法科大学院

2017年7月31日の朝日新聞デジタルの記事を読んでびっくり仰天した.

記事のタイトルは「法科大学院、半数が廃止・募集停止 背景に政府読み誤り」である.

記事の内容

2004(平成16)年,弁護士や裁判官らを大幅に増やす狙いで国が設立の主導し,ピーク時には74あった法科大学院の半数近くが,廃止や募集停止になった.来春に向けて募集を続けるのは39にとどまる.全体の志願者は最多だった2004年の7万3千人の1割程度にまで落ち込んでいる.今年の3校を含め,これまでに15校が廃止、20校が募集停止(予定を含む)した.

2015年度から司法試験の合格実績などによって大学院への補助金をゼロにする制度が導入された.そのため,同年度に13校が募集を停止.一方,東大,京大,早大,慶大,中大などの法科大学院に人気が集中した.全体の定員 2566名に対する入学者は1704名にとどまる一方,この5校の入学者がその46%を占めた.

背景には,政府の法曹需要の読み誤りがある.政府は2002年、経済のグローバル化や知的財産分野の拡大で弁護士が足りなくなると予想し,年間1200人程度だった司法試験合格者を3000人にする目標を閣議決定.これを受け,大学は法科大学院を次々に新設した.政府は16年度までに964億円を支援.

しかし,法曹需要は増えなかった.裁判所が受理した2015年の事件数は約353万件で,2004年より約4割減.また,法科大学院修了者の司法試験合格率を7~8割と見込んだが,実際は2割台に低迷.(峯俊一平)


■廃止や募集停止した法科大学院

【廃止】姫路独協大、神戸学院大、大宮法科大学院大、東北学院大、駿河台大、大阪学院大、新潟大、信州大、香川大・愛媛大連合、鹿児島大、白鷗大、東海大、明治学院大、愛知学院大、龍谷大

【募集停止(予定も含む)】静岡大、島根大、熊本大、北海学園大、独協大、青山学院大、国学院大、成蹊大、大東文化大、東洋大、立教大、神奈川大、関東学院大、桐蔭横浜大、山梨学院大、中京大、名城大、京都産業大、広島修道大、久留米大

理系人間である私にとって,文系の学部や大学院については判らないことだらけである.しかし,法科大学院については忘れられない記憶が残っている.

熊本大学在職中,定年で退職(2005)するまで総合情報処理センターの委員を務めていた.今世紀に入って心機一転,研究に集中し始めていた矢先,文系の Y 副学長に呼ばれ,「大型汎用計算機のレンタルを止めて,その費用を学生の情報教育用パソコン導入の費用に当てたい」と言い渡された.一昔前,大型計算機は九州大学の大型計算機センター(共同利用施設)にしか設置されていなかったため,単結晶X線回析や分子軌道計算は九大センターに出向くか専用回線を使って細々と実行する状態であった.ところが.1990年代になると九大センターに頼る必要はなくなり,熊大センターでも計算できるようになった.それからそれほど時間は経っていなかったので驚いて反論することはできなかった.文系学生の情報処理教育は時代の流れ,特に法科大学院を設置するためには必須と言い渡された.俄には因果関係が理解できなかったので,いろいろ調べてみると「判例データベース」等の検索に必要らしいということになり,計算機センターから大型計算機が消えることを認めざるをえなかった.その代わりに専用サーバーを導入するということになったが,導入されたのは普通のパソコンであった.その後,紆余曲折を経て,X線解析や分子計算等のための並列計算機(Pentium 4, 16 CPU)を薬学部に設置できたのは,定年間際であった.幸い再就職した私大の新設薬学部では分子計算専用サーバ[主記憶共有型並列計算サーバー(Itanium2 8CPU)2006年稼働開始 ]を設置してもらったので,熊大の計算機センターや並列計算機にお世話になることはなかった.そのようなわけで,法科大学院の「その後」について気に留めることはなかった.まさか「募集停止」の一覧に名を連ねているとは想定外であった.熊本大学法科大学院のホームページで確認したところ,「本研究科は、平成28年度からの学生募集を停止しました」の記載があった.

2002年3月に第一次小泉内閣が閣議決定した「司法制度改革推進計画」を作った司法制度改革審議会がいい加減だったということになる.また,大学側にも問題があり,設置の目的が「自らの法学部のブランド価値を上げる狙いもあった」という上記記事の指摘はあたっているかもしれない.

六年制薬学部も規制緩和により雨後の筍のようにあちこちに設置され,10年が経ち四苦八苦している.現在,国会で問題になっているK学園もグループの中に新設薬学部を持っている.規制緩和の副作用に直面しているが懲りていないようだ.





