2018『英語プレゼンコンテスト』の裏側

ピタゴラ取材班がネイティブの先生の指導の実態に迫る! Vol.19 インタビュー完全版

宝仙学園理数インターでは、英語でのプレゼンテーション能力の育成にも力を入れています。2018年度の英語プレゼンコンテストは、中学の部が2019年1月19日 に開催されました。翌年のアメリカ研修を目指して行われる高校1年の部は3月18日に予選が行われました。どのプレゼンも素晴らしく、聴き手の心を打ちました。

理数インター=「理数的思考力」×「人と人とをつなぐ人材力」

学校名そのものに「自分の考えをきちんと論理的に構築できて、それを相手に分かるように伝えるチカラを育てたい」という思いが込められています。それぞれの学年のカリキュラムの中で行われてきた言語活動や、プレゼンテーションの機会で研鑽してきた成果を発表するプレゼンコンテストの裏側では、ネイティブの先生方の熱心な指導が行われています。

ピタゴラ通信(理数インター父母会通信)Vol.19ではお伝えしきれなかったネイティブの先生方のインタビューをWeb号外完全版でお届けします。

生徒の皆さんは、ぜひ、英語の原文で読んでみてください。

(取材・記事・インタビュアー/理数インター父母会広報委員の保護者)

左から David先生(デイビッド先生)、Lee先生(リー先生)、Peter先生(ピーター先生)、Megan先生(ミーガン先生)

Q: How was today’s presentation contests?


本日のプレゼンテーションコンテストはいかがでしたか?

David: I had a very good impression from today’s presentations. All of us have been working with the students developing, making and practicing the presentations. I think we all feel the same way probably. It was very satisfying to see them succeed like they did today. Many students were nervous, but they did a good job anyway.


デイビット先生:とても良かったです。私たちは皆、 生徒たちと一緒にプレゼンを作ったり練習をしたりしてきました。 おそらく皆一様に 今日の生徒たちの出来栄えにとても満足していると思います。多くの生徒たちが緊張していましたが よく頑張りました。

Lee: I am very impressed how they’ve prepared the presentation. I can tell they’ve been working so hard. And they used a good part of the presentation skills like using visual aid and body gestures. I think it was pretty good.


リー先生:私は生徒たちの本番までの頑張りにとても感心しました。頑張って準備してきたことがよく分かりましたし、パワーポイントを用意したりジェスチャーを取り入れていたのもとても良かったと思います。

Peter: This is actually my second year. Last year, I was not a teacher here but I came to observe this contest. I was involved in helping them make their speeches and practicing. Generally speaking, speeches help to make character by presenting in front of many people. Presenting your ideas, I really feel, helps students grow. So, it’s a very good experience for them. It helps them become bigger. I think they really feel happy to be able to express an idea that they feel is important in front of many people. And, it helps them to gain confidence.


ピーター先生:私は実は今回で2回目です。去年は先生としてではなくコンテストのオブザーバーとして 生徒たちのスピーチ作りや練習を手伝いました。大勢の人の前でスピーチすることが人格の形成に役立つと言われていますが、私も 生徒たちが自分のアイデアを発表することで成長すると感じています。ですから プレゼンテーションコンテストは生徒たちが大きく成長するとても良い経験だと思います。生徒たちも 自分が大切だと思うことを大勢の人に伝えることができて良かったと感じるはずです。そして自信にもつながると思います。

Megan: I agree. I was really proud. I think because of the timing today(we had the winter break in between the practicing)We were all a little nervous coming up to today. But, they turned it out. They are amazing!

ミーガン先生:その通りだと思います。私も誇らしかったです。途中で冬休みがあっての今日というタイミングだったからだと思いますが、今日は私も含めみんな緊張しました。でもやりとげましたね。本当に素晴らしかったです。

Q: Where did you focus on when guiding the students?


どんなことを中心に指導されましたか?

David: I tried to make the students focus on the meaning, the meaning of what they want to say, and not worry about surface things like so much pronunciation or grammar. There can be mistakes in grammar or language but it doesn’t change the message.


