僕達のバンドは今回はじめて合同演奏会に参加させてもらいました!今回の合同演奏会で僕達は初めて違う場所に行って知らない人達の前で演奏をしました!
講師の方や知らない人達の前で演奏するのは普段の部会などに比べるとバンドメンバーみんな緊張していました。演奏し終わると昭和音楽大学さんの講師の方々からアドバイスをもらいました。自分達の演奏を聴いてもらってその演奏にすぐにアドバイスを貰えるというのはとても貴重な経験になりました!アドバイスを貰ったことでメンバーそれぞれの課題やバンド全体の課題が明白になりそれぞれが自分達の演奏について考えることの出来るとても良いきっかけになりました!!今回は大会常連校のバンドなど様々なバンドの演奏を見ることができました!他のバンドの演奏やアドバイスを自分達と照らし合わせることで、より多くのことを勉強することができました!他の学校の先輩のバンドの演奏を見れたことで演奏についてだけではなく、MCなどのLIVE全体をどのようにすれば盛り上がって貰えるかなども考えることができ、とても勉強になりました!
今回の合同演奏会でもらったアドバイスや他のバンドの演奏やアドバイスを聴いて学んだ様々なことを、これからの練習や部会、文化祭などのLIVEに活かしていきたいです!また、こういった合同演奏会などの機会はとても貴重なものだと思うのでこれからも積極的に参加し、成長していきたいです!!
R.Y(19期生 1年生 Dr担当)
9月6日に全国学校軽音楽部協会さんの合同演奏会に参加させていただきました🙌
このイベントは、バンドごとに演奏が終わったあと、その場でアドバイスをいただける、バンドクリニックのようなものでした。
私が個人的にいただいたアドバイスの中で特に印象に残っているのは、ベースとギターの帯域がかぶっていて低音が聴き取りづらいので、アンプなどで調整したほうがいいということ、そして演奏中に無意識にピックアップを叩いて雑音が出てしまっていたという指摘です。自分では録音を聴いても気づけなかった部分を教えていただき、改めて自分の弾き方や音を客観的に見直すきっかけになりました。今後は演奏のクオリティをさらに上げていきたいです。
また、他校の演奏を見て、同学年のバンドはステージングやMCにもしっかり力を入れていて、レベルの差を感じました。今日見たことをぜひ自分たちのパフォーマンスに取り入れていきたいと思います。上級生の演奏は、バンド全体のまとまりはもちろん、一人ひとりの演奏レベルが高いからこそあの完成度につながっているのだと強く感じました。
合同演奏会に参加して、自分たちの演奏を客観的に見直すことができ、もっと上のレベルを目指したいと改めて思いました!
Y.H(19期生 1年生 Ba/Vo担当)
9月7日に、設営から片付けまで本番を想定した流れで行う「ゲネプロ」がありました!
本番と同じ流れで練習するので、限られた時間で設営しなければならず、とても大変でした。今日の自分の動きを振り返って、もっと効率よく動けるようにして、本番では短時間でしっかり設営できるようにしたいです。 演奏面では前回のリハーサルと比べて上手くいったところもあれば、課題が残る部分もありました。バンドメンバーでしっかり話し合って、本番に向けて最高のパフォーマンスができるよう頑張ります✨ また、全バンドの演奏が終わったあとには、PAでバンドごとの音取りを行いました。良い演奏を届けるためには、PAの方による音量やバランスの調整もとても大切だと思っています。本番も意識して臨みたいです! 文化祭まであと少し。部員全員で準備を進めているので、楽しみにしていただけたら嬉しいです❤️🔥
Y.H(19期生 1年生 Gt/Vo担当)
第二回中学生体験入部が行われました!今回は7名の方が参加してくださいました。
ドラムを教えていたのですが、初めてだと両手両足それぞれが全て違う動きをするのに苦戦する様子もありました。そのため、お手本を見てもらって右手だけ・両手だけ・右手と右足だけなど部分ごとに分けて練習していました。段階を踏んでやってみるとだんだんリズムがわかり、両手両足を合わせてできるようになってきていたのが教えている側も嬉しかったです。
最後に挑戦してみたい人で合わせをしてみました。初めて楽器を触ったという人もいたのにたった1時間ほどの間で楽器を練習し、他の楽器と合わせて演奏ができていたのがとてもすごいと感じました。
演奏を聴くだけでなく、実際に体験を通して軽音楽部の魅力を知ってもらえたら嬉しいです!
I.N(18期生 2年生 Dr担当)
先日、小平西高校で開催された「小西大作戦 夏の陣 2025」に本校から4バンド出演させて頂きました!
それぞれのバンドが夏合宿で完成させた曲を更にパフォーマンスやMCに力を入れて完成度があがっているのを感じました。
他校に行ってライブをする機会や合同ライブに参加した事が今まで無かったのですが、同じくらいの年のバンドを生で見ることができるのはとても勉強になりました。
他校の演奏を聞いて自分の実力はまだまだだと感じる部分もありつつ、ライブの楽しさを改めて実感するとこができました!
