対象期間は令和3年4月1日~令和4年2月末日までの配送分です。(報告期日:令和4年3月3日)
令和4年3月1日からの配送分に関する新たな事業はこちらの令和4年度版のサイトをご確認ください。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、時限的に実施されているオンライン診療による薬剤の交付(※処方せん備考欄に「0410対応」「CoV自宅」「CoV宿泊」が記載されたものを対象)において、これらの薬剤の配送に関わる患者負担費用の一部または全部を支援する事業です。
基本的には前年度の本事業と同じですが、以下の点にご留意ください。
令和2年度に実施された薬剤交付支援事業に引き続き、本年度は令和3年4月1日以降の配送を対象として、配送費用の一部または全部を支援します。
令和3年度版では、0410対応処方せんの配送に関わる患者負担金額を前年度の200円から100円に変更しております。
支援事業に参加できる薬局は北海道内の全ての保険薬局であり、薬剤師会の会員・非会員の別は問いません。
前年度(令和2年度)の本事業に参加された薬局は、自動継続として取り扱いますので新たに参加登録される必要はありません。
当初は軽症者を想定したCoV自宅/宿泊でありましたが、高用量ステロイド剤の早急な投与が必要な場合など緊急性のある対応が必要な事案が増加していることから、夜間や休日を含めた対応も想定し、薬局従事者によるCoV自宅/宿泊への配送支援金を一律500円から一律3,000円に引き上げられました。
改定内容の概要は下図(令和3年9月1日改定)をご参照ください。
これに伴い、令和3年9月1日分からの報告用エクセルファイルも差し替えを行っております。
薬剤交付支援事業に参加して欲しい薬局は…
令和2年度の薬剤交付支援事業に登録済みの薬局は、本年度も自動継続として取り扱いますので、新たに参加登録の必要はありません。
本年度より参加を希望される場合は以下をご覧の上、登録をお願い申し上げます。
処方せん備考欄に「0410対応、CoV自宅、CoV宿泊」のいずれかが書かれた処方せんを調剤し、オンライン服薬指導を経て薬剤を患者に配送した実績がすでにあるか、または今後それらを実施する可能性がある北海道内の薬局
※本事業の目的は「患者負担となる配送に関わる費用」の支援であるため、患者から配送に関わる費用を徴収していない場合は本事業の支援対象とはなりませんが、厚生労働省からの依頼により、電話等服薬指導の実施状況を把握するため、支援金を請求せずに「0410対応」等に係る配達・配送を行っている薬局様にも、本事業への参加及びエクセルファイルによる報告をお願いしております。コロナ禍での薬局の患者対応を数字で示すことができる機会ですので、ご理解とご協力の程よろしくお願いします 。
※配送方法は、薬局従事者による場合も配送業者を利用した場合も支援対象です。
まずは以上の項目に当てはまる薬局に本事業への参加登録をいただきたいと思います。
事業に参加する皆様に事前にご了承いただきたいこと
限られた時間と予算でできるだけ多くの支援を届けるため、事務作業等の間接経費の軽減が求められるところです。
このため、薬剤師会で指定する形式のエクセルファイルでのデータ提出、事業進捗の確認のための定期的な報告など、参加薬局様にご協力いただくことがいくつかございます。また、事業参加薬局への通知や案内は事業終了まで登録されたメール宛のみで対応させていただきます。
大まかな事業の流れは以下の通りです
事業に参加する薬局は下の登録フォームから必要事項を登録します
専用のエクセルファイル(こちらのページからダウンロード)で薬局ごとに申請データの入力作業をお願いします
→毎月分を翌月15日までに提出(メール添付での提出)
令和3年4月1日以降の当該処方せんに対する配送が支援対象となります。
本年度事業の終了前に支払金額を通知し、それぞれの指定口座に振込にてお支払いを行います。
登録薬局には最初に登録されたメールアドレス宛に、必要な作業・事業の進捗状況・関係する最新情報などついて随時ご案内をさしあげます。迅速な対応にご協力をお願い申し上げます。
余裕がありましたら、事業参加後の手続きについてのページを参考に事前の準備を進めていただけると助かります。
令和2年度の薬剤交付支援事業に登録済みの薬局は自動継続となりますので新たな登録の必要はありません
令和3年度より参加される薬局はこちらから事前に登録をお願いします
事業の詳細と関係通知、留意事項をお読みになった後に登録ください
※薬局の基本情報の他、保険薬局コードも必要となりますのでご用意ください
《更新情報》
2021/09/02 令和3年9月1日改定内容を反映しました
2020/4/22 本サイト公開