人間拡張ワークショップ2023

日程

2023年5月11日(木)~13日(土)

主催

日本バーチャルリアリティ学会人間拡張研究委員会

協力

福山市/福山観光コンベンション協会 

広島大学人間拡張実装プロジェクト研究センター

場所

広島県福山市

学びの館 ローズコム福寿会館

プログラム(仮)

5月11日(木):学びの館 ローズコム4階中会議室

13:00 開場

13:15 開会あいさつ

13:30 特別講演:稲見昌彦・東京大学教授(オンライン講演)「人間拡張の未来」

14:15 ワークショップ内容の説明

14:45 ポスターセッション(~16:30)

18:00 イブニングセッション(Enlee)

5月12日(金):福寿会館・和館

9:00 開場

9:30 特別講演:塩満典子・広島大学 未来共創科学研究本部 副本部長・特命教授(オンライン講演)「研究資金獲得法の最前線」

10:30 ワークショップ(~16:00)

14:00 ワークショップ中間発表

(関連イベント)

17:00 福山市中高生向け講演会「VRと人間拡張技術が拓く未来」

19:30 教員交流イブニングセッション

※こちらは福山市主催の一般向けイベントであり、ワークショップ参加者の参加は任意です※

5月13日(土):学びの館 ローズコム4階会議室3

9:00 開場

9:30 ワークショップ成果発表とゲストからの講評(~11:30)

11:30 閉会挨拶

マップ

参加費

一般 20,000円

学生 1,000円

参加申込

こちらのフォームよりお申込みください。参加費は当日現金のみ申し受けます。

参加登録申し込み期限【5月1日(月)】

申込は締切りました。

実行組織

実行委員長:栗田雄一(広島大学)

WS企画:野嶋琢也(電気通信大学)、善甫啓一(筑波大学)

ポスターパネルについて

パネルのサイズは、120㎝×180㎝です(押しピン式、ならびにフック式。ピンやフックは運営側で用意します)。

机も利用可能です。電源が必要な方は延長コードを自身で持ち込みください。大容量を使う場合は事前に相談ください。

ワークショップについて

下記のようなものを検討中です。詳細については当日にお伝えします。

ポスター発表タイトル

磯島啓吾(広島大学):人工筋を用いた足首への外乱付与によるバランストレーニング機器の開発

栗田雄一(広島大学):運動意欲向上のための体操支援モバイルアプリの開発

安藤良一(慶應義塾大学 ): 身体と環境のデザインによる ヒトの限界、人の境界を超える試み

倉友乃康(筑波大学):ピンポイント先行音提示デジタルサイネージの惹きつけ効果と空間快適性

堀井萌希(筑波大学):VR 空間においてショッピングバッグに表示させた広告が顧客の購買意欲に与える影響

薮谷瑞生(筑波大学):擬似心拍の触覚提示による心拍と会話テンポへの影響

真柴雄一(筑波大学):画像のシーンと人の行動を考慮する音アイコンと立体的な提示に基づく画像可聴化システム

Tanner Person(慶應義塾大学): Wellbeing x XR: Placing Humanity at the Center of Immersive Technology

岡野ひいろ(筑波大学): Avatar Voice Morphing to Match Subjective and Objective Self Voice Perception

山西達也(筑波大学):音声変換を用いた対話システムによる 対話者間の認識に与える影響の調査

藤田陶子(筑波大学):身体所有感の解明-VR空間上における鏡を使った錯覚-

川村誉羅(筑波大学):会話中の音声遅延がストレスへ与える影響

青栁匠悟(筑波大学):ユーザの視線方向表示によるリモートツーリズム支援システム

岩本英憲(広島大学):健常者における嚥下時筋電位の特徴量解析

中川康太(広島大学):視覚と力覚の同時介入による階段降段感覚の提示

高下修聡(東京大学):非人間型アバターへの変身と操作

Priyanka Ramasamy(広島大学): Lower Limb Assessment Using Exergame Framework and Soft Pneumatic Actuators During Squat Training

中山航輔(電気通信大学):獣耳型デバイスによるコミュニケーションの拡張

齊藤寛人(東京大学):サッカーでのキック方向予測におけるニューラルネットワークを用いた判断根拠の教示システム

GUNARAJULU RENGANATHAN (広島大学): Pneumatic gel muscle-based actuator design for Human Augmentation

大伏仙泰(東京大学):小型顕微鏡を用いた視覚転移インターフェイス

HERTZOG Clara(電気通信大学):Augmenting sports spectators’ experience using dynamic graphics

Giulia Barbareschi(慶応義塾大学):Accessible Technologies for Everyone Everywhere

前田裕作(電気通信大学):マイクを利用した模擬刀と身体の接触判定システムの提案

古茂田隆之(筑波大学):立体音響を使用した遠隔協調作業における視覚障害者の物探し支援システム

味岡 俊嘉(慶應義塾大学):「存在」のテレポーテーションに向けたアバター要素技術と社会基盤のデザインの研究

村松久圭(広島大学):周期/非周期分離・移動型四腕ロボット・ヒューマンロボットインタラクション

古居 彬(広島大学):  生体信号の確率モデル構築と機械学習応用

Mark Armstrong (慶応義塾大学): Swarm Schema: Extending Body Schemas across Peers through Robotic Swarm Interfaces 

クンデウ アニシュ(慶応義塾大学): LGBTech + Heightened Empathy