今回の合同ライブで学んだことを9月の文化祭に活かせるように、これからの練習にももっと力を入れて頑張りたいです💪
U.K(17期生 3年生 Gt/Vo担当)
先日、小平西高校さんの合同ライブに参加させて頂きました🙌
私自身、部員以外の方の前で演奏するのは初めてで、思っていたより上手くできず悔しい部分もありましたが、とても良い経験になりました!
他校の演奏を聴いて、同学年とは思えないほどクオリティが高くて驚きました。改めて、バンドとしての改善点や自分たちの強みを知る良い機会になったと思います✨
素敵なライブを開催してくださり、本当にありがとうございました!
文化祭に向けて、さらにレベルアップした私たちをお見せできるよう頑張ります!
Y.H(19期生 1年生 Ba/Vo担当)
8月2日、オープンスクールに伴う中学生部活体験を行いました。
約10名の申し込みがあり、一年生バンドの演奏と部活についての説明を終えた後、それぞれが希望する楽器の体験をしていただきました。
短い時間での課題曲のサビ練習は忙しなくとても大変だったかと思いますが、中学生の皆さんにとって良い経験になっていたら嬉しいです。
我々軽音楽部員も今回の反省を活かし、次回の中学生体験入部が一層良いものになるよう務めていけたらと思います。
R.M(18期 2年生 Gt/Vo担当)
7月20日〜23日、長野県の竜王マウンテンホテルで軽音部の合宿を行いました!
標高が高くて空気も澄んでいて、自然に囲まれた中での音楽生活は、まさに貴重な体験でした☀️
1日8時間近く、音楽に向き合う時間は大変だけど、とにかく楽しくて、あっという間でした!
バンドごとにオリジナル曲を作っていく中で、みんなで真剣に、でも笑いながらアイデアを出し合って、音楽の楽しさを改めて実感出来ました👀✨
最終日には、合宿の集大成として成果発表会を開催!
たった数日で、技術的にも気持ち的にも大きく成長できました。
そして何より、バンドメンバーとの絆がぐっと深まったのも大きな収穫の1つだったとおもいます!!
K.T(18期 2年生 Ba/Cho担当)
今年度7月20日〜23日まで3泊4日で長野県下高井郡山ノ内町にお邪魔して吹奏楽部と卓球部との合同合宿を行いました!
1年生は2曲以上(コピー曲可)
2・3年生はオリジナル曲制作を目標にバンドごとに練習を行い、最終日には成果発表会を行いました。
3泊4日でいつも以上の量、いつも以上の質の練習を行い、全員が成長を感じることが出来たと思います。
練習はもちろん、みんなで散歩をしに行ったり、レクや3日目にバーベキューや花火を行ったり、楽しい思い出もたくさんつくることができました!!
練習の空き時間を使い、同じ学年、同じバンドだけでなく学年を超えての交流を深めることもできました。
練習を通しての演奏の技術以外にも、食事や発表会などの準備、そして先生や宿舎の方々への感謝の気持ち、バンドを組む上での壁にぶつかり、それを乗り越えたり、人として大切なことを学べた3泊4日でした。
思い出たくさんの忘れられないとても素敵な合宿になりました。
これを機にバンド内の技術や協力を見直し行事に全力で頑張りたいです。
Y.N(19期 1年生 Ba担当)
初日
移動のバスが楽しかったです。これから始まる合宿に心がワクワクしながら長野の綺麗な景色を眺めながら友達と話し、これだけでとても楽しかったです。さらに、着いたあとはもっと楽しかったです。泊まる部屋でメンバーとどのベットに寝るか取り合いをして、僕は当たりを引きました(ハズレは窓際のベッド)。最初のスタジオで演奏曲の高嶺の花子さんを合わせてみたら、信じられないほどバラバラで本番に間に合うか分からなかったです。少し不安になってその日を終えました。
あと、宿のご飯はめっちゃ美味かったです!!