デイビット先生:私は生徒たちにまずは意図を考えてもらいます。発音や文法などの表面的なものは気にせず 自分が伝えたいことの意図を考えてもらいます。 文法や言葉に間違いがあったとしても メッセージそのものが変わってしまうことは無いからです。

Lee: I think I just did the same thing as David did. We just focused on what you were going to say about and what your main idea was. We also focused on the way you convey your main idea, what body language and visual aids like PowerPoint you want to use. So, I just gave them options.


リー先生:私もディビッド先生と同じ様なことをしてきたと思います。どんなことを伝えたいか 自分のメインアイデアとなる部分に焦点を当ててきました。それから そのメインアイデアをどのように伝えるか、どんなジェスチャーを使うのか、 パワーポイントなどの視覚的な補助を使うのか、生徒たちが選べるように提案しました。

Peter: The speech is the message. The message is everything. So often when I help students prepare their speech, I will have them write it first. Then I ask them how to make their message more powerful. So, I interview them and maybe give them a bit of direction. At the first stage, I like to try to interview them and get them think about how they can present their message in a more powerful way. Then, next is presentation skills: voice, pronunciation, and so on. That is the next stage. But, the first stage is very important. It is making their message and it has to be logical.


ピーター先生:スピーチはメッセージなのです。メッセージが全てです。生徒たちがスピーチの準備を始める時に 私はまず書かせます。それから どうしたらそのメッセージがパワフルになるか彼らに尋ねます。 彼らにインタビューしてちょっとした方向付けをしてあげるのです。第一段階では、生徒たちにインタビューをして どうしたらもっと良く自分のメッセージを伝えることができるのかを考えさせ、それから次の段階で 発声や発音などのプレゼンテーションのスキルを取り入れます。 しかし、大切なのは第一段階です。第一段階で彼らのメッセージを作りあげ、そしてそのメッセージが論理的でなければなりませんから。

Megan: During the in-class presentations we selected students who were most passionate about what they wanted to talk about. This was also the case with the students who volunteered. A lot of the students that we decided on already had really good presentation skills. So I think we did focus a little bit on pronunciation, especially with the third years, as well as the way that they interacted with the audience.


ミーガン先生:私たちは各クラスで行われたプレゼンテーションの中から 伝えたいと思っていることに情熱を持った生徒たちを選んだつもりです。 実際、クラスでプレゼンしてくれた生徒たち皆がそうでしたけどね。選ばれた生徒の多くがすでにプレゼンテーションスキルを身につけていたこともあり、本日彼らが見せてくれた様な聴衆との対話の仕方に加えて 特に3年生は発音にも気を配りました。

Q: In your country, how students develop their presentation skills?


先生方の国ではどのようにして生徒たちはプレゼンテーションスキルを学びますか?

Peter: Presentation skills are one of the most important things. For example, in kindergartens in the West,we have a time called “Show and Tell”. Children bring their favorite stuffed animal and they have to talk about it. So, many western-educated kids are used to it.


ピーター先生:プレゼンテーションスキルは最も重要な物の一つです。例えば西洋の幼稚園では、「Show and Tell(ショー アンド テル)」という時間があって、子どもたちは自分の好きな動物のぬいぐるみを持ってきて みんなの前で話をしなければならないのです。なので西洋の教育を受けた子どもたちの多くが人前で話すことに慣れています。

Megan: Practice makes perfect. Presentation skills are really important, so just keep trying. For me, I was presenting the whole way through school.

We had to complete many compulsory PowerPoint presentations, speeches and monologue assignments in high school, so we became pretty used to public speaking. I think memorizing what you have written down is helpful, that way you can focus on presentation techniques such as eye contact, hand gestures, etc.


ミーガン先生:習うより慣れろ だと思います。プレゼンテーションスキルは本当に大事です。なので、とにかく挑戦し続けてほしいです。私が学校に通っている間はずっとプレゼンをしていましたよ。
高校では パワーポイント使ってのプレゼンやスピーチ、それから モノローグという一人芝居を数多くしなければならず、そうやって私たちは人前で話すこと(パブリックスピーキング)に慣れてきました。 自分で書いたものを暗記して話せるようにすることもとても有効だと思います。そうすることでアイコンタクトやハンドジェスチャーなどのプレゼンテーションのテクニックについても考えることができますからね。

Lee: From my experiences teaching in the elementary school in the States, they start from ‘Think-Pair-Share’ in class. The teacher asks questions and has students think and share ideas in a pair first. Starting from there, they share the ideas in a group and do a group presentation.


