過労や不規則な生活のことです。これらはどれも、自律神経やホルモンバランスの乱れに繋がります。
ストレスの項目でも説明したように、自律神経の乱れは血行不良を招き、髪の毛が栄養不足になってしまいますし、ホルモンバランスが乱れると男性ホルモンが過剰に働き、抜け毛の原因となってしまいます。
太い髪の毛を取り戻す5つの方法
太くてハリのある髪の毛を取り戻すための食事や生活習慣、頭皮ケアなど5つの方法をご紹介します。
①栄養バランスの良い食事
栄養バランスの良い食事を取ることは、健康な髪の毛を作ることに繋がります。特に、髪の毛の材料となるタンパク質、そしてタンパク質の生成に必要な亜鉛。亜鉛が足りないと、タンパク質があっても髪を作ることができないので、髪の毛に亜鉛が必要と言われるのです。
また、お酒を飲む機会が多い方は注意が必要。なぜなら、アルコールを代謝する時に亜鉛が消費されてしまうからです。亜鉛は体内で作れないので、食事やサプリで摂取する必要があります。お酒好きの方は、サプリなどで亜鉛補給するといいですね。
そして、肉や揚げ物などのガッツリ系の食事が好きな人は、野菜や果物も十分に摂り栄養のバランスを取ることが大切です。
ただし、体力を使う肉体労働の人とデスクワークの人では、1日に必要とする栄養素や食事量は変わってきます。さらに、基礎代謝の高さによっても必要な栄養素というのは変わってきます。自分の生活スタイルに合わせて、バランスのとれた食事を摂ることが重要です。
とはいえ、どんな食事をとればいいのか悩みますよね。髪の毛の衰えに悩む方におすすめなのが、「和食」です。和食ではさまざま食材が使われており、脂質も適度でヘルシー。毎食和食を食べるのは難しいかもしれませんが、ランチや市販のお弁当で迷った時には和食を選ぶようにしてみましょう。
ついでに心掛けてほしいのが、夕食の時間。寝る3時間前には夕食を終えるようにしましょう。こうすることで、寝る頃には食べた物も消化され、寝ている間は内臓がしっかりと休むことができるのです。
②サプリメントで栄養を補う
不足しがちな栄養を手軽に補えるものとして、サプリもおすすめです。
なかでも、髪の毛に良いとされているのは、ケラチンを構成する一種のシスチン、頭皮の健康に関わるビタミンB、抗酸化作用や血流改善の効果があるビタミンE、髪の毛の生成に関わる亜鉛、男性ホルモン抑制の働きをするイソフラボンなどです。
育毛サプリには、これらの成分が含まれています。商品により、成分含有量や配合成分に違いがあるので、自分が求める効果を期待できるサプリメントを選びましょう。
ただし、サプリはあくまでも栄養補助食品です。食事の代わりにとるのではなく、食事で不足しがちな栄養を補う目的で摂取してください。
③ストレス解消・発散
健康のためにも、髪の毛のためにもストレスを溜めないことが理想的です。そうは言っても、ストレスのない生活をおくるのは無理というもの。
なので、自分にあったストレス解消・発散方法を見つけましょう。髪の毛に良いのは、有酸素運動です。マラソンやジョギング、水泳などですね。
有酸素運動をすることで、代謝がアップして頭皮の血流も良くなりますし、自律神経が整い質の良い睡眠を得ることができます。さらに、有酸素運動はダイエットにも効果的なので、中年太りが気になるという方は、以下の記事を参考に、有酸素運動に取り組んでみてください♪
また、運動が苦手という方は、カラオケや読書、アウトドアなどもおすすめです。仕事や人間関係のストレスを「まあいいか」とリセットできるようなストレス解消方法を、ぜひ見つけましょう。
ただし、読書やネット、ゲームなどで目を酷使することは、頭や肩の凝りに繋がるので注意してください。
④スカルプシャンプー
スカルプシャンプーを使うことで、頭皮環境の改善が期待できます。一般のシャンプーとの違いは洗浄力や配合成分。
一般のシャンプーの目的は「キレイな髪の毛をつくること」、一方でスカルプシャンプーでは「健康な頭皮をつくること」です。
健康な頭皮とは、毛穴に汚れがなく保湿されていること。スカルプシャンプーは主にアミノ酸系シャンプーなので、汚れを適度に落とし頭皮の乾燥を防ぎます。
メンズ用シャンプーの場合、スッキリ爽快感のある洗い上がりの物が多く、洗浄力が強すぎる場合があります。それを使い続けることにより、頭皮が乾燥してしまい皮脂の過剰分泌に繋がることも。
アミノ酸系シャンプーでは、頭皮に必要な皮脂は洗い流さずに、汚れだけを落としてくれるので、頭皮の乾燥を防ぐことができます。
健康な髪の毛を育てるために、健康な頭皮は必要不可欠。スカルプシャンプーは土台となる頭皮環境を整えてくれるのです。
⑤育毛剤
スカルプシャンプーで清潔になった頭皮は、育毛剤の有効成分の吸収も良くなっています。なので、スカルプシャンプーと育毛剤は併用するのがおすすめです。
育毛剤に含まれるのは、頭皮の乾燥を防ぐための保湿成分、かゆみなどの炎症を抑える抗炎症成分、頭皮の血行を促進する成分、などです。
商品によって含有量や成分には違いがあるので、自分が優先したい効果を期待できる育毛剤を選びましょう。
育毛剤でどれを選べばいいかわからないという方は、以下の記事でおすすめの育毛剤をまとめているので、参考にしてください。
育毛剤&発毛剤おすすめランキング2019!薄毛の男性に本当に効く育毛剤&発毛剤を徹底比較
細い髪の毛におすすめの髪型3選
髪の毛が細くなると、髪型によっては禿げて見えることも。そこで、髪の毛のボリュームダウンを感じさせない、おすすめのメンズ用髪型を紹介します。
①ショートカットで動きをだす
適度に長さのあるショートカットは、細い髪の毛に最適な髪型です。というのも、髪の毛が長いと、髪の毛の重さで立たずに寝てしまうから。逆に短すぎると、地肌が透けて見えてしまいます。
男性にとって、一番ポピュラーともいえるショートカット。適度な短さにすることで、髪の毛が根元からふわりと立ち上がり、髪の細さを感じさせないボリュームを出すことができます。
②ゆるいパーマでボリュームアップ
髪型でおしゃれを楽しみたい方には、ゆるいパーマもおすすめです。パーマをかけるにはある程度の長さが必要ですが、パーマの動きで髪型にボリュームを出すことができます。
ただし、パーマをかけることによって髪の毛はダメージを受けます。パーマをかけた後には、ヘアケアを十分に行うようにしましょう。
③頭頂部は短くしてボリュームアップ
頭頂部の髪の毛を短くすると、髪の毛が自力で立つのでボリュームを出すことができます。ただし、短くし過ぎると地肌が透けて見えるので適度な長さを残すようにしましょう。
隠したいと思うと、つい髪の毛を伸ばしてしまいがちです。ですが、ぺったりと横倒しになった髪の毛は、薄毛を強調することになってしまいます。
まとめ
髪の毛が細くなってしまう原因はさまざま。男性では20代後半から髪の毛が細くなってしまうという衝撃の事実もあります!
太い髪の毛を取り戻すには、食事や生活習慣に気を配りつつ、不足しがちな栄養はサプリで補いましょう。
そして、頭皮環境を整えることで、健康な髪の毛が育ちます。そのためには、スカルプシャンプーや育毛剤の併用が効果的です。ボリュームアップして見える髪型もぜひ参考にしてくださいね。