受講料 ●IFC栄養専門学校卒業生 無料 ●卒業生以外の方は有料.別途メールにてお問合わせください.
お問合せ kanrieiyousitaisaku@gmail.com 推奨
☎028-663‐4511 IFC栄養専門学校 齋藤まで
受講の準備
Google Classroom を使用します.事前にGoogleアカウントの取得をお願いします.クラスコード「 znkxq3n 」です.
2025年度 第1回目は、5月10日、24日 9:00~14:30 ※両日とも同じ内容で行います。ご都合に合わせてご参加ください。ご予約は↓バナーよりお願いします。受講する際は、前日15時までにご予約をお願いします。
●場所 アイ・エフ・シー調理製菓大学校 講義室 ●駐車場 無料 ●持参物 スリッパ類、必要に応じて昼食
●第1回目予定内容 今年の試験問題にチャレンジ 自分の現状の把握 国試の最近の傾向、全体像の把握や科目ごとの特徴 合格までの計画立案等 国家試験の傾向がここ数年で明らかに変わりつつあります。とは言え、やることはこれまでと変わりません。第1回目は、自分で勉強できそう!という方は、以降受講しなくてもよい内容で構成していきますので、興味のある方はご参加ください。ページ最後の方にも多少まとめたものがありますので、参考まで。
いただいたメールには必ず返信いたします。数日たっても返信がない場合は、eiyousi@ad.wakwak.com までお願いします。
R7年度 全10回 授業日程 全て土曜日 9:00~14:30 開催です。
第1回5/10,5/24 第2回6/14 第3回7/12 第4回8/30 第5回9/6 第6回10/4 第7回10/25 第8回11/15 第9回11/29 第10回12/13
予定内容 第1回~第6回 基礎栄養学、人体の構造と機能及び疾病の成立ち、臨床栄養学、応用栄養学 第7回 食事摂取基準、社会環境と健康 第8回食べ物と健康 第9回~第10回 栄養教育、公衆栄養学、給食経営管理等 定期的に確認問題演習、応用力問題演習
科目ごとで区切ってしまうと非効率であるため、基礎栄養、人体、臨床栄養は関連性を持たせてすすめます。
来年度2025(R7)年度お知らせ 2025/01/025 更新
2025年度 講座のテーマ 初歩の初歩からやってみよう! 生化学、解剖生理学、栄養学…忘れてしまっていても大丈夫です!
講座お申込み 卒業生|連絡不要 卒業生以外|要連絡・メール 「対策講座お問い合わせ」よりご連絡ください。 後日、受講料、受講についての注意事項他をメールにて連絡いたします。
参考書 注)購入が必須なわけではありません。クエスチョン・バンク管理栄養士国家試験問題解説 2026 なぜ?どうして?シリーズ (全6巻)https://eiyo.medicmedia.com/books/2019/10/352/,管理栄養士国家試験 受験必修過去問集 女子栄養大学管理栄養士国家試験対策委員会/編
過去問を解いてみよう!第38回 基礎栄養学より
38-77 ビタミンB群に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
⑴ ビタミンB1は、フラビン酵素の補酵素として働く。
⑵ ビタミンB6は、たんぱく質摂取量の増加に伴い必要量が減少する。
⑶ ビタミンB12は、内因子と結合すると吸収が抑制される。
⑷ 葉酸は、DNAの合成に必要である。
⑸ パントテン酸は、生体内でトリプトファンから合成される。
解答・解説 こんな感じでお話しています。
⑴ビタミンB1は、フラビン酵素の補酵素として働く。×
暗記してるかどうか。B1→チアミン。フラビン→リボフラビン→B2という発想で、フラビン酵素を知らなくても、×と気が付くはず。
⑵ビタミンB6は、たんぱく質摂取量の増加に伴い必要量が減少する。× たぶん、B6=アミノ酸代謝は基本中の基本で、ただそれだけだと 必要量が減少する までたどりつかない。そこで、アミノ酸代謝って何?という部分まで、きちんと調べる等。B6はいろいろなアミノトランスフェラーゼ の補酵素 トランス=移す、転移 アミノ基転移酵素 として働く。ということで、たんぱく質摂取量増加=アミノ酸代謝↑=B6必要量↑ という考えになるので、×です。でも、もしかしたら、減少することもあるのでは?と、いろいろなサイト、参考書等の記述をそのまま受け入れるのではなくて、本当にそうか?と考えることはとても大切です。例えば、B6はアミノ基転移反応に必要だから、アミノ基転移が起きないような状態なら必要なくなる?もし、食べ物からバランスよく丁度よい量の不可欠、可欠アミノ酸が摂取できて吸収されるなら、それを体内でうまく細胞さんたちが利用してくれるなら、アミノ基転移でいろいろなアミノ酸をつくらないですむとすれば、摂取量増加=必要量増加とならない可能性もあるんじゃないか?みたいな。それで、食事摂取基準は何か言ってるか?って調べると、 ビタミン B6 の必要量は、アミノ酸の異化代謝量に応じて要求量が高まることから、たんぱく質 摂取量当たりで算定した。 なんて書いてあるので、ふつうは、やっぱり、たんぱく質摂取量の増加に伴い必要量が増加する。 なんだろうな…というふうになるよねって。
といった感じの説明を講座でやっています。
勉強のすすめ方など