2日目
眠い体を朝の散歩で起こしました。大自然の中でするラジオ体操はとても気持ち良かったです。美味しい朝食を食べて練習開始、昨日合わなかった部分を話しあったりして練習をとにかくやりまくりました。その結果昨日より格段に上手くなって、一つの曲として形が出来上がっていました。夜に謎解き人狼ゲームをしました。とても楽しくていろんな学年と交流するいい機会になりました。来年は何をするのかとても楽しみになりました。
3日目
この日は、練習は合わせメインで進めて行って完成度を高めていきました。それぞれのパートがそれぞれのパートを信頼し合ってることを実感することができました。3日目と言うこともあり、ヘトヘトで練習を終えましたが、その日はBBQがあり美味しい肉をたくさん食べて体力が回復しました。
最終日
朝から発表会の準備がありすぐに演奏を始めました。最初は2年生の先輩が演奏して、レベルの高さに改めて尊敬しました。自分たちの番が回ってきて、最初はスパークルを披露しました。自分のギターパートは練習であまり上手くできなかった部分で不安でしたが、なんとか成功して安心しました。そして自分たちの集大成の高嶺の花子さんを演奏しました。最初のキーボードのイントロから始まり緊張感と共に高揚感も高まってギターもイントロに合流しました。ギターのイントロは練習中何度も失敗した曲中最難関の部分でしたが、見事成功。そこから波に乗り全部成功と言うわけでもなく、緊張もありミスするところもありました。けど初日から考えれば、大成功だと思える完成度でした。
全体を通して
この合宿は、計画性、集中力、体力を鍛えることが出来るいい機会になりました。何よりも音楽の楽しさを心から感じることができました。それと、宿の人たちがとても親切で、気持ちよく練習に励めてとても大きい存在になって、最終日別れるのが少し寂しくなりました。とても楽しい最高の合宿で来年もまた頑張ろうと思えるいい合宿でした。
H.M(19期 1年生 Gt担当)
今回のドラム講習会ではリズムを中心に教えていただきました!
以前はドラムのメンテナンスやスティックの持ち方や振り方などの基礎的なことを教えていただいたので
今回はドラム以外の人も学びになるようなリズムの取り方や質問コーナーなどより発展的なことも教えていただいてとても勉強になりました!
森山さんお忙しい中お越しいただき沢山のことを教えていただいてありがとうございました!
また、指示されたリズムを言ったり、叩いたりするテストや質問コーナーに対して1年生や2年生が積極的に取り組んでいて素晴らしいなと思いました✨
今回学んだことはそれぞれのバンドで必ず生きていると思うので、これからの体験入部や文化祭などでの各バンドの演奏をお楽しみに!
K.T(17期 3年生 Dr/Cho担当)
先日はYAMAHAの講師の方に来校していただきリズム講習兼ドラム講習を行いました!
私は去年もドラム講習を受けたのですが、今回は実践形式で実際のドラムセットを使いスティックの持ち方からキックの蹴り方、叩く強さなど細かいことまで沢山教えて下さり、とても勉強になりました。
バンドで練習している曲で分からない部分があり相談した時も、丁寧に教えて下さりずっと出来なかった部分が少し出来るようになりとても嬉しかったです!
こうやって一人一人の悩みに親身に向き合ってもらえるのはとてもありがたいし自分自身のスキルアップにも繋がりました。
今回の講習で学んだことを忘れずに、これからもっともっと練習を重ねていきたいです。
また来てくださる機会があったら是非参加したいです!ありがとうございました🥁✨
A.T(18期 2年生 Dr/Cho担当)
「仮バンド期間」
1年生は仮バンドとして今活動していて
2、3年生に教わりながら必死に練習しています!
部内で行われるライブでの1年生の姿を見る度、成長スピードに驚かされます!!
難しいことがあっても逃げずに練習している1年生にいつも刺激をもらっています
はやくみなさんにも1年生の演奏を見ていただきたいです!
その頃には今よりももっと成長した姿をお届けできるよう
私たちも全力でサポートしていきます💪🏻
学年を問わずみんなで切磋琢磨しよりよい部活動にしたいきたいです!
N.M(18期 2年生 Gt/Cho担当)
「仮バンド期間を通して」
1年生の楽器習得が早くてとても驚きました! 短期間で楽器習得となると挫けてしまいがちですが、1年生は皆自分のできることとできないことをしっかり理解し、コツコツと努力を積み重ねているところがとても素敵でした!
また、2.3年生の教え方も成長していると思います!
1年生のできるところを褒め、できないところはどうしたらできるようになるのか1年生と一緒に模索していく姿が成長やモチベーション維持に繋がったのかもしれませんね!
この記事を見てくださってる中学生の皆さん!
今年も中学生向けの体験入部を実施します!
皆さんも一緒に様々な楽器を体験してみませんか? 軽音楽部一同お待ちしています!
K.T(17期 3年生 Dr/Cho担当)
4月に部活動紹介を行いました!
体育館で約200人の前で発表させていただきました。
私にとっては初めてのこんな大人数の前での発表だったのでとっても緊張しました😖
ですが、初めての大人数の中での少ないバンドメンバーだけでの発表は少し不安なところもありましたがすごく良い経験になりました✨
緊張で何回かミスをしてしまったのにも関わらず、部活動紹介後の部活動見学には約30人もの1年生が来てくれて、その中には新入生歓迎会の演奏や私たちの部活動紹介の演奏を聞いて興味を持ってくれた子もいてすごく嬉しかったです!