リー先生:私はアメリカの小学校で教師をしていた経験があるのですが、子どもたちは 「Think-Pair-Share(シンク-ペア-シェア)」というのをやります。 先生が何か質問をして子どもたちはペアになった相手と意見をシェアします。 そこから始めて次に グループで話し合いをして、グループでプレゼンをします。

David: I don’t really have much to add to that. Most students are very shy when it comes to giving a speech, especially in a foreign language. Many of them say"no thank you", even if the actual language is not a problem. For me it is the biggest challenge to convince them, because it only gets easier when a student takes those first steps.


デイビッド先生:私から付け加えることはもう無いのですが、日本の生徒たちは 特に外国語でスピーチすることに関してとてもシャイですよね。 英語に問題があるわけでもないのに多くの生徒たちが「ノーサンキュー」と言います。なので、僕が一番頑張るところは そんな生徒たちを説得するところです。最初の一歩さえ踏み出してしまえば あとは大丈夫ですから。

Q: Please give your advice for further improvement.

これからの上達のために アドバイスをお願いします。

Peter: I would say what (teacher)Cedrick said today in his closing remarks. In order to improve, you have to do. You can’t do it unless you do it.


ピーター先生:セドリック先生が終わりの挨拶でおっしゃったことですが、上達したいのなら自分がやらないといけない、自分がやらない限りできるようにはならない、ということです。

Lee: Just take chances or take the opportunity to go forward and make mistakes. Don’t be afraid about making mistakes. Failure is another opportunity to grow.


リー先生:とにかくやってみることです。間違いを恐れず、前に進むチャンスだと思って。失敗も成長のチャンスです。

Peter: I think students discuss more. Discussion is so important especially topics that happening in the world, politics or some events, some crimes... students need to talk about it. What do you think about that? If you were him or her what would you do? There is not enough discussion. Discussion is one of the basic practices for a speech-giving. So, students need to discuss not only their fun times but also serious problems or threat happening in society. They should try to give each other’s opinion and by hearing different opinions they learn there is another opinion also.


ピーター先生:生徒たちにはもっと話し合ってほしいです。世界で今起きていること、政治やイベント、犯罪、 特にこのようなトピックについてのディスカッションはとても大切で、生徒たちは そういったトピックについて話をしなければなりません。自分はどう思うか、自分ならどうするか、そういったディスカッションが足りていないと思います。 ディスカッションはスピーチをするための基本練習のひとつです。 ですから、生徒たちは 楽しいことだけでなく深刻な問題や社会で今起きている脅威について話し合うことが必要です。お互いの意見を言い合ったり自分と異なる意見に耳を傾けることで 他に違う意見があるということも学ぶのです。

Peter: Compared to many different junior high or high schools, Hosen values speeches very highly. This is very good aspect. Not every school has such presentation contests. As you know in the 5th year, they will make a presentation and go to the states. This is sort of the highlight. So, all the presentations we are doing now are moving towards the 5th year’s speech. So, I think this is a very good educational program. I’m very impressed with Hosen’s commitment for speeches.


ピーター先生:他の様々な中学・高校と比べて宝仙はスピーチをとても高く評価していますね。とても良い側面ですね。どの学校でもこのようなプレゼンテーションコンテストを行なっているわけではありません。みなさんもご存知の通り5年生ではプレゼンテーションを用意してアメリカに行きますが、それが宝仙のハイライトみたいなものですよね。ですから、今やっているプレゼンテーションは その5年生のスピーチに向かって続いていくわけです。大変素晴らしい教育プログラムだと思います。宝仙のスピーチに対するコミットメントにとても感心しています。

END

いかがだったでしょうか?インタビューを通して、ネイティブの先生方の熱心な気持ちが心に響きました。生徒たちに少しでもこの熱量が伝わればと思い、全文をWEBにしました。保護者としても、有意義なインタビューとなりました。ご協力くださった先生方、ありがとうございました。

理数インター父母会広報 ピタゴラ通信 広報委員