論文リスト,特許等の研究業績の詳細はこちら
(1)本研究室の研究内容
当研究室では,分析・環境化学を基盤として,主に水溶液内や固液界面での化学反応を利用した環境改善技術の開発をテーマにしてい ます。
特にキレート剤と呼ばれる薬品と金属イオンが起こす化学反応に注目しており,ライフワークとして「キ レート剤を活用した固体中金属元素の分離技術(キレート抽出/キレート洗浄)」を開発しています。キレート洗浄を用いることで,廃棄物や汚染土壌に含まれる有害元素の除去や有価金属の回収が可能となります。また,水溶液中のキレート剤と金属イオンや鉱物との相互作用を調べ,環境中における微量金属元素と錯生成配位子の動態解明を目指してい ます。
その他,以下のような研究を行っています。
(1)廃棄物(特に食品残渣)の環境材料化(アップグレードリサイクル)
(2)環境中有害成分の簡易化学分析法の開発と環境教材への展開
研究のキーワード:分析化学,環境化学工学,環境教育,生分解性キレート剤,重金属,アニオン性有害元素(フッ素,ヒ素,ホウ素など),廃棄物,汚染土壌,食品廃棄物
(2)技術相談分野
研究試料のサンプリングの様子
環境試料(土壌,河川水,海水など)の微量元素分析
廃棄物(煤塵,焼却灰,汚泥など)の微量元素分析
土壌や廃棄物の溶出試験,含有量試験
有害元素の固定化や除去(洗浄)
廃棄物の利活用,有価元素の抽出分離
配位子ー金属イオンの錯生成定数の解析
水環境に関する環境教育
など
(3)民間企業や自治体との共同研究あるいは受託研究の実績
(寄付金)
精錬廃棄物に含まれる有用金属の化学的回収法の開発 ,研究期間:2024年5月~
微細粉回収に有効な凝集剤の開発,研究期間:2022年10月~
化学的手法に基づく有価金属の分離方法の開発 ,研究期間:2022年4月~
(共同研究)
キレート抽出による金属抽出の基礎研究,研究期間:2021年12月 - 2022年3月
食品残渣の農業用資材としての活用法に関する研究開発,研究期間:2021年9月 - 2023年3月
(受託研究)
悪臭原因物質の究明および悪臭発生を抑えた堆肥化方法の検討,ひたちなか・東海・那珂ほしいも協議会: ほしいも加工残渣堆肥化実証試験事業委託,研究期間:2021年4月 - 2025年3月
(4)科研費等競争的資金の獲得実績
(代表)
汎用情報デバイスを活用した土壌重金属の簡易精密分析と環境教育コンテンツへの展開,独立行政法人日本学術振興会: 科学研究費助成事業・基盤研究C,研究期間: 2025年4月 - 2028年3月(分担:間中 淳)
アミノポリカルボン酸キレートを活用した鉱滓中銅の化学的抽出 ,日本銅学会2022年度研究助成,研究期間: 2022年4月 - 2023年3月
土壌中有害元素の簡易化学分析パッケージを軸とする実践型環境教育コンテンツの開発(22K13787),独立行政法人日本学術振興会: 科学研究費助成事業・若手研究,研究期間: 2022年4月 - 2025年3月
鉱物との内圏キレート反応に基づく汚染土壌中の陰イオン性有害元素の湿式洗浄(19K20477),独立行政法人日本学術振興会: 科学研究費助成事業・若手研究,研究期間: 2019年4月 - 2022年3月
マイクロバブルにより促進される界面キレート反応に基づいた固体廃棄物中レアメタルの回収技術,公益財団法人 旭硝子財団: 2019年度 研究助成,研究期間: 2019年4月 - 2021年3月
生分解性キレート剤を用いた土壌中放射性セシウムの化学的除染法の開発(13J05863),独立行政法人日本学術振興会: 科学研究費助成事業・特別研究員奨励費,研究期間: 2013年4月 - 2016年3月
(分担)
無機性粒状汚染物に対する新たな化学洗浄処理と先端解析技術の構築,独立行政法人日本学術振興会: 科学研究費助成事業・基盤研究A,研究期間: 2025年4月 - 2030年3月,代表者:長谷川 浩(分担:水谷 聡, 太田 明雄, ラハマン イスマイル モハメド モフィズル, 澤井 光, 眞塩 麻彩実)
フッ素汚染廃棄物に対する化学的高度洗浄処理技術の開拓,独立行政法人日本学術振興会: 科学研究費助成事業,研究期間:2021年4月 - 2024年3月,代表者: 長谷川 浩(分担:太田 明雄, Rahman Ismail, 眞塩 麻彩実, 澤井 光, 水谷 聡)
藻類によるヒ素のメチル化を促進する浸透圧調節機構の役割(19K21897),独立行政法人日本学術振興会: 科学研究費助成事業・挑戦的研究(萌芽),研究期間: 2019年4月 - 2022年3月 代表者: 長谷川 浩(分担:三木 理,澤井 光)
(5)研究奨励・利用課題の採択実績
部分蛍光収量法による軟X線XAFS分析に基づいた固体廃棄物中フッ素のスペシエーション解明と化学洗浄条件の最適化,公益財団法人高輝度光科学研究センター: SPring-8利用研究課題,研究期間:2021年10月 - 2022年3月,代表者: 澤井 光
廃コーヒー滓の機能材料化と温泉廃水等処理への適用,茨城工業高等専門学校: 令和元年度研究推進経費,研究期間: 2019年4月 - 2020年3月 代表者: 澤井 光
廃コーヒー滓を用いたホウ素含有廃水の処理,茨城工業高等専門学校: 平成30年度研究推進経費,研究期間: 2018年4月 - 2019年3月 代表者: 澤井 光
軟X線μ-XRF/XAS法を用いた鉱滓廃棄物中Cu, Znのスペシエーション解析に基づく効率的な化学的洗浄法の探索,財団法人高輝度光科学研究センター: 2015年度萌芽的研究支援,研究期間: 2015年4月 - 2016年3月 代表者: 澤井 光
(6)研究設備のご紹介(*学内共有設備を含む)
誘導結合プラズマ発光分析装置*(ICP-AES, Optima8300, PerkinElmer)
フレーム原子吸光分析装置*(AAS, AA6200,島津製作所),高温バーナーヘッド付き
高速液体クロマトグラフ分析装置*(HPLC, LC2000series, 日本分光)
紫外可視光分光光度計*(UV-VIS, V-700DS, 日本分光)
蛍光光度計*(FP-8000DS,日本分光)
フーリエ変換赤外吸収スペクトル計*(FT-IR, FT/IR-4700, 日本分光),ATR付き(ダイヤモンドプリズム)
イオン選択性電極各種およびイオンメーター,DOメーター(堀場製作所)
自動滴定装置(電位差計測)(AT-710, AT-610, 京都電子)
超純水製造装置(ザルトリウス,Arium mini-plus)
恒温チャンバー(EYELA, FMS-1000)
ボールミル装置
ケルダール分解装置&水蒸気蒸留装置
過塩素酸分解装置&水蒸気蒸留装置(底質調査法)
マイクロ波支援試料加熱分解装置(Multiwave3000, PerkinElmer)
などなど
ICP-AES*
超純水製造装置
フレーム原子吸光分析装置*
UV-VIS*
pH・イオンメーター
自動滴定装置
HPLC*
試料加熱分解装置(ブロックヒーター)
ケルダール分解装置
マイクロ波加熱試料分解装置
過塩素酸分解/水蒸気蒸留装置(フッ素分析用)