この経験をこれからの活動にも生かして次に大勢の前で演奏する機会に、より多くの人を惹きつけられる演奏が出来るようになりたいです!!
K.T(17期 3年生 Gt/Cho担当)
入学式の翌日、全校生徒が顔を合わせる対面式がありました。
そこで私がギターボーカルを務める!ʀ!sᴇ́が部の代表として演奏をさせて頂きました!!
この対面式での発表をきっかけに、その日の部活動体験は沢山の1年生が来てくださったので感謝しかありませんでした。
私が強制的に全校生徒の前で歌わなきゃいけない機会が今回で2度目だったのですが、やっぱり超緊張ですね笑。
音響も普段より悪いし全然興味もない人にも見られるってこともあってどう振舞っていいかあんまりわかってないんです。
でもこうゆう機会で演奏していた部活に一目惚れして、経験が全くなかった状態の部活に打ち込むとゆうことはよくある話です。
なので入学したばかりの1年生にとって、軽音楽部でのバンド活動が新しい自分の姿を見つけられる場所になればいいなと思い、全力で歌わせて頂きました。
Y.I(17期 3年生 Gt/Vo担当)
私たちのバンドはトップバッターを務めさせていただきました✨
緊張しましたがなにより楽しかったです!
笑顔と感動であふれた最高のステージでした。
MilkyWayさんのスタッフの方々の
支えがあったからこそ思い出に残るライブができました。
素敵なステージをありがとうございました。
先輩方の姿を受け継ぎ軽音楽部として
進化していけたらいいなと思っています。
またここからどんどん成長していけるように
練習に励んでいきたいと思います!
N.M(18期 2年生 Gt/Cho担当)
人生で初めてのライブハウスでの演奏、本当に最高でした!
これまでの学校での無料ライブとは違い、
親や友人がチケット代を払って観に来てくれたことが何より嬉しかったです。
その期待に応えようと、いつも以上に気合を入れて演奏に臨めました。
トップバッターとして会場を盛り上げるため、ステージングやMCも工夫した結果、
観客の皆さんが一体となって盛り上がってくれたのが肌で感じられ、
大きな達成感と感動で胸がいっぱいになりました。
この経験を胸に、これからの活動も頑張ります!
K.T(18期 2年生 Ba/Cho担当)
Teenaga Xmas Live
ありがとうございました❣️
2024年12月22日西部地域センターで三田高等学校様、鷺宮高等学校様と協力して
Teenage Xmas Live を成功させることが出来ました✨️
昨年、一昨年と、他校の方々との交流出来る場に行けず、今回が初めての交流でした。
沢山緊張しましたが、2校の方々が気軽に話しかけてくださって、すごく嬉しかったのを覚えています🍀
皆さん素敵な演奏で、高校生とは思えないくらいのクオリティのオリジナル曲を披露されるバンドさんもいらっしゃって、私達も負けていられない!と、熱くなりました。
沢山学びを得られたことにも感謝しています☺️
そして、前回に引き続き今回もご協力下さった西部地域センターの関係者の皆様、本当にありがとうございました。こんなに素敵な会場をお借りするだけでも有難いことなのに、企画やステージングまでご協力頂き、本当に感謝しています。
当日は家族や友人、地域の方など様々な方が足を運んでくださいました。
私たちの演奏で、少しでも心が暖まっていたら良いなと思います😊
さて、私たちはこれからまだまだあるイベントに向け日々練習に励んでいます🤩
次皆様にお見せ出来るのはもっと成長した私たちの姿です✨️
Y.O(17期 2年生 Gt/Vo担当)
「コノマチ★サークル」ありがとうございました!🙏🏻
初めてのラジオ、生放送でとても緊張しましたが、MCの前嶋様とPAを担当してくださいました藤村様の優しいお声掛けで緊張せずに話すことが出来ました!!
普段の活動や、これからの軽音楽部としての夢、ライブについてなどたくさんお話をすることが出来ました!
番組内で3バンド(UnBlue ・ 餛飩・ !ʀ!sᴇ́)に加えて、アコースティックでの生演奏をしました!
顔の見えない状態で音声のみの演奏は初めてだったのですが、私たちの気持ちなどが伝わっていたらとても嬉しく思います!
生放送でラジオを聴いてくださった方々、
メッセージを送ってくださった方々ほんとうに有難うございました!!!!
これからも私たちは全力で前進していきますので応援よろしくお願いします!!
前嶋様、藤村様ありがとうございました!!
S.I(17期生2年生・Gt/Cho担当)
K.T(17期生2年生・Dr/Cho担当)
U.K(17期生2年生・Gt/Vo担当)
Y.I(17期生2年生・Gt/Vo担当)
H.S(17期生2年生・Gt/Cho担当)
先日、株式会社ヤマハミュージックジャパン様からお二人の先生をお招きしてバンドクリニックとドラムクリニック・PA講習会をしていただきました!
