2024年3月1日
新西宮ヨットハーバーの海辺の道公園において会員による研修会を行いました。天体望遠鏡で木星を眼視観望し、M42やM78、M37などの電視観望を行いました。この日のメイン観察対象であるカノープスは雲に阻まれて見ることができませんでした。次回は3月27日の予定です。
2024年2月17日
星の里いわふねにおいて、お泊まり観望会のスタッフとして協力しました。簡易プラネタリウム投影機の工作の後、プラネタリウムを鑑賞しました。またその後、天体望遠鏡でいろいろな天体を見て楽しんでいただきました。
2024年2月17日
生駒市役所駐車場で、星空観察会を開催しました。約30名の参加者を前に星空の解説をした後、さまざまな天体望遠鏡で月や木星、M45、M42、M37、M1、シリウス、ベテルギウスを見て楽しんでいただきました。
2024年2月3日
星の里いわふねで、ダジック・アースを用いてさまざまな天体のお話をしました。悪天候で星空は見られませんでしたが、アットホームな雰囲気で楽しんでいただけました。
2024年1月20日
星の里いわふねで開催された星空イベントにスタッフとして協力しました。 倍率15倍の天体望遠鏡を組み立て、使い方をマスターしました。あいにくの雨模様のため、組み立てた望遠鏡や大きな天体望遠鏡を使って疑似観望を体育館で体験しました。
2023年12月23日
大阪天王寺公園エントランスエリア「てんしば」で天体観望会を開きました。クリスマスマーケットが開催されている横での観望会で、たくさんの方々に望遠鏡で星を見ていただきました。月、土星、木星、M15、M37、M42・・・。スマホでの撮影に挑まれる方もおられ、多くのみなさんに楽しんでいただけたようです。
2023年12月16日
星の里いわふねで開催された星空イベントにスタッフとして協力しました。 星座早見盤を作りプラネタリウムで使い方をマスターしたあと、悪天候のため予定されていた観測会ができないため、体育館で天体望遠鏡を使った疑似観望を体験しました。
2023年12月2日
京都コンサートホール アンサンブルムラタで行われた<「天体と音楽」をテーマとした科学・音楽コミュニケーション>で、ダジック・アースの監修・投影に参画しました。4mのデジタル地球儀に地球、太陽、星空などを投影して、ステキなお話と心に染みる演奏を楽しんでいただきました。
2023年11月25日
奈良県の薬師寺の食堂において、ダジックアースを用いて「海流のお話」「南極のお話」「雲の動きについて」「秋・冬の星座、惑星について」の解説の補助をしました。
2023年11月24日
前回と同じく、新西宮ヨットハーバーの海辺の道公園において会員による研修会を行いました。7台の望遠鏡を使い、木星や土星等の眼視観望、M33やNGC253等の電視観望を行いました。
2023年10月24日
新西宮ヨットハーバー横の海辺の道公園において会員等による研修会を行いました。あいにく雲の多い天候でしたが、雲の合間から月、土星、木星等を天体望遠鏡で観察し、スマホ撮影の練習をしました。
2023年9月17日
大阪市中央公会堂で行われた<SDGsをテーマとした科学コミュニケーション>~気象予報士さんと学ぶ「地球の気候」昔・今・未来~に参加し、SDGsや気象、天体に関する映像の球形スクリーン投影を行いました。
2023年8月12~13日
イオンモールKYOTOにおいて行われた「古代に学ぶ歴史と科学・飛鳥を体験しよう」に参加し、ダジック・アースを使ってキトラ古墳の天文図や夏の星座、惑星などの解説をしました。
2023年7月3日
京都幼稚園で行われた演奏会 「お天気と星空と音楽と」~音楽を楽しみながらお天気と星について知ろう~ にダジック・アースの操作を通して参加しました。
2023年6月3日
京都市妙満寺において、叡山電鉄株式会社様主催のえいでん星空観望会の企画・運営に参加しました。400名を超える参加者が有り、みなさんに楽しんでいただけました。
2023年5月4日
明日香村石舞台古墳公園における星空コンサートで、まほろば星空コンサートプロジェクトとして企画・運営をしました。