【子ども表現堂】
参加費無料/定員あり(予約優先)/対象年齢は各回で異なります
「子ども表現堂」は、子どもたちが生まれ育った環境に関わらず、等 しく文化芸術に親しみ、様々な表現方法に触れあい学ぶことで、豊かな 心と、表現する力を育む新たな【居場所】となることを目指します。
毎月、様々なジャンルのプロのパフォーマーをお招きして、5歳~12歳の児童を対象とした無料のワークショップを開催しています!
後援:足立区、足立区教育委員会
【子ども表現堂】
参加費無料/定員あり(予約優先)/対象年齢は各回で異なります
「子ども表現堂」は、子どもたちが生まれ育った環境に関わらず、等 しく文化芸術に親しみ、様々な表現方法に触れあい学ぶことで、豊かな 心と、表現する力を育む新たな【居場所】となることを目指します。
毎月、様々なジャンルのプロのパフォーマーをお招きして、5歳~12歳の児童を対象とした無料のワークショップを開催しています!
後援:足立区、足立区教育委員会
デザートづくり&藍染め&ミニブックづくり
8月の子ども表現堂は、夏休み自由研究スペシャル! !料理のふしぎ、藍染め、ミニブックの3つの分野のワークショップを同時開催します。
沢山の方に参加していただくため、お申込みできるワークショップは1つに限らせていただきます。
※お手元に確認メールが届かない場合、迷惑メール設定などによりお問い合わせに対してのご返答も届かない場合があります。各キャリアのドメイン設定等をご確認ください。
※各ワークショップの開始時間・場所・持ち物・注意事項をお確かめの上、お申し込みください。
ぷるぷるデザートのふしぎ調査「海の宝石ソーダ」を作ろう
※低学年向けの内容です
★対象年齢★ 小学1年生~6年生 ※小学3年生以下は保護者同伴
★開催時間★ WS 9:45~10:30(受付 9:30~9:40)
★会場★ エルソフィア 2階 料理室
★定員★ 10組
お米の粉のふしぎ調査「白玉フルーツポンチ」を作ろう
※高学年向けの内容です
★対象年齢★ 小学1年生~6年生 ※小学3年生以下は保護者同伴
★開催時間★ WS 10:45~11:45(受付 10:30~10:40)
★会場★ エルソフィア 2階 料理室
★定員★ 10組
★講師プロフィール★
栄養士・料理家
健康食育事業やアスリートサポートに従事。美味しく楽しむ健康的な食事術を伝える。講演、栄養指導、料理講師など幅広く活動しレシピ本も多数手がける。離乳食から介護予防まで様々な食育活動の中で健康に役立つお米の食べ方を紹介。こどもたちの心と体の成長に注力する。
Twitter @yasukoh423
夏の藍染め自由研究!トートバッグを染めよう
★対象年齢★ 5歳~12歳 ※小学2年生以下は保護者同伴
★開催時間★ WS 10:00~11:30(受付 9:45~9:55)
★会場★ エルソフィア 3階 工作室
★定員★ 15組
★講師プロフィール★
美術家
●山本 愛子●(やまもと あいこ)
神奈川県出身、在住。主に染色技術を用いた作品を制作している美術家。絹布、天然染料などの自然然素材や廃材を用いることが多い。これまで、アジア国内外での滞在制作や展覧会に参加している。現在は神奈川県横須賀市の自身のアトリエで、野草を採集して染色をしたり、自ら植物を育てて染料を生成するなど、身近な環境でできる染色技術を探求中。
Instagram
@aiko.yamamoto_
1枚の紙から8Pのミニブックの誕生!ひとり出版社、はじめませんか?
★対象年齢★ 5歳~12歳
★開催時間★ WS 10:00~11:30(受付 9:45~9:55)
★会場★ エルソフィア 3階 第一学習室
★定員★ 20組
★講師プロフィール★
株式会社伊勢出版 代表
●伊勢 新九朗●(いせ しんくろう)
書籍・雑誌・動画の編集者。日本映画学校卒業。映像編集会社、雑誌の編集プロダクションを経て2015年に独立。2021年、事務所の1階に「古書みつけ 浅草橋」をオープン。2023年には古書店を出版社化して、「気がつけば生保レディで地獄みた。」を発行。地域メディア「浅草橋を歩く。」も運営。
【注意事項】
※収容上限に達した場合、当日参加をお断りする場合がございますので、事前申し込みをお勧めします。
●ケガをしたときは、 スタッフが応急手当てをします。 (程度によっては保護者様に連絡します。)
・ケガをした時は、 すぐにスタッフに申し出るようにお子様にお話しください。
・保護者様は、必ず連絡を取れるようにしてください。
・連絡先を変更した場合は、 必ずご連絡ください。
●「子ども表現堂」 は、 毎回行事保険に加入します。
・参加中のケガなどで保険が適用される場合がありますので、申し出てください。
(ケガをした状況によっては保険が適用されない場合があります。)
●参加中、 物品の破損や他人にケガをさせた場合など、 応分の負担をしていただくことがあります。
●参加の約束やスタッフの注意を守れないなど、 運営に支障をきたす場合は、 参加をお断りすることがあります。
●会場内での写真 動画撮影・録音は一切禁止とさせていただきます。
●当法人スタッフが撮影した写真及び映像を当法人のあらゆる広報・宣伝物、販促品及び公式HP、ソーシャルメディア (Twitter, Facebook, Instagram を含むがこれに限らない) 上において、無償で表示又は使用することがあります。
ーお問い合わせー
TEL 070-2355-3420
E-mail hoshikaze.info@gmail.com
一般社団法人 ほしかぜ
〒123-0851
東京都足立区梅田7丁目13−1
足立区NPO活動支援センター内ほしかぜ宛
ー後援ー
足立区 足立区教育委員会
本事業は公益信託あだちまちづくりトラストの助成を受けています。
\過去の表現堂の様子もぜひ見てね!/