⓪簡単に言ってしまえば、過去問10年分を周回し暗記すれば合格基準に達します。❶正解率の目標値を決める 好きな科目なら80%以上、向いていないと思ったら50%以上とか?❷基礎栄養学、応用栄養学、臨床栄養学、人体の4科目はつながりを意識して勉強していく。はじめのうちに勉強をすすめていって年内には仕上げたい。❸アウトプットを意識する。問題を解く。思い出す。人に説明する。
以下、簡単に、科目ごとの対策です。ご参考までに。
社会・環境と健康 はじめから、過去問を解いて、間違いをチェック→答え確認、理解、納得して→暗記→過去問チェックの繰り返し 疫学調査や統計関係は無理そうならスルー 暗記だけで解決できる問題を繰り返す。
人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 過去問を解く→生化学、解剖生理学分野が壊滅的なら、まずは、基本の基本から勉強してみる→基礎栄養、臨床栄養につながる部分を優先的に仕上げる
食べ物と健康 はじめから、過去問を解いて、間違いをチェック→答え確認、理解、納得して→暗記→過去問チェックの繰り返し
基礎栄養学 正解率100%目指してほしい科目 人体ができていればおそらく問題ない。
応用栄養学 食事摂取基準以外は100%を目指す。
栄養教育論 自分にあわない、面白くない!場合は、50%狙い。過去問をひたすら繰り返す。問題数が少ないので、例えば、ここが0点でも他科目で合格点の120点取れるぐらいの勉強をして本番にのぞむべき。
臨床栄養学 一番気合を入れて勉強する科目。意外と暗記中心でも70%程度はいける。応用力問題にもつながるため、満点とるような気持ちで勉強していく。本番で80%以上を必ず確保できるように仕上げなければならない。
公衆栄養学 はじめから、過去問を解いて、間違いをチェック→答え確認、理解、納得して→暗記→過去問チェックの繰り返し 勉強時間と点数が相関していかない。確実に50%以上とれるように過去問をやる。
給食経営管理論 100%狙い。はじめから、過去問を解いて、間違いをチェック→答え確認、理解、納得して→暗記→過去問チェックの繰り返し
応用力問題 他の科目の勉強ができていれば、50%以上はとれます。過去問を一通り解いてみるべきですが、5年分ぐらいでよいと思っています。傾向が変わるためです。
管理栄養士国家試験関連リンク集
今はいろいろな過去問サイトがあります.好みに合わせて便利に使えば,とても役立ちます.
www.intermed.co.jp/kanmoshi/examination.html インターメディカル 合格率等のデータ
nstudy.info/ カコモンズ 管理栄養士国家試験過去問
kakomonn.com/kanrieiyoushi 過去問.com 自分のやりたい科目だけ選択できます.
kiwi.main.jp/rd_examination.html 管理栄養士国家試験過去問
kaneikokushi.com/kakomon 管栄通宝 管理栄養士国家試験過去問
eiyo.medicmedia.com/ クエスチョンバンクの管理栄養士サイト
www.mhlw.go.jp/stf/newpage_17056.html 管理栄養士国家試験 直近国家試験問題
過去の記事
とりあえず合格したい方へ 過去問を10年分やりましょう。そのなかの9割(10年で1回しか出ないような問題はスルーします)を完璧にできるようにしましょう。それで130点前後はとれるでしょう。合格できる確率は100%近いはずです。(私の経験では…)
授業では.... ・テキストや教科書類で説明してないけど重要で基本的なこと ・科目や項目のつながり 例)リポタンパク質(基礎栄養学)-体循環,リンパ系(人体の構造と機能~)-脂質異常症,治療法(臨床栄養学)等 ・+αでやっておいた方がいいところの紹介や解説 だったりを,なるべく多く説明しています.
6/15発売 QB|クエスチョンバンクのテキストは,カッター等で切断して分冊すると持ち運びしやすい!
詳細については,youtube等検索してみくてださい(カッターで切ってまとめるだけです).
国家試験合格までのイメージ
試験日 2月最終日曜日または3月第一日曜日
2月 最終確認 過去問を解きまくって,正解すると決めた問題は100%正解にできるようにする.
テキストの索引をみて,70%以上わかる状態であれば,勉強してきた証拠.半分以上わからないようであれば,限りなく赤信号.猛勉強が必須でしょう.
1月 暗記中心の科目やまだほとんど手をつけてない科目を勉強する.例)社会・環境と健康,栄養教育,公衆栄養学
12月 暗記中心科目以外の勉強(過去問5年分やクエスチョンバンクの問題・解説の理解)を終了させる.例)解剖生理・生化学系科目 人体の構造及び~,基礎栄養,応用栄養,臨床栄養の正解率を80%程度にしたい.
11月 食べ物と健康,給食経営のような問題数の多い科目の正解率を高める.60%以上にできていれば,2月が楽になる.例)過去問演習を繰り返す.
10月まで 10月までには,解剖生理・生化学系科目 人体の構造及び~,基礎栄養,応用栄養,臨床栄養は一通りQB,過去問5年分はやっておきたい.正解率は60%以上を目指したい.
以上は,あくまで一例.
科目にこだわらず「好きなところから,気の向くところから」勉強するのもいいすね.