計算材料科学研究室
九州大学 大学院 総合理工学府 I類物質科学 材料理工学メジャー
About
ナノテクノロジーや表面科学などの最先端科学分野において、量子力学に基づく理論計算科学への期待はますます高まっています。近年の計算機性能の向上により、大規模な現実系のシミュレーションが可能となっています。
本研究室では、実験ではなく、理論計算科学の立場から、分子、固体、表面・界面の物性や反応性に関する理論的研究を行っています。特に「不均一触媒反応」、「分子エレクトロニクス」および「有機無機接合界面」などの最先端の研究課題に力を入れて取り組んでいます。最近では、さらに情報科学・数理科学の知見や方法論も活用して研究を促進しています。我々の興味は精度を追求した計算科学ではなく、量子論や軌道論に立脚した新しい物質観の創出や化学概念の構築です。
News
2025/02/22 Small Scienceに論文が掲載されました。
2025/02/16 Inorganic Chemistryに論文が掲載されました。
2025/02/14 岩井君が融合基礎工学科物材コースの優秀賞を受賞しました。
2025/01/15 辻が「触媒材料探索における計算科学と情報科学の応用」というタイトルでスーパーコンピュータワークショップ2024にて招待講演を行いました。
2025/01/10 辻が"Theoretical Study of Surface Reactions from a Molecular Science Perspective"というタイトルで18th Taiwan-Japan Joint Symposium on Catalysisにて招待講演を行いました。
2024/11/06 Inorganic Chemistryに論文が掲載されました。
2024/10/31 Nature Communicationsに論文が掲載されました(プレスリリース)。
2024/10/26 Physical Chemistry Chemical Physicsに論文が掲載されました。
2024/10/24 Journal of the American Chemical Societyに論文が掲載されました。
2024/10/14 Science and Technology of Advanced Materialsにコンセプト論文が掲載されました。
2024/10/03 Langmuirに論文が掲載されました。
2024/09/10 辻が「グラフ理論の化学への応⽤」というタイトルでエクスパンダーグラフの新しい構成手法の確立とその応用3にて招待講演を行いました。
2024/08/29 辻が"Theoretical Approach to Coordination Polymer Photocatalysis"というタイトルでICPAC Mongolia 2024にて招待講演を行いました。
2024/07/01 日本セラミックス協会誌「セラミックス」に解説記事が掲載されました。
2024/06/26 岩井君が日本接着学会若手交流シンポジウム2024にてポスター賞を受賞しました。
2024/06/17 辻が「表面と分子との相互作用に関する理論的研究」というタイトルで三菱ケミカル株式会社Science & Innovation Centerにて招待講演を行いました。
2024/06/10 理論化学会誌「フロンティア」に奨励賞 受賞寄稿が掲載されました。
2024/06/06 Langmuirに論文が掲載されました。
2024/05/27 Chemical Communicationsに論文が掲載されました。
2024/05/22 辻が「化学結合のトポロジーに基づいた物性の理解」というタイトルで第26回理論化学討論会にて奨励賞受賞講演を行いました。
2024/05/20 Langmuirに論文が掲載されました。
2024/05/14 ACS Applied Energy Materialsに論文が掲載されました。
2024/04/23 Langmuirに論文が掲載されました。
2024/04/01 M1の袁君、B4の岩井君、上野君がメンバーに加わりました。
2024/03/31 RAの岡澤君が筑波大助教に栄転されました、テクニカルスタッフの山本さんがご退職されました。
2024/03/26 Langmuirに論文が掲載されました。
2024/02/09 Nature Electronicsに論文が掲載されました(プレスリリース)。
2023/12/10 辻が"Application of Graph Theory to Surface Science"というタイトルで70th Annual Meeting of Taiwan Institute of Chemical Engineersにて基調講演を行いました。
2023/12/06 Langmuirに論文が掲載されました。
2023/12/05 辻が"Theoretical Study of Coordination Polymer Photocatalyst"というタイトルでThe 2nd Symposium on Materials Chemistry for New Properties and Functionsにて依頼講演を行いました。
2023/11/17 呉君がポスター賞を受賞しました。
2023/10/24 辻が"Topological Aspect of Adsorption Site Selectivity on Metal Surfaces"というタイトルでiTHEMS Theoretical Physics Seminarにて招待講演を行いました。
2023/10/18 辻が「不均一系触媒反応の軌道理論」というタイトルで材料の理論設計:第一原理計算と機械学習にて依頼講演を行いました。
2023/10/16 The Journal of Organic Chemistryに論文が掲載されました。
