居合道

ー 全日本剣道連盟居合 ー


居合道とは

 居合道とは、一言で説明するのは難しいですが、一つ一つの動作を組み合わせて作られた「形」を練習し、それを演武する武道です。

 居合道は、日本刀の操り方に由来しており、室町時代にその起源があるといわれます。居合道の修業は、心身鍛錬の道となっており、剣道と表裏一体の関係にあります。居合道には流派が多いため、従来は各人が演武を披露するだけでしたが、昭和41年の第1回全日本居合道大会では勝敗を判定し、優勝者を決めました。

 これを契機に昭和44年「全日本剣道連盟居合」7本が制定され、同55年に3本の追加、平成12年に更に2本の追加がなされ、現在12本になっています。

 居合道の試合は、2名の出場者が、真剣または模擬刀を用い、あらかじめ定められた全日本剣道連盟居合と各流派の形、合わせて5本を6分以内に演武し、その「修業の深さ」、「礼儀」、「技の正確さ」、「心構え」などを審判員が判定して勝敗を決めます

全日本剣道連盟公式ホームページより


段位・称号について

 全日本剣道連盟が定める段位・称号があります。

 【段位】初段~八段 

 【称号】錬士、教士、範士

 段位を取得すると、段位に応じて修業年数が課せられます。例えば、初段なら1年、二段なら2年です。この修業年数を経過すると次の段位に昇格するための審査を受けることができます。

 大学1年生から居合を始めると、最短で卒業までに三段の取得が可能です。


全日本剣道連盟居合(制定居合)

 平成12年(西暦2000年)までに12本の技が全日本剣道連盟(全剣連)により制定されました。これらを全日本剣道連盟居合(全剣連居合)または制定居合と呼びます。剣道連盟が主催する大会や段位審査では全日本剣道連盟居合が用いられます。

【全日本剣道連盟居合(制定居合)】

   一本目 前

   二本目 後

   三本目 受流し

   四本目 柄当て

   五本目 袈裟切り

   六本目 諸手突き

   七本目 三方切り

   八本目 顔面当て

   九本目 添手突き

   十本目 四方切り

  十一本目 総切り

  十二本目 抜打ち

古流・夢想神伝流

 前述の全剣連居合(制定居合)には制定に係る流派がいくつかあり、これを古流と通称します。

 弘前大学居合道部では、夢想神伝流を稽古します。

 【初伝】大森流

   一本目 初発刀

   二本目 左刀

   三本目 右刀

   四本目 当刀

   五本目 陰陽進退

   六本目 流刀

   七本目 逆刀

   八本目 順刀

   九本目 勢中刀

   十本目 虎乱刀

  十一本目 逆手

  十二本目 抜刀