収量が見込め無い木を1本バッサリと切りました
この木が今後どうなるか楽しみです
良く晴れた日のハウス内です
上にあるのは遮光カーテン、左右に見えるのは散水用の配管です
植物ですから太陽は大好きなのですが、強すぎる太陽光は危険なんです
今年もまとまって開花せず、今もチラホラと花が咲いたりしてます
現状では、収量上がらないと予想されます
南阿蘇村
後藤コーヒーファームで頂いたコーヒーの木
その後
新しい花芽と小さな粒がゆっくりとですが大きくなり始めています
メインのコーヒーの木は
ちらほらと花が咲く程度
来年の収量は、今年ほど無いかもしれません
南阿蘇村
後藤コーヒーファームで頂いたコーヒーの木
その後
新しい花芽と小さな粒が見え始めています
南阿蘇村
後藤コーヒーファームで頂いたコーヒーの木
2023年1月でした
昨年はちらほら程度でしたが今年はこんなに咲きました
向こうで2年経っていたとするとこちらで2年ですから4年目でこうなりました
思いっきり剪定してかなりスキスキの状態で花芽はありますが開花はまだ先のようです
収穫した実の状態が良くなく1回の収穫で半分はNGで廃棄
収量下方修正となり販売量も激減します
大変申し訳ありません
今年は早めに剪定する事にしました
果たしてコーヒーの実はどこに
裏側から見ると実が見えます
成熟した実だけを摘み取り精製しています
9月に撮影したつっかえ棒の木のその後
葉の色が濃くなりましたがそれ以外変化なしです
朝晩の温度が下がり虫の活動が活発に
色づき始めた物もありますが割れている物もあります
やっと朝晩の気温が下がり始めて一安心です
今月も少ないですがたまに開花しています
まだ花芽はありますからこの状態がしばらく続くのかも知れません
こんな所から葉っぱが出ていました
以前選定した時に出た枝を2週間ほど放置してからコーヒーの枝のつっかえ棒にしていました
さすが環境さえ整えればこんなことになります
一番最初に咲いた花の実が色づき始めました
花が咲きそうで咲かない状態が続いています
バッサリと切った木も無事花が咲きました
回復が早いです
5月初旬のビニールハウス内
小さな実が付き始めました
4月初旬のビニールハウス内
今年は少しですが花が咲きました
花は咲いてから二日ほどで終わりです
2023年に収穫し水洗い後そのまま乾燥しチェリーから取り出した浜松産コーヒー生豆です
ものすごく貴重な豆なんです(1kgありません)
バッサリ切った木のその後です
この後選定をしてスッキリとした木にします
バッサリ切った木がこんなに回復しました
徐々にですが色が黄色になりさらに熟すと赤くなっていきます
実がなりました
最初は緑色をしています
虫にやられて弱っていたので思い切ってバッサリ
カイガラムシによりすす病が発生
花が開花
ほぼ二日で散ってしまいます
人間より高く成長しています
木が成長した分、虫との戦いが激化しています
だいぶ成長していますね
虫との戦いが始まりました
植えてすぐに花が咲いた木が数本ありました
少量の実が取れましたが焙煎するほど取れませんでした
ハウスにコーヒーの木を植えました