私は高校で軽音楽部に入ってからドラムを始めたので約一年半ドラムを担当させていただいているのですが、ドラムクリニックを受講しているなかでまだまだドラムに対して何も知らないのだなととても強く感じました。
「時には楽しく、そして真剣に。」
そんな印象を受けたドラムクリニックはとても有意義な時間でそれでいて「今よりもっとドラムを好きになれる。」そんな時間でした。
もし、またドラムクリニックをして頂ける機会を頂けるならその時までに今よりパワーアップした演奏やドラムのお手入れをできるようにしていきたいです。
ドラムクリニックで得た知識や経験を活かしてこれからもっと日々の練習を頑張っていこうと思います。
お忙しい中たくさんの貴重な経験と時間を下さり本当に感謝しています。
ありがとうございました!
N.O(17期生2年生・Dr/Cho担当)
11月17日にヤマハミュージックジャパン様から講師の方に来ていただき、PA講習をしてくださいました。PAとは音響機械を使い、ボリュームの調整などを担う裏方の仕事です。
私達生徒は、先輩からの教えを引き継いでPAをしている形でした。ですが、今回初めての試みで外部から講師の先生にご来校いただきPAについての専門知識などを学びました。
今回講習を受けて思ったことは、講習を受けたことで新しい知識を学べたと思いました。今回の経験を生かして、これからのPAのやり方を変えなければいけないと思ったり、知らなかったことも学べることができたので、これから実践しようと思いました。
今回の経験は私達にとって、とても貴重なものでした。これからも今回の学んだことを生かして演者も聞いている人も楽しいと思える音楽を作っていきたいと改めて感じました。
貴重な機会を頂戴しありがとうございました。
S.T(17期生2年生・Ba/Cho担当)
11月17日はほぼ丸一日、株式会社ヤマハミュージックジャパン様から講師の方々に来ていただき様々なことをご指導いただきました。午前はPA講習とドラムクリニック、午後はバンドクリニックをしていただきました。
PA講習では実際にミキサーを使って丁寧に教えていただき、たくさん学ぶことがありました。いつも使っている私たちですが知らない機能もあり新たな発見がたくさんありました。
ハイカットやローカットなど専門的なことを高校生である私たちにもわかるように丁寧に教えてくださり、日頃PAを担当している部員も前のめりに興味津々に聞いていました。
バンドクリニックではプロの方から普段気づいていないことはもちろんのこと日頃からなんとなく課題だと思っていたことにアドバイスをいただき、とても有意義な時間となり受講前と受講後では大きく意識を変えることができました。
今回のバンドクリニックで私が1番ハッとしたのは、普段から本番の各々の音の大きさに慣れておくということでした。練習の時に自分の楽器の音を下げてしまうことや、ボーカルやコーラスではマイクを使用せずに練習してしまうことがありました。受講後の練習から改善し練習に取り組んでいます。
頂いたご指摘の中には、過去に大会審査員様からのコメントシートにも書かれていたことや、他のバンドを見ているときに思っていたことも含まれていました。講師の先生は様々なバンドを見てこられ指導されたご経験から私たちに指導してくださいました。その指導していただいた内容をどう活かしていくかは私たちの大きな課題となりました。今後もご指導いただき様々な刺激を受ける中で模索していきたいと思います。
部員の皆にはこの日に指導していただいた内容をしっかりと覚えていてほしいと思いました。大会では自分たちの限られた短い演奏時間にコメントを書かれるだけなので、どうしてそれを指摘されたか理由をきちんと示してくださったり、聞きたいことを問いかけてくださったりしてこんなにみっちりバンドや演奏と向き合っていただけるような機会は本当に貴重な機会です。大切してほしいと思いました。
欲を言えばカメラとか照明も教わりたいです。🙌🙌🙌🙌🙌🙌🙌🙌🙌🙌🙌🙌🙌🙌🙌🙌🙌🙌
今後も講習会の機会を増やしていきたいと思いました。
講師の先生方へ
11月17日は本校まで足を運んでくださり、ありがとうございました。泣いてしまった部員がいて驚かせてしまったかもしれませんが、今までにない初めてのことだったので、成長できるという良い作用がある一方生まれる副作用みたいな感じだと思います。驚かせてしまってすみませんでした。
バンドクリニックでは頂いたアドバイスは当事者だけでなく他の人も取り入れられるものもたくさんあり、自分たちが手探りで身につけていくものを一挙に聞けて勉強になりました。
PA講習も、PAの人はもちろん前のめりに聞いていてできるだけ多くの情報を自分のものにしようとがんばっていましたし、PA以外の人が聞いても今後の財産になるような情報がたくさんあり、とても興味深く聞かせていただきました。モチベーションが上がることに繋がったと思います。
いつかまた機会がありましたら、よろしくお願いします。そのときはこの日頂いたアドバイスのことは全部できて、今よりも成長できている姿をお見せできるように努力します。
改めてありがとうございました。
H.S(17期生2年生・Key /Cho担当)
先日10月の部会が行われました!ჱ̒^_ ̫ _^
3年生が仮引退をした今1.2年生が主体となり部会を進めました❕1年の私としてはまだまだ不安な事が沢山ありますが先輩たちからの学びを受け日々仲間と共に成長して行きたいと感じました。
部会では毎回他のバンドにコメント💬´-を書くのですがアドバイスやお褒めの言葉を目で見て感じ取れるのがとても嬉しく思います❕私のバンドではそのコメントをまとめてノートに貼るようにしています❕大変なことも勿論あるので落ち込んでしまった時やバンドで悩みが出てしまった時など見返して少しでも活力に出来たら良いなと思っています❕
K.U(18期 1年生・Gt/Vo担当)
10月26日(土)に第3回体験入部を実施します。軽音楽部の活動に興味を持っていただいた方々とお会いできることを部員一同楽しみにしております。詳しくはお知らせをご覧ください。
3年間の成長を振り返って
先日、僕たち3年生にとって最後の部会がありました。これが、いわゆる「仮引退」で、3年生はこれからは受験に専念するため、部活動から少し距離を置くことになります。そして、今回の部内ライブが僕たちにとって一旦最後のパフォーマンスになりました!