➔ パソコン数百台

事実関係を確認するためのメモ(熊本大学総合情報基盤センターと薬学部)

年 代 事 項

1964年4月1日 学内共同研究施設として工学部工学研究機器センター内に熊本大学電子計算機室発足

FACOM 231 システム (主記憶容量 196K ビット) 稼動

1972年4月1日 電子計算機室新営建物完成

FACOM 230-25 システム (主記憶容量 64K バイト) 稼動

1973年3月1日 九州大学大型計算機センターTSS端末設置 (特定回線 50bps)

1978年4月1日 FACOM M-140 システム (主記憶容量 500K バイト) 稼動

FACOM 230-25 システムを九州大学大型計算機センターのリモートステーションとして接続 (特定回線2400bps)

1981年2月1日 FACOM M-140 システムをバッチ処理、リモートバッチ処理の並行利用

(1982年9月 筆者 熊大薬学部赴任,昭和57年)

1984年 薬学部プログラミング教育開始(薬品工学実習)

1986年8月1日 情報処理センター発足 上野文男工学部教授センター長(定年後 崇城大学工学部長)に就任 入出力室、事務室、実習室増築

1986年11月1日 情報処理センター開所式

FACOM M-360 システム (主記憶容量 24MB、磁気ディスク10.1GB)設置

1987年1月1日 情報処理センターシステム本稼動

黒髪キャンパス、本荘キャンパスに光LAN敷設 (黒髪-本荘間 専用回線1.5Mbps

薬学部の光LANは実現せず. 黒髪-大江間 特設回線9600bps 2回線)

1987年4月1日 情報処理センター教育実習室利用開始 (工学研究機器センター1階) (パソコン端末51台、プリンター26台、大型ビデオモニタ2台)

学術情報センターへDDX接続

九州大学大型計算機センターと熊本大学間 9600bps で接続

1987年6月 薬学部2年次情報処理センター実習開始 (昭和62年)

1987年6月1日 EMAIL(電子郵便)、BOARD(電子掲示板) 利用開始

1988年 X線回折計設置(薬学部 昭和63年)

1989年1月1日 FACOM M-360 システムの主記憶容量 48MB に増設

学術ネットワーク (SINET) へ加入

1989年4月1日 熊本大学研究者情報検索システムサービス開始

1989年4月 臨床医薬品添付文書データベ ース (センター共用 ファイル)導 入, 3 年次薬品資源学実習で医薬品情報検索実習(平成元年)

1990年6月1日 総合情報処理センターへ省令化

1990年12月1日 統合情報ネットワーク検討委員会設置

1991年2月1日 FACOM M-780/10Q システム稼動 (主記憶容量 96MB 、磁気ディスク 20GB)

工学研究機器センター1階計算機室に2階実習室に改修し,パソコン端末71台、プリンター36台設置 黒髪北地区実習室にパソコン端末55台、

プリンター28台設置

薬学部 光LAN敷設,大江キャンパスネットワーク化完成 (キャンパス間 768Kbps)(平成3年)

1991年7月1日 「統合情報ネットワーク構築準備委員会」 設置 学術情報センターノード設置

1992年7月1日 JUNET による電子メールサービス開始

1992年10月 薬剤師卒後教育 添付文書 デー タベ ース検索演習 (黒髪総情センターにて実施)

1994年3月1日 熊本大学情報ネットワークシステム (KUIC) 構築

1994年8月1日 総合情報処理センター新棟完成(平成6年 UNIX OS化)

1994年4月 薬学部情報処理学講義, 実習必修化 (1年次 2単位, 2年次 1単 位) 平成6年

1995年2月1日 計算機システム稼動開始

FUJITSU VPX-210/10Q (主記憶容量 512MB 、磁気ディスク 15GB)

CONVEX SPP1000 (8CPU、 主記憶容量 1GB、磁気ディスク 10GB)

教育用システム稼動開始

センター実習室1 パソコン端末71台、 プリンター11台設置

センター実習室2 パソコン端末43台、 プリンター 7 台設置

黒髪北地区実習室 パソコン端末51台、 プリンター 9 台設置

本荘地区実習室 パソコン端末51台、 プリンター 8 台設置(薬学部情報処理実習を本施設を利用して実施)平成7年

1996年10月1日 ATM-LAN運用開始

1996年6月 薬学部教育用パ ソコンシステム運用開始(96台) 平成8年

1997年4月1日 衛星通信大学間ネットワーク(SCS) 運用開始

1999年2月1日 次期システム稼動開始

2002年4月1日 Gigabit ネットワーク運用開始 総合情報基盤センターへ改組

2003年2月1日 新システム稼動開始

研究支援システム

アプリケーションサーバ:SGI Onyx3800(8 CPU, 主記憶:8GB)

研究支援サーバ:Intel PentiumIII 1.26GHzx2, 主記憶:2GB)

教育用システム

総合情報基盤センター PC 154台, プリンタ 5台

工学部911教室 PC 109台, プリンタ 3台

理学部計算機室 PC 41台, プリンタ 2台

大教センター A401-A408 PC 412台, プリンタ 14台

附属図書館 PC 30台

医学部情報教育実習室 PC 106台, プリンタ 3台

薬学部パソコン実習室 PC 101台, プリンタ 3台

2003年3月1日 全学無線LAN基盤の整備開始(黒髪地区)

2004年4月1日 全学無線LAN本稼動開始(学内全域)