近世ヨーロッパ都市における様々な「歓待」行為に着目し、その性格を歓待施設(城館・修道院・別荘など)、周辺都市領域の地区・道路・河川・運河網といった空間組織、ならびに歓待を準備・実行する集団といった下部構造と、祝祭、饗宴、プロセッション、茶会、演奏会等といった上部構造との往還運動として捉えなおすことで、「歓待」を一過性の娯楽や余暇ではなく、都市文化形成の主要な原動力、人間関係の信頼と安定の基盤を構築する日常的基層行為として考察する。
サントリー文化財団2023年度研究助成「学問の未来を拓く」(研究代表者:坂野正則)による運営
坂野正則(上智大学) 研究代表者 近世フランス社会文化史
赤松加寿江(國學院大学) 共同研究者 近世イタリア都市建築史、テロワール領域史
中島智章(工学院大学) 共同研究者 西洋建築史
学術研究の深化を実践する場
研究者と歓待スペシャリストとの交流
歓待空間の現場を歩く