この3年間、様々なステージに立ち、仲間と共に音楽を作り上げてきました。その中で、1年生や2年生の成長も感じました。最初は緊張していた彼らも、今では堂々としたステージングを見せてくれ、バンド全体がより一体感を持って演奏しているのを感じました。
そして自分ら自身、3年間で得たものは音楽の技術だけではありません。仲間と一緒に作り上げる喜び、演奏中の一体感、そして何より、音楽を通じて感じる自己成長が大きな財産になりました。ステージに立つ度に、自分の限界に挑戦し、それを超える経験を積んできたように思います。
3年生は今後は受験勉強がメインになりますが、音楽から離れるわけではありません。音楽が与えてくれた経験や成長は、これからも自分たちの中に生き続け、どんな困難にも立ち向かう力になってくれると信じています。
この先も、音楽を続けていく仲間たちには頑張ってほしいし、自分も音楽の楽しさを忘れずに、また戻ってきたいと思っています。
これからが新たなスタート。仮引退という言葉に甘んじず、これからも成長を続けていきます。
R.T(16期 3年生・前副部長・Dr担当)、H.N(16期 3年生・Gt担当)
文化祭2日目!
トップバッターは2年生のガールズバンド、!ʀ!sᴇ́からStaRtしました🎶!!
3年生はこれで引退、ラストステージでした。3年間の集大成、それぞれ想いのある演奏は聴いてる人の心にとても響きました。
1日目とはタイムスケジュールが変わり、2日目では1曲のみの演奏バンドがほとんどになってしまいましたが、それぞれ熱い思いを胸に掲げて全力で演奏を楽しむ姿はとても素敵でした。
S.I(17期 2年生・Gt担当)
1年生から「しらさぎ祭」の感想が届きました!!
初めての文化祭で初めの方に順番があり人が多く緊張したけれど楽しかった、自分にとってサイコーの演奏ができて、サイコーでした。僕はこの文化祭で日々の練習の積み重ねを大切にしていきたいと思いました。ステージ上の演奏の見え方の工夫や、聞いてくれてる人がたくさん楽しんで貰えるよう、来年はバンドメンバーで協力して、悔いの残らない演奏をしたいです!
K.H(16期 1年生・Dr担当)
9月2日に中庭で「くるロック」を開催しました!今回は!r!séとフロランパンが演奏をしました!
朝7時に部員が集まりステージの準備をしました。朝から晴れたためとても暑い中での準備となりました。
始業式の後、ホームルームが終わり部員達は中庭へ急ぎ最後の機材の確認などをします。
そして、始まった「くるロック」!
「くるロック」は中庭で開催するということもあり360度の方面から演者を見ることができます。全方向からの歓声や手拍子にこたえ演奏をしました。
このライブは演奏を見て聞いて楽しむ事も出来ますが、耳だけでも傾けて聴いて楽しむことができるのも魅力です。
これからも中庭で「くるロック」を開催していくので、ぜひいろいろな形で楽しんでください!
T(17期 2年生・Ba担当)
※「くるロック」はステージ設営練習を主目的としたライブになります。そのため校外の方への公開はしておりません。
しらさぎ祭1日目が終了しました!
