iOS/Android用アプリゲーム『ほりほりドリル』通称ほりどりの非公式攻略サイトです。
基本の遊び方はゲーム内でご確認ください。
※ほりどりは、プレイヤーそれぞれが好きな装備で攻略するのが醍醐味のゲームだと思います。ここに記載された評価や感想は筆者個人のものですので、参考程度にご覧ください。
iOS/Android用アプリゲーム『ほりほりドリル』通称ほりどりの非公式攻略サイトです。
基本の遊び方はゲーム内でご確認ください。
目次
基本の遊び方を学びつつ、鉱石とコインを集める段階です。
主に、鉱石はドリル作成やコイン変換に、コインは強化に使います。
まずは、強化をすべて最大にすることを目指しましょう。
ワープ装置は、長押しで設置して、ドリルが重なった状態でもう一度長押しすると地上へワープできます。
地上からも、設置したワープ装置までワープできます。
かばんがいっぱいになるまで掘り進めて、ワープで地上へ戻ってかばんをリセットし、またワープで穴の最奥まで行くの繰り返しになるかと思います。
「地面作成」で地下を再生成することで、設置したワープ装置はすべて回収できます。どんどん使いましょう。
序盤こそ貴重なワープ装置ですが、ゲームが進行すると余るほど持てるようになります。
最下層の直前までたどり着くと、回復ブロックのさらに下に破壊不能ブロックがあります。そこが999階です。
999階の中心列付近のブロックは、対応する特殊効果を付与したドリルで破壊することができます。(触れると浮き出る文字が特殊効果の名称です)(以下、特殊効果ブロックと呼びます)
初回は、すべての特殊効果ブロックを破壊しないと999階を抜けられません。
対応する特殊効果を持つドリルを装備するか、持ってなければ作成してください。
特殊効果ブロックは体力を持ちません。(触れるだけで破壊できます)
通常とは異なるルールの「遺跡」を攻略します。
通常マップとの違いは、新たな鉱石以外は以下の通りです。(特に重要なものが太字)
最奥は500階
新たなコインの追加:遺跡コイン
新たな装備の追加:はにわ、トーテム
↑に関連する新たな鍵の追加:たましい
新たなギミックの追加:のろい
↑に関連する新たなアイテムの追加:のろいのつぼ、浄化のつぼ、せきひ
地下に1マスでも踏み入れると、強制的にのろいが発動します。
のろいがついた状態では100階ごとを区切る回復ブロックはほぼ破壊できないため、浄化のつぼとせきひを最優先で壊します。
のろいゲージの値が0になったら、回復ブロックを壊して次の百階に進みます。
101階、201階、301階、401階に踏み入れるたびに、強制的にのろいゲージが大幅に増加します。
そのため、基本の流れは「のろい発動→浄化のつぼとせきひでゲージを減らす→0になったら回復ブロックを壊して進む」となります。
▽即浄化
地上や99階(回復ブロック直前)にいる状態で、端から端まで横移動をし、ランタンで下層を照らします。
するとたまに浄化のつぼが見えるので、その真上から掘り進め、のろいが発動しゲージが溜まり始めたらつぼを破壊してゲージを減らします。
▽せきひの法則
せきひの周りには、必ず苔のついた石のマスがあり、この苔石マスは遺跡においては他に存在しないため、せきひを探す目印になります。
▽せきひ情報の活用
101階、201階、301階、401階に踏み入れると、直前の百階分のせきひの位置情報が明かされます。(地図で確認可能)
次の階層を掘り進める前に、新たについたのろいを減らすため、戻ってせきひを壊しましょう。
遺跡において、爆発系の特殊効果はNGです。
爆発によって、マス上にある遺跡コイン・たましい・つぼ類にダメージが入ります。
遺跡コインは一撃で壊れ、コインとしての価値を失います。(壊れたコインでも取得するとかばんの場所を使います)
たましいは二撃で消失します。(取得済みでドリルの周りを漂ってる状態ならダメージは入りません)
つぼには体力が存在し、たいてい二撃で破壊されます。特にのろいのつぼを破壊してしまうと、デバフであるのろいゲージが増加します。爆発で破壊した場合、じょうかトーテムの効果は発揮されません。
爆発マスは、周囲が安全かどうかを確認してから破壊しましょう。
遺跡の初回クリア後、遺跡のランクを上げてマップを再生成することが可能になります。
良い強化値のはにわが手に入るので、攻略を続けたいならより高いランクの遺跡攻略を目指しましょう。
遺跡のランクが上がると、推奨される歯車の数(改造の合計強化レベル)も上がります。
歯車は金の宝箱からのみ排出されますので、通常マップを周回して貯めましょう。
金の宝箱は、基本的に3種類の方法で獲得できます。
マス上に存在する金の宝箱(鍵つき/鍵なし)を取る
地層木箱(横縞柄、ランダム報酬)から稀にドロップ
再生成時の到達ボーナス
歯車集めの周回時には、できるだけ金の宝箱・鍵・地層木箱だけを取るようにしましょう。
他の宝箱や鉱石は、歯車集めにはあまり役に立ちませんし、かばんを圧迫します。
また、地層木箱からは鉱石も出るので、わざわざ集めなくても溜まっていきます。
▽到達ボーナスで歯車ゲット
