先進的中性子三軸分光器

HODACA

HOrizontally Defocusing Analyzer Concurrent data Acquisition spectrometer at C11 port

 by ISSP NSL Masuda group

概要

HODACA(HOrizontally Defocusing Analyzer Concurrent data Acquisition)は、C11ビーム孔に設置された、先進的中性子三軸分光器です。24本の検出器と132枚のPGアナライザ結晶を装備することで、水平面内の中性子散乱データを効率的に収集することが可能です。物性研究所益田研究室の菊地帆高氏が中心となって、設計・建設がすすめられました。分光器の詳細は、プレプリント(JPSJ特集号へ投稿)もしくは、菊地氏の博士論文の第一部「次世代三軸分光器HODACA」をご覧ください。
C11では当面HODACAと既存三軸分光器HERを併用しますが、分光器の切り替えに1日間を要しますHODACA使用希望の方は、益田までご連絡ください。

Specification

HODACA_Qrange.pdf

The energy dependence of the incident neutron flux at C1-1

Sample environment


試料環境(SE)機器.pdf

Caution

We recommend using Cu plates in cryofurnaces, as high temperatures can cause Al plates to bend.

software' logo

Software "ASYURA.exe"

Advanced SYstem for User's data Reduction and Analysis


Developper : Hodaka Kikuchi @ ISSP, the Univ. of Tokyo

Development environment : PyInstaller: 6.0.0, Python: 3.11.5, Platform: Windows-10-10.0.22621-SP0


Please contact the email address below for any requests or bug reports.

Please include "asyura" in the subject line.

hodaka.kikuchi%issp.u-tokyo.ac.jp 

%→at

Manual of Software "ASYURA.exe"

Advanced SYstem for User's data Reduction and Analysis

The left is the Japanese manual, the right is the English manual.


Please contact the email address below for any requests or bug reports.

Please include "asyura" in the subject line.

hodaka.kikuchi%issp.u-tokyo.ac.jp 

%→at

Japanese

ASYURA_manual_JP20240620.pdf

English

ASYURA_manual_EN20240620.pdf

Latest Software "ASYURA.exe" (Mac)

Mac version (2024/05/12)

Mac version (2024/02/01)

Latest Software "ASYURA.exe" (windows)

windows version (2024/07/13) version 3.3.7

※ If you downloaded this version between July 13th and July 16th, please download it again. The exe file at the link was incomplete.

ASYURA.exe

windows version (2024/06/25) version 3.3.6

windows version (2024/06/20) version 3.3.5

windows version (2024/06/18) version 3.3.4

windows version (2024/06/12) version 3.3.3

windows version (2024/06/11) version 3.3.2

windows version (2024/06/1) version 3.3.1

windows version (2024/05/28) version 3.3.0

windows version (2024/05/25) version 3.2.0

windows version (2024/05/23) version 3.1.1

Regarding the setting of bins for hw, U, and V, currently, the definition is based on the ends of the cell rather than the center. In other words, if a measurement is taken at hw=0, please set it as min=-0.05, max=0.05, bin 0.1. This can be changed upon request. 

windows version (2024/05/19)

windows version (2024/05/17)

windows version (2024/05/11)

※ In previous versions, this bug occurred when measurements were conducted with multiple values of a2 for the same energy. However, the correct data is displayed when only one value of a2 is measured.

windows version (2024/05/07)

windows version (2024/05/05)

windows version (2024/04/22)

windows version (2024/04/04)

windows version (2024/04/03)

windows version (2024/03/01)

windows version (2024/02/05)

windows version (2024/01/30)

※While this function is powerful in improving the clarity of the figure, be cautious as it may result in double-counting data within the range specified by δU, δV, δQ(%). Please pay sufficient attention to this aspect.

windows version (2024/01/16)

Significant update implemented. 

windows version (2024/01/16)

※While the details will be documented in the manual at a later date, I'll provide a brief explanation here. Firstly, data within the tolerance range of the energy transfer are selected. Therefore, please note that the energy transfer should not exceed the measurement interval for proper subtraction. Then, the system selects the data closest to A2, followed by selecting the data closest to C2, and subtracts it as the background. This process is performed during file loading, streamlining the task of placing data into the three-dimensional mesh in a single step.

previous windows version (2024/01/13)

