当研究室では、生殖に関わるタンパク質分子の作用機序を明らかにすることを通して、生殖腺(特に卵巣)の機能を理解しようとしています。現在、具体的な課題として、以下のような研究を行っています。
(1)哺乳類排卵酵素の同定
卵巣から卵が放出される過程(排卵)では、卵巣を覆う固い外皮が局所的に溶解する反応が起こります(下図)。この濾胞壁溶解過程では、各種蛋白質分解酵素の関わるカスケード反応が作動することが不可欠であるとされています。しかし、残念ながらその全容は未だ明らかになっていません。近年、当研究室のメダカを用いた研究から、濾胞壁溶解を行うタンパク質分解酵素(排卵酵素)の同定に成功しました。この発見には、魚類のみならず脊椎動物に共通の排卵機構を明らかにするうえで重要な情報が多く含まれていると考えています。現在、メダカの排卵酵素発見の情報を基に、未だ発見されていない哺乳類の排卵酵素を、マウスを用いて探索、同定することにチャレンジしています。
MT2-MMP(タンパク質分解酵素)を含む排卵実行酵素が、卵巣に穴をあけることで卵母細胞が卵巣外に出られるようになると考えられます。従って、当然穴の周辺に排卵酵素が局在していると予想されます。そこで、排卵実行のキー酵素であるMT2-MMPが排卵直前に穴ができる周辺の領域に局在しているかどうかを調べる研究を行ってます。