通常マップを再生成するたびに、その時到達していた階層に応じてアイテムボーナスが受け取れます。
999階まで到達していると歯車を多めにもらえますので、毎回一番下まで掘り進めてから再生成しましょう。
下へ一直線に999階まで掘って、到達ボーナスだけで歯車を稼ぐという手もありますが……つまらないのでおすすめしません。
▽すべてのマスを照らそう
金の宝箱や木箱を取り逃さないよう、地図の暗闇(黒い部分)はすべて照らしましょう。
特殊効果でランタンを強化したり、松明やズームアウト機能(左側の双眼鏡ボタン)を活用するのもおすすめです。
個人的な好みは梯子状に掘る方法ですが、爆発強化を重ね掛けして一気にマスを破壊するという手もあります。お好きな掘り方を見つけてください。
▽大きな宝箱
宝箱が地上の置き場に25個くらい溜まると、1つの大きな宝箱となって開けるのが簡単になります。
手間と時間が省けるのでおすすめです。
▽鍵の節約方法
鍵がかかった宝箱は、爆発に巻き込むことで鍵を消費せずに獲得できます。
上記の爆発で掘り進めるやり方では、この仕組みで宝箱をゲットしていきます。(ついでに鍵やそれ以外も溜まります)
ゲーム内の情報を表に起こして色分けしました。ゲームと同じ順番ですが、下に行くほどレア度が高い気がします。
おまけ:はにわ効果一覧
「ストレスを感じない程度の速度に、ランタンを少し強化して視界範囲も確保して、とにかくかばんを長持ちさせたい」
という信念(個人的趣向)のもと選出しました。
かばん持ち最強のよくばりセットです。よくばりトーテムの効果によって、収納上手が鉱石だけでなく宝箱と遺跡コインも確率で場所を使わず取得できるようになります。
金の宝箱周回や遺跡コイン周回で特に重宝しますが、それ以外のシーンでも役立つこと間違いなしです。
よくばりトーテムのレベルが上がって収納上手がつくまでは、ドリルやはにわの特殊効果で補います。
切っても切れないニコイチセット。どちらか一方だけつけてもあまり意味がありません。
恒常的に効果が発揮されるため、採掘時の効率が底上げされます。
ランタンは2段階強化、視界範囲は+14以上が現実的でおすすめです。
よくばりトーテムとも相性良し。サクサク掘り進めたい時に。
採掘力と採掘速度を強化するなら、トーテムはこのセットがおすすめです。
趣向を変えて、こちらは攻撃力全振りセットです。
爆発の頻度と威力を高めたいときに。この場合、爆発強化は重ね掛けがベター。
おおきなトーテムはおおぐいがあれば必ず発動するため、このセットと相性がいいかもしれません。
ちなみに、一見相性がよさそうな「収納上手+よくばりトーテム」セットですが、爆発範囲が広すぎると焼け石に水感があります。
爆発を利用する採掘方法にはたかのめトーテムが役立ちます。
たかのめを効率よく発動できるだけでなく、画面がまっさらになるような大爆発でも迷子になりにくいという利点もあります。
爆発強化を重ね掛けする場合はたかのめだけだと視界をカバーしきれないので、めがね・ばねはにわを連れていくといいでしょう。
※上ふたつを合わせた場合は、こんな具合になります。↓
【エネルギー爆発+爆発強化(重ね掛け)+めがねorばねはにわ+おおぐいトーテム+たかのめトーテム】
鉱石の力をパワーに変える、成長性抜群セット。収納上手でさらなる高みを目指します。
火気厳禁な遺跡ではれんさトーテムをご利用ください。
採掘力アップ自体は微妙な効果ですが、パワー・あなほりトーテムをレベルアップさせることでドリル効果の枠を使わずに最大2つ分つけることができます。ドリル効果でつける場合は、せっかくですので+がついた状態だと好ましいです。
おおきなトーテムを発動させるためにはコストを7以上に調整しなければなりませんが、オーバーヒートを重ね掛けすることで効率的にダメージの強化ができます。
パワートーテムによって減った移動速度は、改造で補っておくとよいでしょう。この場合、採掘速度はそこまで必要はありません。会心関連はリソースの消費が大きいので、余裕があったらの強化で大丈夫です。
▽いろんな強化方法
上記の評価表で「改造で代用可」とあるものは、わざわざ装備枠を使わなくても強化できる部分です。
装備効果としてついてくる場合は該当する改造枠を減らして、ついてこない場合は改造強化で補う、といった使い分けが可能です。
移動速度は改造強化のコスパが優秀なので、貴重な特殊効果枠を移動速度アップで使うよりは改造で強化するほうがおすすめです。
以下は、よい効果を相殺してしまう残念な組み合わせです。できるだけ避けましょう。
ランタン+たいまつ強化orていさつor会心ライト
コストダウン+おおぐいトーテム
爆発系+鍵開けorかろやかorじょうかトーテム
ていさつ+エネルギー爆発or会心ライト
鉱石爆発+れんさトーテム
ガッツ+鉱石回復or探検家orはつでんトーテムorパワートーテム
装備シミュレーション
スプレッドシート上に自作した『装備シミュレーション』ツールの紹介スライドです。
こちらからDLして利用できます。
このスプレッドシートの改変・改良・再配布は、ゲーム作者様の不利益にならない範囲でご自由にどうぞ。