SQUADS

法政大学航空部を構成する4つの班をご紹介

機体班

機体班 -AIRCRAFT SQUAD

主任:大城 まどか(4年)

主に、グライダーの整備作業を整備士の監修のもと担当。

年に数回、機体の耐空検査に向けて、妻沼の宿舎に泊まりがけで整備を行う。

整備では、主に機内清掃や核接続部の給油、キャノピーのプレクサス掛けなどを行う。

そして1番やる頻度の高い多い作業のひとつがセームとワックス掛け。

冬は、水は冷たいしワックスも伸びないから苦手と某3年生はぼやく。腰にくる作業も多いが、おそらく機体に掛ける愛着と時間は他の班よりも多い。 

車輛班

車輛班 -ENGINE SQUAD

主任:安原 康起(4年)

​車輌班は名前の通り訓練で使う車輌の整備が主な仕事。

訓練中は部の車両の掃除、給油、翌日の朝ごはんの買い出しなどを行う。

翌日の部員の朝御飯はこの買い出しにかかっている。

訓練がないときはウィンチの整備、掃除さらにはトレーラーや機材車の車検まで行う。 

無線班

無線班 -RADIO SQUAD

主任:岩崎 光(4年) 

グライダーに乗っている操縦者とピストが連絡を取るのに必要な無線機を、訓練後毎日充電したり整備を行う担当なのがこの班。

量が他の班と比べて少ないので他の班の作業を手伝ったりすることもある。

4年生2名、3年生3名、2年生2名、1年生2名計9名とひと昔前だと想像もつかない人員が所属している。 

機材班

機材班 -LOGISTIC SQUAD

主任:大森 百歌(4年)

機材の管理を担当する班。

現在、4年生1名、3年生2名、2年生2名、1年生2名の計7名が在籍している。

端策に名前を付けて可愛がり、破れたクッションやバラストを丹精込めて縫い上げ、多すぎる機材の積み込みに手を焼く。

専門性はあまり無いが、機材班の先輩方が奮闘の末作り上げた布製品を修理することが多いため裁縫スキルは航空部一。

ミシン・当て布・替えヒューズと共に今日も元気に活動している。