下の写真でわかるように、「いけず石」の多くは、元々は別の用途に使われていたものが置かれていることが多くあります。かつて建物の土台は石で作られていましたが、今はほとんどがコンクリートに変わっています。石臼を使って餅をついたり粉を挽くことも、一般家庭ではほとんどなくなってしまったでしょう。使われなくなった石臼などの石製品は重くて場所をとるので、邪魔なうえに簡単には捨てられません(不燃ゴミや粗大ゴミには出せないのでは?)。家の建て替えの際に出た石垣や土台の石、すでに使われなくなった石製品が「いけず石」に多く使われているのだと想像できます。このように使われなくなった石材や石製品が第二の余生(?)を過ごしていると考えると、「いけず石」を見る目がちょっと変わってきます。つまり「いけず石」を調べると、かつての石の文化を知ることができるかもしれません。
どんな用途で使われていたものが、いけず石として転用されているのでしょうか。「いけず石調査」のおまけ調査として調べたいと思います。
加工された石材と用途、その岩石種がわかれば、「いけず石調査」と同じ方法で教えてください。報告内容は「調査場所の住所」「石材の用途」「その岩石の種類」「調査日」「調査者」です。この調査に関しては、その個数は要りません。こんな変わったいけず石があったという場合は、画像と共に送って下さい。
住所:大阪市住吉区長居東1丁目
石臼(つく方) 花こう岩
2022年10月20日 中条武司
花こう岩:(大阪府)大阪市住吉区長居東、大阪市阿倍野区阿倍野元町、大阪市淀川区野中南、堺市中区毛穴町、茨木市東太田、大阪市淀川区田川北、大阪市淀川区加島2丁目、大阪市西淀川区野里、高槻市氷室町、高槻市郡家新町、高槻市芥川町、茨木市太田1丁目、泉佐野市長滝、泉佐野市日根野、吹田市江坂町3丁目、吹田市垂水町2丁目、(兵庫県)西宮市瓦林町、西宮市広田町、西宮市門戸岡田町、西宮市青木町、西宮市下大市西町、川西市新田、西宮市段上町、西宮市神呪町、西宮市小松北町、尼崎市大庄西町、神戸市東灘区本山北町、川西市小戸町、西宮市上田西町、猪名川町原、尼崎市田能、神戸市東灘区住吉山手、西宮市用海町4丁目、尼崎市南武庫之荘10丁目、尼崎市南武庫之荘12丁目、尼崎市水堂町1丁目、西宮市染殿町、西宮市馬場町、西宮市鞍掛町(京都府)京都市北区紫竹上長目町、(福井県)越前町今庄、(愛媛県)松山市北条辻
砂岩:(大阪府)泉佐野市長滝
岩石種不明:(兵庫県)川西市平野町、川西市東多田
間知石(石垣の石)(大阪市住吉区長居東)
花こう岩:(大阪府)大阪市住吉区長居東、池田市栄本町、茨木市太田1丁目、泉佐野市長滝、泉佐野市日根野、吹田市江坂町3丁目、吹田市垂水町2丁目、(兵庫県)西宮市瓦林町、西宮市鳴尾町、兵庫県西宮市上鳴尾町、西宮市下大市東町、川西市新田、西宮市段上町、神戸市東灘区本山北町、川西市小戸町、宝塚市小林、(愛媛県)松山市北条辻
火山岩:(大阪府)大阪市住吉区長居東
棒状の石(礎石)(大阪市住吉区長居東)
花こう岩:(大阪府)大阪市住吉区長居東、茨木市東太田、大阪市淀川区野中南、大阪市淀川区田川北、茨木市太田1丁目、泉佐野市長滝、吹田市江坂町3丁目、(京都府)京都市北区上賀茂御薗口町
石臼(つく方)(大阪市住吉区長居東)
花こう岩:(大阪府)堺市北区中百舌鳥町、高槻市芥川町、高槻市郡家新町、(兵庫県)兵庫県尼崎市大庄西町、(京都府)京都市北区上賀茂菖蒲園町
石臼(挽く方)(大阪府堺市堺区中百舌鳥町)(中尾茂さん提供)
花こう岩:(大阪府)大阪市住吉区長居東、茨木市太田1丁目、泉佐野市長滝、(兵庫県)西宮市鳴尾町、西宮市上鳴尾町、西宮市上大市町、尼崎市大庄西町、川西市小戸町3丁目、尼崎市水堂町1丁目、吹田市垂水町2丁目、(奈良県)奈良県橿原市慈明寺町
砂岩:(大阪府)泉佐野市上之郷、泉佐野市日根野
唐臼の支点の石(大阪市住吉区長居東)
唐臼の支点の石(砂岩)(大阪府泉佐野市上之郷)
花こう岩:(兵庫県)宝塚市小林
何かを絞るためのもの?(兵庫県宝塚市小林)(友の会Yさん提供)
砂岩:(大阪府)大阪市住吉区長居東、(福井県)南条郡越前町今庄
花こう岩:(兵庫県)西宮市門戸東町、尼崎市大庄西町
花こう岩:(大阪府)高槻市郡家新町、泉佐野市日根野、(京都府)京都市北区小山北山総町
花こう岩:(大阪府)泉佐野市日根野、(兵庫県)西宮市津門住江町1丁目、尼崎市南武庫之荘12丁目、尼崎市水堂町1丁目
花こう岩:(京都府)京都市北区上賀茂御薗口町