くるそー生はもちろん、校外からもたくさんのお客さんに来ていただき、大盛況のライブとなりました。
午前中に行った中庭でのアコースティックライブでは、炎天下の中大勢の方が見に来てくださいました。
体育館で行ったライブも、PA、ステージ、カメラ、照明、の各裏方など部員全員が心を1つにしてライブを作り上げることができました。
大舞台に緊張している姿、ステージ上で心から楽しそうに演奏している姿など、普段は見ることができない姿も沢山見ることができました。
しらさぎ祭1日目終了後には、軽音部のみで中夜祭を行いました。
コラボバンドや今日のライブのリベンジなど、様々なバンドが立候補制で演奏を行いました。
本番とは違った雰囲気で、それぞれのバンドの演奏を楽しむことができました。
ご来場くださった皆様、沢山のご声援や手拍子など、本当にありがとうございました。
しらさぎ祭最終日も盛り上がっていきましょう!!
H.S(17期 2年生・Gt担当)
9月8日にROCK IN KURUSO(体育館公演)の設営から片付けまでを本番同様に行う「ゲネプロ」がありました。
本番通り短時間での設営だったため手が行き届いていなかったところや、不備があったところなどがあり不具合が生じてしまい思い通りに進まないことがありました。本番は設営をいかに短時間で丁寧に行えるかが鍵になってくると思うので頑張ります。
その後PA(音響)担当の部員によりバンドごとに音取りを行い楽器の音量調整を行い、演奏をしました。
前回の演奏と比較して上手くいったところもあれば、上手くいかなかったところもあったと思うので文化祭までにメンバーと最終確認を行い、本番最高のパフォーマンスをお見せできるようにしたいです。
また、「ゲネプロ」では他学年との交流が増えるため先輩や後輩と沢山コミュニケーションが取れ、新たな学びや知識を得られる機会でもあったのでとても楽しかったです。
そろそろ待ちに待った文化祭が始まりますね!
文化祭に向けて部員全員精一杯準備を進めていますのでお楽しみに。
最高の思い出をROCK IN KURUSOで一緒に作りませんか?
K.T(17期 2年生・Dr担当)
こんにちは。
先日は第2回体験入部(8月28日実施)にご参加いただきましてありがとうございました!
前回の反省点を踏まえ、軽音楽部の1年間などを保護者の皆様へスライドを使用してご説明させていただいたり、体験後全体での演奏をしてみました。
演奏を実際にしてみて合わせた時の達成感などをこの2時間の体験で少しでも味わえていただけたらいいなと思います!
演奏を通して学べることももちろんですが、久留総の軽音部ではステージ・PA・カメラ・照明 などの裏方も演奏面と同じくらい経験することができ、卒業の頃には演奏者目線ではなく、裏方目線での感謝の気持ちや、仕事内容をしっかりも学ぶことが出来ます!
今回は1種類の楽器しか体験していただけませんでしたが、また9月以降の体験会に参加していただき他の楽器にも触れていただければ嬉しいです!!
部員一同ぜひお待ちしてます!
ありがとうございました!
S.I(17期 2年生・Gt担当)
本日(8月25日)は9月14日と15日に行う文化祭ライブのリハーサルを行いました。夏休みに入念に予行を行うことが本番の成功の鍵になります。なので軽音楽部一同早朝から集まって活動をするのです!!
設営は9時過ぎにスタート。猛暑の中、視聴覚室から体育館への荷物運搬から始まり設営を行います。今年度は人数が多く効率化ができており2時間程度の設営時間は案外あっという間に感じてしまうものです。
昼食と音出しの確認を終えたらついに通しての本番です。やはり体育館は広い空間で音がよく響き、目線も高くなるしで緊張も噛み締めながら楽しんで演奏するのが大事であります!!スムーズにいかない場面もありますが、18時過ぎには体育館と荷物を元通りに戻し解散となりました。
新学期が始まっても文化祭当日に向けてまだまだリハーサルがあります。本番までに質を高めて全員でライブに臨んで行きますのでぜひ足を運んでくださると嬉しいです!!
日程を掲載しておきます。中庭というのは中庭で行うアコースティックライブのことです。こちらもぜひお気軽に見てみてください!
