日吉南学童保育所

★令和7年度入所説明会について★

日付:2024年9月14日(土)

時間:15:00~17:00 

場所:日吉南学童保育所にて(オンライン同時開催予定)

入所申し込み開始いたしました!たくさんの応募お待ちしてます!

・年度途中で入所ご希望の場合も随時学童までご相談ください。

日吉南学童保育所 電話番号:045-546-2247

R7入所説明会チラシ(つくあそ追記).pdf

\放課後児童支援員 募集中!/

日吉南学童保育所で一緒に子たちと過ごしてくれる方、大募集!

・子育ての経験を活かして働きませんか?

・無資格、未経験でも大丈夫!子どもが大好き大歓迎!

週2日〜4日勤務できる方歓迎

時間は基本は14:30~18:30となっております。

毎月の会議で先生たち同士で助け合いながらシフトを決めているので、ご安心ください。

時給:1071円(2023年3月現在)資格によりUPあり!交通費規定内支給

年齢・経験は不問(保育士・教員免許等の資格があると尚嬉しいです)

興味のある方、働いてみようかなと思った方、ぜひご連絡ください

日吉南学童保育所 045-546-2247

こんにちは! 日吉南学童保育所です。

当保育所は、10名程の先生方(常勤2名、支援員6名、他アルバイト)とともに、子供たちが放課後の時間を楽しくのびのびと過ごすことができる場所を目指しています。

仕事をしている保護者のみなさまにとって、入学を前に、放課後の子どもの過ごし方が何より気がかりなことだと思います。子どもにとっても、幼児期から学童期に変わる時であるため、新しい期待と不安で小さな胸はいっぱいでしょう。

学童保育は、留守家庭に代わって、放課後の子どもたちをのびのびと健やかに保育する場所です。子どもたちは、夕方お母さんやお父さんが帰ってくるまでの間、多くの仲間と一緒に学童保育で生活します。指導員のもとで、学校の延長としてはなく、自由な家庭的雰囲気の中で、外遊び・工作・行事など、様々な活動をして過ごします。

学童生活は、子どもの自主性、創造性、協調性を養い、社会の健全な一員として、必要な社会的習慣を習得しながら、子どもたちの成長・発達を促す生活の場でもあります。日吉南学童保育所は、保護者の方々や自治会、及び地域の皆様に協力いただきながら、共に進めていくなかで、子どもたちに明るくのびのびとした放課後の生活の場を提供できると考えて活動しています。

時計と看板が目印

入り口前が広く安全です 

※駐車スペース2台分、駐輪スペースもあります。

みんな集中して、本読みの時間。


たくさんの本とみんなで遊べるおもちゃがあります。

卓球台があり、学童に入所してから、ぐんぐん上達する子も。

一日の生活

平日

来所後 宿題

15時 外遊び

16時 おやつ・読書・宿題

17時 帰りの挨拶(全員で)・自由遊び・学習

18時 自由遊び

19時 保育終了


休校日

 8時 皆が揃うまで、本読みをして待つ

 9時 宿題やドリルで自由勉強

10時 朝の挨拶、出席をとる・自由遊び

12時 お昼ご飯

13時 お昼寝(※夏休み中 1年生と2年生の希望者)

14時 自由遊び・読書

16時 おやつ

17時 帰りの挨拶(全員で)・自由遊び・学習

18時 自由遊び

19時 保育終了


下校後、子どもたちは「ただいま!」と元気よく学童保育へ帰ってきます。指導員は「おかえり」と温かく迎え、宿題の声かけをして、まずは座って落ち着くことを習慣づけさせます。

その後は自由時間です。本を読んだり遊具を使って遊んだり、工作や手芸など、思うように過ごします。天気のよい日には、近くの公園に遊びに行くこともあります。16時になると全員揃ってのおやつの時間です(先生の手作りや、誕生日にはリクエストおやつもあります)。曜日ごとに決まっているおやつ当番が準備をして、「いただきま~す♪」と楽しいひとときを過ごします。後片付けは、みんなで協力しあって行います。

17時になると帰宅する子どもも多くなるので、一日の締めくくりとして、全員そろって「さようなら」の挨拶をします。その後、各家庭の帰宅時間まで、読書やトランプなど、室内遊びをして過ごします。学童では常にお茶を用意してあり、子どもたちは自由に飲んでいます。

このような集団生活の中では、それぞれが責任感を学ぶ場でもあります。

コロガスイッチ

ビリヤード

積み木遊び

綱島公園

保育時間

<開所日>

授業がある日 授業終了後から午後7時まで

授業の休業日 午前8時から午後7時まで


<閉所日>

・日曜日・祝祭日・盆休み(8/13~15)

