2017年12月19日 忘年会を開催しました.
2017年12月13日 M1の阪部君,4年の竹安さんがHCGシンポジウム2017で発表しました.
大阪からサンダーバードで雪景色の中を金沢へ.M1の阪部君と4年の竹安さんが電子情報通信学会のヒューマンコミュニケーショングループのシンポジウムへ参加しました.二人ともドライバの状態解析に関する内容で発表しました.発表では多様な角度からの意見が頂けて良い経験となりました.口頭発表,ポスターセッションのいずれも白熱した議論が各所で広げられており,活発なシンポジウムでした.発表後は金沢名物のハントンライスで打ち上げをしました.
HCGシンポジウム 2017のウェブサイト http://2017.hcg-symposium.org/
2017年9月26日 3年生に向けて,B5グループ福見・伊藤・伊藤グループの研究室紹介を実施しました.
2017年9月25日 研究グループで中間発表を行いました.
2017年9月13日-15日 Rahayu先生,D1のMohammad Firdaus君が日本機械学会 設計工学システム部門 部門講演会で研究発表を行いました.
日本機械学会 設計工学システム部門 部門講演会ウェブサイト https://www.jsme.or.jp/conference/dsdconf17/
2017年9月7日-12日 ICISIP'2017 国際会議で研究発表を行いました.
M2の高畠君,M1の塩士君,中西君,日笠君が発表し,日笠君がBest student paper awardを受賞しました!
ICISIP'2017 ウェブサイト https://www2.ia-engineers.org/icisip2017/
2017年9月7日-8日 Rahayu先生,D1のMohammad Firdaus君がiDECON/MS 2017 国際会議で研究発表を行いました.
iDECON/MS 2017 が大阪で開催され,Rahayu先生とFirdaus君が発表しました.
iDECON/MS 2017 ウェブサイト http://www.human.osakafu-u.ac.jp/iDECON-MS2017/
2017年9月6日-9日 M1の安藤君,大前君,田中君,日笠君が電気学会C部門大会で研究発表を行いました.
M1の安藤君,大前君,田中君,日笠君が香川大学(高松市)で開催された電気学会C部門大会で発表を行いました.
平成29年 電気学会 電子・情報・システム部門大会 ウェブサイト http://www.iee.jp/eiss/conf2017
2017年8月21日-23日 TJCAS2017国際会議で研究発表を行いました.高田くんがStudent Presentation Awardを受賞しました.
M2の高田君と伊藤桃代講師が岡山市で開催されたTJCAS2017国際会議で研究発表(short oral and poster presentation)を行い,高田君がStudent Presentation Awardを受賞しました.ポスター発表は盛況で,様々な議論ができました.台湾と日本の交流を目指した国際会議でもあったため,台湾の研究者と新たなつながりを持つことができました.
TJCAS2017 ウェブサイト http://vlc.sakura.ne.jp/tjcas2017/
2017年8月2日,3日 電気学会 第71回情報システム研究会にて研究発表を行いました
M2の高畠君とM1の塩士君が北海道の利尻島で開催された電気学会 第71回情報システム研究会で研究発表を行いました.
電気学会第71回情報システム研究会ウェブサイト http://www2.iee.or.jp/~cis/workshop71.html
2017年4月4日 4年生歓迎会としてお花見を開催しました
毎年恒例の歓迎会兼お花見です.4月3日に徳島市の桜の開花が発表されたばかりでしたので,会場となった徳島中央公園のお花見広場の桜はまだまだ咲き始めでした.後半は気温も下がり肌寒さを感じましたが,美味しい料理を囲んで研究や趣味の話で盛り上がりました.一年間よろしくお願いします.
2017年4月 研究グループウェブページを開設しました
2017年3月23日 卒業式・修了式,謝恩会,および送別会が開催されました
2017年3月10日 3年生 13名が配属されました
2017年2月20日 知能情報工学科卒業研究発表会にて,B5グループの14名が発表しました
2017年2月06日 知能情報システム工学コース修士論文公聴会にて,B5グループの4名が発表しました