平尾台は自然公園法や文化財保護法により守られている地域で、許可無く行ってはいけない事が多数あります。
指定:昭和47年10月16日
面積:8,249ha (平尾台地域は1,144ha)
区域:北九州市・直方市・行橋市・苅田町・福智町(5市町)
保護:国定公園内の優れた風致や景観を保護するために、自然公園法に基づいて、特別地域を指定しています。
特別保護地区:特に厳重な保護を必要とする地域
第1種特別保護地域:風致を維持する必要性が特に高い地域
第2種特別保護地域: ↓
第3種特別保護地域:風致を維持する必要性が比較的に低い地域
北九州国定公園 (福岡県庁ホームページ)
保護:文化財保護法により指定
・平尾台
国指定:昭和27年11月22日
面積:320ha
・千仏鍾乳洞
国指定:昭和10年12月14日
面積:
・青龍窟
国指定:昭和37年1月26日
・広谷湿原と広谷地区周辺
町指定
出会った動物や植物を大切にしましょう
植物採集や生物を捕獲する事は出来ません。 許可無く、木、竹、植物を植える事が出来ません。ゴミ箱は設置されていませんので、必ず持ち帰りましょう。
観光地は綺麗に。
湿地の中に入らないようにしましょう。
広谷湿原は苅田町指定天然記念物です。
観光コース沿いの畑には入らないようにしましょう。
農道に駐車すると、農作業者の迷惑になります。
山火事は人為的に起こり、火はすぐに燃え広がります。
タバコのポイ捨ては絶対にやめましょう。
ドリーネには落ち込みがあり大変危険です。
道から外れて草むらに入り、穴に落ちると言う事故例があります。
陥没穴もあり道から外れるのはやめましょう。
危険な動物(マムシなど)に注意しましょう。
イノシシやスズメバチ等の毒虫、吸血生物に気を付けましょう。
平尾台は法律で車両(自転車含む)乗り入れが禁止されています。過去には車両乗入が大問題になりました。未舗装路はほぼ乗入禁止地域だと思ってよいです。
○まず国土交通省のホームページをご覧ください。(ドローンについての質問は関係部署にお問い合わせください)
●平尾台でのドローン飛行の手続きを済まされた方は ・氏名・電話番号・飛行日時・飛行場所 を平尾台自然観察センター(TEL.093-453-3737)までお知らせください。
【諸注意】
1.自然歩道や散策道は、歩行者の利用が優先されます。周囲の人の安全に十分配慮してください。
2.植物など自然への影響が生じないように留意してください。
3.通行が認められている自然歩道や散策路以外には立ち入らないでください。
4.私有地に立ち入る際は、土地所有者の承諾を得てください。
5.駐車場など施設の占有(他の人が自由に利用できない状態)となるような場合は、予め施設管理者に占有手続きが必要です。
6.野焼き当日(例年2~3月に実施)は、関係者の合意のもと、平尾台全域でドローン飛行が禁止されています。
7.飛行手続きなど自然公園法以外の法令については、当センターで回答は致しかねますので、別途ご確認ください。
十分にルールを守り、安全に飛行されてください。
●法律として
・個人使用のバーナーは、自然公園法の「火入れ、焚火」には入りません。
・しかし自然公園範囲は私有地も関係なく指定されている為、火気の使用は「土地所有者の同意・許可」が必要になります。
私有地の境界は無数にある為、自然公園法に関係なく使用出来ると言えません。
よって火気使用の範囲は、明確ではありません。
・貫山は個人所有と言う事です、所有者の許可をもらわないと火気の使用は出来ません。
●平尾台として
・福岡県は平成2年8月「平尾台地区保護管理計画」を定め、自然保護及び適正化を図る事としています。
この中で、「ガスコンロ、炭火等を使用したバーベキュー、またはそれらの行為を伴うキャンプの 実施については、特別保護地区及び
第一種特別地域内においては、所定の場所以外では、 認めないものとする。」としています。
過去、無法なキャンプ、バーベキュー等が行われ、ゴミの後始末、自然破壊が行われた為に上記の項目が追加されています。
・現地における普及啓発の為の標識などの整備を行っています。
(特別保護地区、第一種特別地域内に火気厳禁の看板が立っています。)
・平尾台ではボヤ、山火事が頻繁に起こります。
昭和52年には野焼きで消防士が5名亡くなっています。
平尾台は森林地帯ではなく草原で、一度火が着きますと取り返しがつかないほど燃え広がります。(消防車の水は当たり前のように届きません)
そもそもなぜ自然公園法の中に「火入れ・焚火」の項目が入っているかを、利用者は理解した上での行動が求められます。
火のまわる早さ、消防車が来ても消す事が出来ないのを見ますと、法律に触れないからどこでも火器を使用出来る!とは言えません。
平尾台観察センターとしては「平尾台地区保護管理計画」の方針に基づき、火気を使用されているのを見掛けましたら、お声掛けをさせて頂きます。