・国民の祝日に関する法律に規定する休日

・12月29日から翌年の1月4日まで

※土曜日・休校日などの1日保育の場合や、短縮授業で給食のない日は基本的にお弁当持参になります。

利用料金

・入所金 15,000円

・年会費 1世帯あたり10,000円

・保育料 月額17,000円

 毎日のおやつ代、夏休みなど休暇中のお昼づくり代(基本週2回)を含みます。

※保育料の減額について

①以下に該当する場合

・一人親家庭(1人あたり最大4,000円/月)

・同時期に2人以上の在籍の兄弟・姉妹が在籍する場合、

 申し出により第2子以降(1人あたり最大2,000円/月)

・4年生以上(1人あたり最大2,000円/月)

②市民税所得税非課税世帯・生活保護世帯・就学援助を受けている方(1人あたり最大2,500円/月)

(①・②併用可)

※保護者負担金額は随時見直しを行っております。

保育料は前納制です。毎月15日が翌月の保育料の振込日となります。

横浜銀行の自動送金にてお振込みをお願いしております。

入所について

入所対象の児童

・原則、日吉南小学校および北綱島小学校に在籍する児童を対象としています。

(学童在籍中に転校となり転校後も当学童を希望する児童も対象となります)

・対象校児童以外で入所を希望する児童がいる場合は、役員会および運営委員会により協議した上で、入所を決定することもあります。(ただし、承諾必要事項あり)


入所の流れ

・日吉南学童保育所入所説明会(第回説明会は令和6年9月14日(土))

・港北区学童保育 合同入所説明会(令和6年度未定)

・入所申込

・入所選考(定員がある為)

・入所結果通知

活動内容

主な活動内容(一例)

季節を感じることができるさまざまなイベントがあり、子どもたちはとても楽しみにしています。

 4月 新入所生歓迎会 ※安全に来所できるように両校までお迎えに行き下校指導あり☆

 5月 親子交流会(2024年度は、日吉南小体育館をお借りして親子で元気よく体を動かし、ドッチビー大会をしました!)

ありがとう月間として普段お世話になってる人に向けて作品制作をします。(2024年度は、お花入り石鹸を製作してお手紙付きで保護者に渡しました☆)

 7月 七夕

 8月 <夏休みのイベント(一例)>    

   ・お楽しみ会(おやつ買い)※隣の教室を使い出店風で行います! 

   ・バス遠足(宙と緑の科学館)

   ・作品作り

   ・防犯教室

   ・映画鑑賞

   ・都紫子先生のマジック教室

   ・人形劇と読み聞かせ、工作、お昼づくりなど…

10月 作って遊ぼう会(10月12日 第一部(未就学児向け)14:00~14:45 @日吉南学童保育所

12月 クリスマス会(ツリーやリースづくりをします☆どんなものができるかはお楽しみに♪)

 1月 新年祝い お正月にちなんだ遊びを伝承します

 2月 節分 豆まきイベントあり☆ひな祭りに向けてひな人形制作あり☆

 3月 ひな祭り、お別れ会、新入児童を迎える準備をします♪

その他 誕生日会(2ヶ月に1回)など

プレゼントづくり

5月~6月には、プレゼントづくりをします。R5年は、紐を編んでかごを作りました。

七夕

七夕には、大家さんからいただく立派な笹に、それぞれの願いごとを書いた短冊を吊るします。

おやつ買い

学童内に駄菓子屋が開店!みんなそれぞれ好きなおやつを買いに行くおやつ買いは、子どもたちが楽しみにしているイベントです。

ビンゴ大会

毎回盛り上がるビンゴ大会。どんな景品をもらえるかな?

夏休みの製作

バルーンアートを作りました。みんな上手にできていました!

綱島公園プール

夏休みには、学童のすぐ裏にある綱島公園プールにいくのが恒例行事。(R5年はプール工事中のため中止)

夏休み遠足

R5年度は、横浜みなと博物館と日本丸の見学に行きました。博物館では横浜港について学んできました。

宿題中

みんなで夏休みの宿題タイム!頑張って終わらせよう!!

保護者会

当学童保育の運営全般は、実質的には「保護者と指導員」で行っており「保護者全員の協力」が必要です。子どもたちのため、より良い運営のための大切な話し合いの場です。学童保育の維持・発展のためにご協力ください。

内容

・指導員より、毎月の子どもたちの様子などを報告

・学童運営に関する報告・連絡

・各種行事・イベント等の案内・報告

・諸費用の納入

・その他

日時

・毎月第3土曜日 18:00より(第3週目連休の場合は第2土曜日)※議題により、書面開催等あり

・例年5月に保護者総会を開催

連絡先

住所:〒223-0054 

横浜市港北区綱島台22-7 建機第二ハイツ1階

・日吉南小学校から徒歩10分

・北綱島小学校から徒歩5分

・保育所の裏の坂を登ると綱島公園・綱島公園プールです!

電話/ファックス:045-546-2247

見学を希望の方は事前にご連絡の上、お越し下さい。