健康経営宣言
ANAグループ健康経営宣言
ANAグループでは、「社員の安全と健康の確保、快適な職場環境づくりは企業活動の基盤である」という考えのもと、2016年4月に「ANAグループ健康経営」を宣言しました。
当社においては「ANAグループ健康経営宣言」に則り、また当社独自の課題や環境を加味した健康経営を推進することにより、従業員の活力向上と組織の活性化を促進し、企業価値の向上を目指します。
(参考)ANAグループ健康経営:https://www.ana.co.jp/group/csr/human_resources/health_care/
ANAファシリティーズ健康経営宣言
ANAファシリティーズは「ANAグループ健康経営宣言」のもと、全ての社員とその家族が心身ともに健康で、いきいきと働けることが重要だと考えています。「人財」は最も重要な経営財産であり、社員の成長は会社の成長です。社員一人ひとりがプロフェッショナルとして最大限の能力を発揮し、お客様から信頼され、お客様の期待にお応え続けるため、社員が健康で安全にいきいきと働くことができる環境整備に向けて、積極的に取り組んでいくことを宣言します。
ANAファシリティーズ株式会社
代表取締役社長
健康経営の推進体制
ANAグループ健康経営の推進にあたっては、社員・健康保険組合・会社が三位一体となって実践していくことに加え、グループの健康経営推進責任者としてANAホールディングス役員を「チーフウェルネスオフィサー(CWO)」に任命しているほか、グループ各社においても「WL(Wellness Leader)」をそれぞれ選出しています。
グループにおける健康経営の方針や推進状況、課題等に関しては、取締役が出席するグループ経営戦略会議に審議・報告され、重要な事項については取締役会に報告されます。
取り組みにあたり、ANAファシリティーズはウェルネスリーダーより社長・担当役員へ報告を実施しています。
関係者が密接に連携し、社員の健康にかかわる状況を正確に把握した上で、各種健康増進施策を進めています。
健康経営戦略MAP
解決したい経営課題に対して、健康経営の実践により期待する効果や具体的な取り組みのつながりを整理、把握し健康経営を推進しています。
健康経営推進の取組み
定期健康診断の実施(受診率100%)
健康診断後の産業医・保健師による結果の確認および受信勧奨・保健指導
特定保健指導の実施
BMI適正者比率、メタボリックシンドローム該当率、喫煙率、身体愁訴該当率の4つを健康管理指標と定め、目標達成に向けて各種取り組みを実践しています。
健康増進アプリの導入(運動習慣の定着を目的)
共済会の各種部活動の支援(フットサル)
禁煙タイムの設定(就業時間内は禁煙)
健康保険組合と連携した禁煙サポート、費用補助
新型コロナウイルス、インフルエンザ予防接種の実施、費用補助
ストレスチェックの実施(2021年度受診率100%)
産業医による高ストレス者の面談対応
定期的な1 on 1面談の実施(メンタル不調者の早期発見およびメンタルフォロー)
メンター、メンティー制度の導入(新入社員のメンタルフォロー)
外部機関のメンタルヘルス・カウンセリング窓口の設置(健康保険組合)
社員向けのメンタルヘルスセミナーの実施
安全衛生委員会を中心に職場の環境改善を実施
産業医による職場巡視(毎月)
理学療法士による健康講座の実施
感染症対策(検温、消毒、アクリルパネル)
健康管理指標実績
男性(2022年8月現在)
女性(2022年8月現在)
●BMI適正者比率:18.5≦BMI*<25の人の割合
*BMI = 体重kg ÷ (身長m)2
●喫煙率:喫煙者の割合
●メタボリックシンドローム該当率:40歳以上のメタボリックシンドローム診断が基準該当*の人の割合
*基準該当→腹囲の基準(男性85cm以上、女性90cm以上)に該当し、さらに血糖・脂質・血圧のリスクが2つ以上
●身体愁訴該当率:身体愁訴*が3つ以上の人の割合
*身体愁訴→身体にあらわれている不調な症状 (例)腰が痛い、目が疲れる、胃腸の具合が悪い、など