いけず石を調べよう

お知らせ

・2024年7月18日付け日本経済新聞夕刊(関西版)「掘り下げ!関西白書:家守る「いけず石」関西に集中 京都の厄よけ意識も影響?」でいけず石調査のことが紹介されました。web版はこちらをご覧下さい(会員限定記事なので、全文を読むには登録が必要です)

・2024年7月10日放送のNHKほっと関西「京都“いけず石”置くのなんでなん?」 でいけず石に関するコメントが放送されました。いつまで見られるかわからないけど、こちらで見ることができます。

・京都新聞web版(2024年1月12日公開)に、いけず石の本場は「京都じゃない説」 数が圧倒的に多そうな地域見つかる 京都市民はがっかり?」で、いけず石調査のことが紹介されました。こちらをご覧ください(全文を読むには京都新聞IDへの登録が必要です)。

・2023年9月9日(土)に大阪市立自然史博物館の行事、自然史オープンセミナーいけず石を調べれば、岩石や地質がわかるようになる!?で、2023年8月末時点のいけず石調査の途中経過を報告しました。講演は自然史博物館YouTubeチャンネルで公開しています。こちらからどうぞ。このページ最下部に講演資料もつけています。

2023年9月17日(日)〜19日(火)に京都大学で開催された日本地質学会において、「路傍に置かれる「いけず石」の岩石種と分布調査(予察)」(発表者:中条武司)というタイトルで発表しました。

いけず石とは

 京都や大阪の狭い路地を歩くと、道路の角や家の軒下などに車よけなどのために置かれている大きな石を見かけます。この石は、俗称で「いけず石」と呼ばれています。「いけず石」には今では使わなくなった石垣の石や石臼などが使われていることが多くあります。「いけず石」の種類を調べたら、地域の歴史・文化や周辺の地質がわかるかもしれません。みんなで「いけず石」を調べてみませんか。 


大阪市住吉区長居東にある「いけず石」。壁や門の軒にあたらないように置かれている。

いけず石調査で何を知りたいのか

調査対象の「いけず石」

私有地と公道の境界付近に置かれている、駐停車や車の幅寄せの防止、軒などへの接触を避けるために置かれた天然もしくは天然の岩石を加工した岩石で、それ以外の目的を持たないもの。コンクリートなどで固定されていても構わない。 

道路角の階段下に置かれるいけず石(大阪市住吉区長居東)。コンクリートで固められている。

調査方法


※調査報告の例

  住所:大阪市住吉区長居東1丁目

  いけず石 48個(花こう岩43個、はんれい岩2個、砂岩1個、わからない2個)

  2022年10月20日 中条武司

報告する時の岩石の種類

以下の区分で報告してください。厳密に岩石の種類を区分できなくても構いません。岩石の基本的な見分け方については、市販の書籍やホームページなどをご覧下さい。

のべ報告件数:3374件(いけず石なし868件、および重複報告分を含む)

報告者数:59人

※上記マップの左上のタブをクリックすると、「いけず石なし」「いけず石が3つ以下の地域」「花こう岩が半数より多い(いけず石が4つ以上」「泥岩・砂岩・礫岩が半数より多い(いけず石が4つ以上)」「火山岩・凝灰岩が半数より多い(いけず石が4つ以上)」「結晶片岩が半数より多い(いけず石が4つ以上)」「半数より多い岩石種がある(いけず石が4つ以上)」「半分以上を占める特定の岩石がない(いけず石が4つ以上)」「わからないが半数より多い(いけず石が4つ以上)」それぞれの表示・非表示を選択できます。この区分は今後変更される可能性があります。

※報告数と協力者数は、重複分を含んでいます。

※マップ上には重複分は(できるだけ)のぞいています。そのため、「のべ報告数」とマップ上に表示されている数は一致しません。重複箇所については、基本的には調査個数が多い方を採用していますが、「わからない」が多い場合はその限りではありません。

最終更新:2024年11月12日(上記の数字はすべて最終更新日のものです)

調査の際の注意

情報の連絡先

メールで報告の際は少し時間がかかるかもしれませんが、必ず返信をします。2週間たって返事がないようなら届いていない可能性があるので、メールアドレスを確認の上再度メールして下さい。


情報募集期間

2027年3月31日までを調査期間とします。ただし状況により期間を短縮・延長することがあります。 

情報の公開方法

※調査協力者のお名前の掲載基準

調査主宰・問い合わせ

中条 武司

〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1-23 大阪市立自然史博物館 第四紀研究室

tel: 06-6697-6221 / fax: 06-6697-6225

X(旧Twitter): @nakajotks(ダイレクトメッセージ受信可)

メール(調査専用):ikezuishi.shirabegmail.com(★を@に変えてください)


いけず石.pdf

2022年10月29日・30日に実施した大阪市立自然史博物館のテーマ別自然観察会「いけず石を調べよう」の講演資料(一部改訂)です。調査方法少しだけ詳しく解説しています。

230909オープンセミナーいけず石-公開用.pdf

20239月9日に実施した大阪市立自然史博物館の自然史オープンセミナーいけず石を調べれば、岩石や地質がわかるようになる!?」の講演資料(一部改訂)です。2023年8月末までのデータをまとめている、中間発表的な内容です。YouTubeで講演も公開しています。YouTubeはこちら。

いろいろないけず石

  どのような石材の加工品がいけず石として使われているかを紹介しています。この情報も募集しています。こちらのページをご覧下さい。

本研究はJSPS科研費 24K06405の助成を受けたものです。