2015年度 ラボインフォメーション

2015.04.01

研究生として康哲瑋君が研究室に加わりました。 

2015.04.01

新年度がスタートしました。

2015.06.07

オープンキャンパスがありました。

2015.06.17

CHEMNANOMATに論文が掲載されました。

“Enzyme-Mimicking Peptides to Catalytically Grow ZnO Nanocrystals in Non-Aqueous EnvironmentsYoshiaki Maeda, Zengyan Wei, Yasuhiro Ikezoe, Hiroshi Matsui 

2015.07.11

池添研3年生の種部さんがマイクロ・ナノ工房全体発表会において見事最優秀発表賞を受賞しました! 

2015.07.18

サイエンススクールが開催されました。池添研究室では超電導リニアの模型を展示しました。 

2015.07.18

オープンキャンパスがありました。 

2015.08.01

オープンキャンパスがありました。 

2015.08.22

オープンキャンパスがありました。 

2015.09.10

池添先生が第66回コロイドおよび界面化学討論会(鹿児島大学)で研究発表を行いました。 講演タイトル「ペプチド-MOF化学モーターによる鉛ナノ粒子の検出」 

2015.09.12

池添先生が第76回応用物理学会秋季学術講演会(名古屋国際会議場)で研究発表を行い、ポスター賞を受賞しました! 講演タイトル「ターゲット物質を検知できるペプチド‐MOFマイクロ化学モーターの開発」 

2015.09.13

オープンキャンパスがありました。 

2015.11.21

オープンキャンパスがありました。 

2015.12.12

サイエンススクールが開催されました。池添研究室では超電導リニアの模型を展示しました。 

2015.12.17

池添先生がPacifichem 2015(Honolulu, USA)で研究発表を行いました。タイトル「Peptide-MOF chemical motors that sense PbSe nanoparticles 

2016.01.16

センター試験。本学も会場になっています。 高校生のみなさん、頑張っていい点数を取ってください!! 

2016.01.28

池添先生が千葉県立船橋二和高校で高校生向けの授業をしました。

講演タイトル「磁石で水を空中に浮かす ~150年以上誰も気づかなかったこと」 

2016.01.31

本学の一般入試試験。高校生のみなさん、頑張っていい点数を取ってください!! 

2016.02.04

卒論生浜崎君の中間報告会がありました。よく頑張りました。 

2016.02.26

Sang-Yup Lee先生(Yonsei University, Korea)の講演会が開かれました。 

2016.03.19

4年生の浜崎君と3年生の種部さんが、第63回応用物理学会春季学術講演会(東京工業大学)にて研究発表を行いました。

 浜崎君の講演タイトル 「永久磁石を用いたプラスチック材料のシングルストリーム磁気分離システム」

 種部さんの講演タイトル 「燐光材料の三重項状態を利用した物体の磁場中での非接触光マニピュレーション」 

2016.03.26

卒業式。池添研究室からは3人が卒業しました。卒業おめでとう!