※The overlay of graphs for 1D cuts is now updated to reflect the latest 1D cut graph. When performing certain operations in this program, the overlay of 1D cuts may appear on 3D and 2D cut figures. This behavior is not a bug but a designed feature. In such cases, please recreate the 1D cut graph and overlay it again as needed.

previous windows version (2024/01/10)

previous windows version (2023/12/21)

windows version (2023/11/24)

windows version (2023/11/13)

windows version (2023/11/07)

windows version (2023/11/02)

windows version (2023/10/31)

windows version (2023/10/19)

windows version (2023/10/18)

windows version (2023/10/17)

windows version (2023/10/13)

windows version (2023/10/12)

windows version (2023/10/09)

windows version (2023/10/08)

windows version (2023/10/07)

HODACA manual

Developer Comment

初めに

近況報告

->ver表記になりました。

あの肝心な時ほどバックアップ取っていない現象に名付けしたいのですが、何がいいですかね?

->ユーザーとのコミュニケーション用にもSlackを使用しています。

->一番使用したかったdilution用のPCが古すぎてできませんでした。

->Igorさんにそれ必要か?と聞かれ作成をやめました。

要望に対するコメント

-> 実装しました。繰り返し測定ではA1モーターのトレランスのせいで値がずれることがありましたが、これからは指定範囲内のエネルギートランスファーは平均化されて表示されるようになっています。

-> 意外に簡単に実装できました。(2023/12/21)

-> お待たせしました。ようやく実装できました。(2024/01/18)

-> 条件分岐のコードを書くのに時間がかかっています。スライダーをつけている3Dプロットや2Dプロットでは気を付けないとバグを誘発します。

-> 新しいボタンや入力欄の配置が大変でしたが完成しました。(2024/01/16)

-> 意外に難しいですね。どうして矢印が明後日の方向を向くのでしょうか?

-> だいぶ前からこの要望を頂いていました。どうしても自動化する方法が思いつかなかったのですが、ようやく完成しました。これにより、UIがかなり変わりました。(2024/01/16)

->detector by detectorの機能について平均化するoptionも作成しました。Igorさんのsuggestionです。

-> 開発者はスムージングについては否定派だったので作成していなかったのですが、リクエスト数が増えてきたので実装します。しばらくお待ちください。(2024/01/22)

-> 実装しました。(2024/01/30)

-> 実装しました。ただしTOF-likeなバックグラウンド測定には対応していません。TOF-likeなbackground測定は"detector -detector"にしか対応していませんが、十分な機能だと思います。pixel - pixelではbackgroundのデータにforegroundとは別のsmoothingを実行できます。

->復活させました。XYZではなく各パラメータに準拠しているため、前よりもっと使いやすくなっていると思います。(2024/5/12)

->いや、正直相当難しかったです。コードは短かったですが、処理方法を思いつくまでに時間がかかりました。(2024/05/19)

-> 実装しました。hwが一定のscanを実施した場合には非常に有用だと思います。もちろん、過去の自動的にhwを決定してくれる機能も残しています(こちらがデフォルトです)。もしhwが一定でないscanを実施した場合にはこちらの方がやりやすいと思います。あと、binの設定の定義ですが、cellの中心位置ではなくcellの両端です。ユーザーからわかりづらいと言われた場合は変更しようと思います。(2024/05/23)

->個人的にUとVにラベルを打ち込んだ場合、これに対応してdata constructionやcreate figureの項目についても変更してほしいと思っていました。やっと実装できました。これがあるのとないので認識のしやすさが段違いなのでできて良かったです。メニューバーの項目も自動でラベルを変更できるようにしたのですが、これが大変でした。入力した文字を読み取って上から何番目のメニューバーを削除して、もう一度作り直すということをしています。(2024/06/12)

今後実装予定の機能について

-> なかなかうまくいかないものです。特にfittingするピークの数を増やすところが難しいですね。grafittiの凄さを実感しています。

-> サブウィンドウを出すと挙動が安定しません。fittingは補助的な役割なのでOriginなどの専用ソフトを用いた方が良いかもしれません。

-> 心が折れそうです。

-> すみません。ちょっと一時諦めます。他の業務もありますし、fittingに関しては完全にadvancedです。

-> テストモードの作成及び挙動テストが終わりました。実装までしばらくお待ちください。

-> 正直、なんで本家のコードでは動かないのか謎です。

-> できたわ。ラベルの作成がかなり難しかった。

About me

ソフトウェアの製作者である菊地帆高個人のHPはこちら