このページは同名の一般向け書籍の紹介です(伊神満著、日経BP刊、2018年5月24日)。
私たちの世界は、技術と可能性に満ち溢れている。しかし良い話ばかりではない。旧世代の会社や組織が破れ去った後には、借金と失業者の山だ。
これらの「問い」が本書を貫くテーマである。
タイトルにある『イノベーターのジレンマ』は、1997年のベストセラー。上記テーマについての良書である(ただし未読でも全く問題ない)。ビジネス書にしては珍しく、今も人々の心を捕え続けている。その著者は、ハーバード大学のクリステンセン氏という高名な経営学者だ。
対する私はライバル校、イェール大学の経済学者。2009年の夏に『イノベーターのジレンマ』を読んだ私は感銘を受けたが、同時に物足りなさも感じた。
「テーマと事例は面白いが、理論も実証もゆるゆるだ。経済学的に煮詰める必要がある」
研究を始めて足かけ10年、ようやくその成果をお披露目するに到った。
したがって本書は、経営学の一大トピックを最先端の手法で解明した「返歌」。
「経済学の本気」をお見せしよう。
業界や職種に関わらず、ビジネスや政策に関わる全ての方々に読んで頂けたらいいな、と思っている。私自身も日本でのサラリーマン経験があるので、さながら昔の同僚と久しぶりに飲みに行って、「退職後はこんな仕事をしてました」と気安く話すようなつもりで書いた。だから何というか、あくまで気楽な感じで、もし難しい所があったら適当に飛ばしながら、どんどん先に進んでほしい。
普段はビジネス書を読まない方々、たとえば「世界のしくみ」に何となく興味がある中高大学生やその親御さんにも、一読をオススメしたい。経済学の良い所は、1つの問題について深く掘り下げた結果、日々の生活から世界の歴史まで、あらゆる局面に応用可能な知見が得られる事だ。
だから、経済に全く興味がなくても、例えば
といった人生の岐路に立っておられる方にも、何かしら勇気みたいなものを提供できるかもしれない。
ついでに本職の経済学者にも自信を持って提供できる。脱線の多いフワフワとした(数式ゼロの)語り口ながらも、 本書の骨子は、私が毎春イェール大学経済学部で開講している「イノベーションの経済学」(The Economics of Innovation)という授業である。また本書後半の実証分析は、シカゴ大学(経済学の保守本流)の学術誌The Journal of Political Economy 2017年6月号に掲載された論文を一般向けに噛み砕いたものになっている。
ミクロ・マクロ・計量経済学の応用例、あるいは産業組織論やイノベーション論の副読本と思って頂いてもよい。理論と実証の融合アプローチである「構造推計」の気楽な入門書として利用するのもアリだ。
読者がこれまで既に経済学に触れたことがあれば、内容の理解は深まるだろう。しかし必須ではない。新聞を読める語彙力(国語)と加減乗除の四則演算能力(算数)があれば大丈夫だ。だまされたと思ってとりあえず手に取ってみて頂きたい。
読んでいる途中何度も、今すぐ会社に戻って自分のプロジェクトの手直しをしたくて仕方なくなりました。(40代女性・医薬系・開発/営業)
自分の考えをリニューアルするのに有益。ここまでpracticalなのは良い意味で驚き。論旨が明快で示唆に富んでいる。「抜け駆けのゲーム理論」、ほんとに現実にそうだよね。疲れていても、最後のまとめまで一気に読める感じが素晴らしい。(30代男性・IT系・創業者/CEO)
本の中身がちょうど仕事に関係していることもあり、2ー3度読みました。わかりやすいし、非常に勉強になって良い本だった。(40代男性・金融系・経営企画)
スラスラ、ワクワク読めました。素人にもわかるように噛み砕いて書いてあるので、一気に読めました。何度も復習していけるのが良かったです。それに実際の体験談など、ほぉ〜って感じで素人には面白いです。(70代女性・ピアノ/チェンバロ奏者)
洋書・和書を問わず本当にオンリー・ワン!この骨太な中身、斬新な視点、軽妙な語り口の素晴らしさが、できるだけ多くの人に伝わって欲しいです😉 クリステンセンの『イノベーションのジレンマ』を知らない人にもオススメです! 安田洋祐氏(大阪大学准教授)
標題を考えることはもとより,研究課題に対して正統的な経済学手法で向き合うこと,ミクロからマクロ,さらには政策に視点を慎重に移動させていくことを堪能。学部ゼミのテキストにもよいと思う。 齊藤誠氏(一橋大学教授)
「世界のしくみに何となく興味がある中高大学生やその親御さん」だけでなく、本職の経済学者にも抜群に面白い。新しいタイプの役に立つ経済学の本。 大竹文雄氏(大阪大学教授)
面白いし、読むと元気になる。(30代女性・美術系・写真モデル)
全くの門外漢でも読めるように噛み砕いて書いてあり、ハッとさせられる視点も満載。読後、そもそもの自分の幸福感について考える軸を増やせること請け合い。 (30代男性・作曲家/ピアノ奏者)
本書は全11章からなり、次のように構成されています。
第1章 創造的破壊と「イノベーターのジレンマ」
第2章 共喰い
第3章 抜け駆け
第4章 能力格差
第5章 実証分析の3作法
第6章 「ジレンマ」の解明——ステップ① 需要
第7章 「ジレンマ」の解明——ステップ② 供給
第8章 動学的感性を養おう
第9章 「ジレンマ」の解明——ステップ③・④ 投資と反実仮想シミュレーション
第10章 ジレンマの「解決」(上)
第11章 ジレンマの「解決」(下)
巻末付録 読書案内