おもに横浜市保土ケ谷区内で、おもちゃ修理のボランティア活動をしています
一般的には「おもちゃ病院」とも言われています
お子様のおもちゃを治し「ものを大切にする心」を育て、「嬉しい‼ の笑顔」を見ることが一番の報酬と思い、活動している仲間です
2024.2.19 障がい児(者)向けおもちゃ改造「アシスト改造」のページ追加
2025.3.19 おもちゃ再生館の3R(Repair,Reuse,Recycle)を追加
2025.9.28 「開催予定」更新
開催予定 (毎月、月末更新)
活動チラシ;定期↓ 出張 保土ケ谷
お願い
★予約なし・当日返却を目標にしています、早い時間に受付してください
★可能であれば、修理品の取扱説明書や付属品を持参してくだい
★修理は原則無料ですが、部品代が300円以上かかる場合は相談いたします
★修理順番の前後や数の制限をさせていただく場合があります
★修理研修や部品取りのため、不要となったおもちゃの寄付を受付けています
修理の流れ
★会場に持参→問診・初期診断→受付表記入→診断→当日の修理可否判断・修理→入院の場合は預かり修理→次回 or 他会場で返却
★部品代が必要な場合や変形・傷等発生する可能性ある場合は電話連絡にて確認します
★お預かりしたおもちゃの修理は、故障内容により時間がかかる場合があります
★修理完了や修理不可のおもちゃは、担当者が引取り場所と日にちの調整をしますので、早めの引き取りをお願いします
★開示いただいた個人情報ついては細心の注意の基で取り扱い、本会の目的以外には使用しません
修理できない物・治らない物
★購入から短期間での故障で、保証期間内のおもちゃ
★転売目的のおもちゃ
★部品調達のできない物、劣化、変色、変形が許容できない物
★骨董品、エアガン、浮き輪の修理やリチウム・イオン電池の交換等、不明の場合は「問合せ先」に確認願います
★詳細診断の結果、多重不良やIC・多層基板・微細部品・銀フレキ基板・ファームウェア等の不良に起因する故障で、治らない場合もあります
会の紹介
★会の名称「ほどがやおもちゃ再生館」
★会員数 13名
★発足 2011年4月
★会員の職歴、技術、経験はいろいろ
★修理実績では電池の長期間入れっぱなしに起因する液もれ腐食修理、ぬいぐるみの骨折修理が多い。その他、電子回路、機械構造、木製おもちゃ、オルゴール等、多種多様
★故障原因の追求や修理は、アイディアを出しながらチームワークで進めています
★治ったおもちゃを手にしたお子様や親御さんの笑顔が一番の報酬です
★障がいをもつお子様がおもちゃで遊べるように、外部スイッチ用のジャックを追加する改造も行っています
★「保土ケ谷区ふれあい助成金」等の給付を受けて運営しています
★タウンニュース 保土ケ谷版(2022.5.5/2024.5.2)に紹介記事が掲載されました
会員募集中(スタッフ・ナース・ドクター)
★分解、工作、修理などに興味のある方、子供が好きな方、ボランティアに興味のある方など
★「明るく 楽しく 笑顔いっぱい」の雰囲気の中で活動しています、おもちゃが治ったときの感動を味わって見ませんか
★おもちゃを治した経験のない方でも大歓迎!先輩ドクターが指導いたします
★興味のある方は、各会場までお越しください(見学大歓迎)
★よこはまシニアボランティアポイントの対象活動です(横浜市在住、65歳以上方)
問合せ先