■慶應義塾大学経済学部・穂刈享研究会のホームページへようこそ!
このホームページは主にこれからゼミに入る塾生に向けて、ゼミの活動や、入ゼミ情報など
を掲載したものです。
教授紹介
氏名:穂刈 享
アドレス:hokari☆econ.keio.ac.jp(☆を@に変えてください)
■略歴
京都大学経済学部卒
ロチェスター大学ph.D
2002年 筑波大学社会科学系講師
2004年 筑波大学人文社会科学研究科助教授
2009年より現職
研究分野
毎回のゼミでは、主に輪読を行っております。輪読とは、指定されたテキストをゼミ生が分担して読み込み、先生と他のゼミ生の前で発表するというものです。一年を通してゲーム理論を本格的に学んでいきます。
また、卒論を視野に入れるという意味で、ゼミ生が興味をもった経済学の事柄について調べそれを授業内で発表し、先生やゼミ生からフィード・バックをもらうという活動も行っています。これによって、早いうちから自分が研究したいテーマをじっくりと考えることができ、主体的に勉強するという研究会ならではの活動ができます。
ゼミの時間
本ゼミ
水曜 4・5限
使用テキスト
・ (要変更)
その他の活動(サブゼミ・パートゼミなど)は特に行っていません。ダブルスクールやサークルとの兼ね合いもできます!また、體育會に所属しているゼミ生もいます。サブゼミなどがない分、短時間で集中して全員が講義に臨んでいます。
■A日程
■B日程
上記は昨年度のものです。(要更新)
連絡事項
2016年度までの卒業論文のタイトル例を掲載します。
2016度
それ以前の卒論タイトルの例