⬇️⬇️⬇️
9月14日(土)
10:20〜11:00中庭
12:30~15:00体育館
9月15日(日)
9:30~11:30体育館
12:20~13:10中庭
※雨天の場合にはスケジュールが変更となります。その際はこちらのHPや軽音楽部公式SNSでお知らせさせていただきます。
リハーサルの様子をチラ見せ📸お写真は1年生から2名、掲載許可を頂いて載せております。かっこいいね~🎶🎶🎶
Y.I(17期 2年生・Gt,Vo担当)
8月3日土曜日、オープンスクールに伴う全校での中学生体験入部に軽音楽部も参加しました。前日までに15人、当日に1人の申し込みがあり、中学生に向けて部活の内容の紹介と代表バンドの演奏、楽器体験をしました。1時間以上の間、1つの楽器で課題曲のサビを教える集中的な練習で、教えられた中学生の方々の中には上手くできたと感じられた方もまだ足りないなと思った方もどちらも居たかもしれませんが、いずれにせよ、個性豊かな先輩たちに教えてもらったこの濃い1時間は良い刺激になったのではないでしょうか。少しでも中学生の皆さんの進路を決めるときの参考になったならいいなと思います。
軽音楽部員の中には自分たちの予定があったのに体験入部のために都合をつけて参加してくれた人もいて、本当にありがたかったです。誰かが困っているときに、自分がやらないとという当事者意識を持って行動できる人たちがいる、助け合いの部活だなとつくづく思います。 先輩たちが作りあげてきた、自分たちで判断を下して運営し、仕事に取り組む組織として自立しているこの軽音楽部という団体を残していくためにも今回のような中学生のうちから知ろうとしてくれる人たちの存在は希望だと感じました。
中学生の皆さんがお帰りになり片づけが終わった後は反省会をしました。こうしたほうがよかったんじゃないか、次はこうしたらいいんじゃないかということを学年を越えて話し合いました。とても有意義なもので聞いていて皆それぞれ思いを持って教えていたのだなと、彼らが教えられる側だった頃の気持ちを生かしているのだとしたらすごく後輩思いだなと頼もしさを感じました。
私は最初このイベントを教える側としては初めて経験する1年生たちのことを少し心配していましたが、試行錯誤しながら上手く教えられているのを見て全く心配することは無かったと感心しました。未来の後輩候補との関わりを通して今の後輩のしっかりした部分を知ることができ、少ない人数で運営できたことでやはり数が多いだけじゃなくて人々の質も良い部活なんだと感心させられたイベントでした。
8月後半にもまた同じようなイベントが控えています。
8月28日(水) 第二回中学生部活動体験 お申し込みはこちらから。
※参考に8月3日の時程を載せておきます↓
14:30~15:00 部長挨拶、部活紹介、在校生の演奏(3曲)
15:00~16:20 楽器体験 ギター、ベース、ドラム、キーボードの中のどれか1つの楽器を選んで、部員が教えながら楽器体験
16:20~ 合奏ののち解散
8月3日は全校の部活動体験の中に軽音楽部も参加したものでしたが、8月28日は軽音楽部のみの部活動体験となっています。違いとしては8月3日は高校を見にいくついでに来ていらしたのが、8月28日は学校全体としての説明会とかが無い分軽音楽部を完全に目的にして来られると思うのでより軽音のことだけを考えられる時間になるかと思います。 そして何より1回目の反省を踏まえ改善点を議論したのでパワーアップしてる…はずです。
未来の仲間に軽音楽の魅力を伝えられるように精いっぱいがんばります。ご応募お待ちしております!!
※注意事項※
【プログラムについて】
・部長挨拶、部活紹介、在校生の演奏だけ見聞きして帰りたいという人も大歓迎です。当日お申し出ください。
【説明会について】
・入り口に段差があるので、転ばないように気をつけてください。
・足元にコードがいっぱいあります。転ばないように気をつけてください。
・ライブ中は部屋が暗くなり、大きな音が鳴ります。ご了承ください。
・ライブ中にもしも体調不良などがございましたら、遠慮なく部員にお申し付けください。
【楽器体験について】
・使用する部屋には狭いところもあり、たくさんの楽器を使うので保護者の方が入れない場合もあります。ご了承ください。
・使う楽器は部員の物や学校の物です。丁寧に扱ってください。
・休憩したいと思ったら遠慮なく言ってください。
【場所】
・三階視聴覚室 (生徒玄関からお入りいただき一番左の階段を三階まで登り左に進み突き当りにあります。白くて頑丈そうな扉とスロープがあります。)
写真は在校生による挨拶と演奏の様子です。
C.K(17期 2年生・Key担当)
7月22日から7月25日まで軽井沢にお邪魔して、吹奏楽部との合同合宿を行いました!
1年生は2曲以上(コピー曲可)、2・3年生はオリジナル曲制作を目標にバンドごとに練習を行い、最終日には吹奏楽部・軽音楽部共に成果発表会を行いました。
3泊4日でいつも以上の量、いつも以上の質の練習を行い、全員が成長を感じることが出来たと思います。
練習はもちろん、2日目の夜に肝試しを行ったり、3日目にバーベキューや花火を行ったり、楽しい思い出もたくさん増やすことが出来ました。
練習の空き時間を使い、同じ学年、同じバンドだけでなく学年を超えての交流を深めることもできました。
練習を通しての演奏の技術以外にも、食事や発表会などの準備、先生や宿舎の方々への感謝の気持ち、バンドを組む上での壁にぶつかり、それを乗り越えたり、
人として大切なこともたくさん学べた合宿になったと感じます。
笑いあり涙ありの、忘れられないとても素敵な合宿になりました。
来年度の新たなメンバーとの合宿が今から待ち遠しいです!
H.S(17期 2年生・Gt担当)