2023/09/13 辻が「分子科学的視点に基づく表面反応の理論的研究」というタイトルで第17回分子科学討論会2023 大阪にて奨励賞受賞講演を行いました。
2023/09/09 Molecular Scienceに解説記事が掲載されました。
2023/09/01 テクニカルスタッフの草野さんと巽さんがメンバーに加わりました。
2023/08/07 ACS Omegaに論文が掲載されました。
2023/06/01 NEDOの「燃料電池等利用の飛躍的拡大に向けた共通課題解決型産学官連携研究開発事業」に採択されました。研究開発項目Ⅰ 共通課題解決型基盤技術開発:固体高分子形燃料電池生産時のエージングプロセスの現象解明
2023/05/30 辻が「計算科学および情報科学を活用した触媒材料探索」というタイトルで新化学技術推進協会 先端化学・材料技術部会 コンピュータケミストリ分科会 勉強会にて依頼講演を行いました。
2023/05/29 辻が"Understanding adsorption site selectivity based on chemical bond topology"というタイトルでInternational Symposium on the Frontiers of Functional Inorganic Materials Research にて依頼講演を行いました。
2023/05/27 The Journal of Physical Chemistry Aに論文が掲載されました。
2023/05/17 辻が第4回理論化学会奨励賞を受賞しました。
2023/04/12 Journal of Computer Chemistry, Japanに解説記事が掲載されました。
2023/04/06 D1(社会人)の川島さんとM1の呉さんがメンバーに加わりました。
2023/03/22 Journal of the American Chemical Societyに論文が掲載されました(プレスリリース)。
2023/03/20 辻が「情報科学的手法の物質科学への応用」というタイトルで日本化学会第103春季年会(2023)にて依頼講演を行いました。
2023/03/14 Reaction Chemistry & Engineeringに論文が掲載されました。
2023/03/10 ㈱シーエムシー・リサーチから書籍が出版されました。
2023/03/10 表面と真空に解説記事が掲載されました。
2023/03/09 ChemCatChemにConcept記事が掲載されました。
2023/03/08 辻が「固体と分子の相互作用に関する軌道原理」というタイトルで第 1 回 超セラミックス 研究講演会にて依頼講演を行いました。
2023/03/01 Elsevierから書籍が出版されました。
2023/03/01 塗装工学に解説記事が掲載されました。
2023/01/10 JACS Auに論文が掲載されました(プレスリリース)。
2023/01/09 smallに論文が掲載されました。
2022/12/13 Journal of the American Chemical Societyに論文が掲載されました。雑誌の表紙に採択されました。
2022/12/13 ACS Omegaに論文が掲載されました。雑誌の表紙に採択されました。
2022/12/10 MATERIALSTAGE 12月号に解説記事が掲載されました。
2022/12/02 Chemical Communicationsに論文が掲載されました。
2022/12/02 テクニカルスタッフの山本さんがメンバーに加わりました。
2022/11/22 辻が"Understanding Adsorption Site Preference Based on the Topology of the Adsorption Interface"というタイトルでInternational Congress on Pure & Applied Chemistry Kota Kinabalu (ICPAC KK) 2022にて招待講演を行いました。
2022/11/10 辻が「量子化学計算に基づいた接着界面の分子論的描像」というタイトルで接着・接合技術コンソーシアム 第18回企業ワークショップにて基調講演を行いました。
2022/10/25 Physical Chemistry Chemical Physicsに論文が掲載されました。
2022/10/12 Journal of the American Chemical Societyに論文が掲載されました。雑誌の表紙に採択されました。
2022/09/19 辻が第15回分子科学会奨励賞を受賞しました。
2022/09/09 辻が「モーメントを用いた表面幾何構造の理解」というタイトルで日本応用数理学会2022年度年会 にて依頼講演を行いました。
2022/07/28 The Journal of Physical Chemistry Cに論文が掲載されました。
2022/07/20 ACS Catalysisに論文が掲載されました。雑誌の表紙に採択されました。
2022/06/28 辻が第11回新化学技術研究奨励賞を受賞しました。
2022/06/16 辻が研究分担者として加わる学術変革領域A「超セラミックス:分子が拓く無機材料のフロンティア」がスタートしました。
2022/05/19 Langmuirに論文が掲載されました。雑誌の表紙に採択されました。
2022/05/16 Reaction Chemistry & Engineeringに論文が掲載されました。 成果がプレスリリースされました。
2022/05/05 ACS Omegaに論文が掲載されました。
2022/04/01 事務補佐員の川﨑さん、RAの岡澤君がメンバーに加わりました。
2022/03/07 The Journal of Chemical Physicsに論文が掲載されました。
2022/03/01 研究室が発足しました。