平尾台は国指定天然記念物(1952年320ha)・北九州国定公園(1972年平尾台は1,144ha)・県立自然公園(1950年)に指定されています。
羊群原で代表される半裸出のカルスト地形が、海抜350~600mの台地に形成されています。
平尾台の石灰岩は、3憶4千万年の赤道近くの海の海洋生物(サンゴ、フズリナ)の死骸が石灰岩になったものです。
地殻の移動で、現在の平尾台まで移動してきました。
カルスト地形とは、石灰岩で出来た地質が、二酸化炭素を含んだ水(雨水、地中)によって溶食、浸食されて出来た地形の事です。
カルスト地形の特徴を見てみましょう。
昔は石灰岩柱やカレンと呼ばれていましたが、現在はピナクルと呼んでいます。
地表や地中の石灰岩が水に溶かされ様々な形をしています。
石灰岩は二酸化炭素を含んだ水(雨水)や、地中の二酸化炭素を含んだ水で溶けていきます。
地面の上に転がっている訳でなく、地下深く続く石灰岩の頭が地表に出ています。
平尾台の石灰岩は、1億年前にマグマの熱で溶かされ再結晶した、結晶質石灰岩です。
化石もその時に溶けたので、平尾台の石灰岩の中からは発見されません。
表面がざらざらしていますが、熱の温度が高かった場所は、結晶の1つ1つが大きいです。
ピナクルは尖っているという意味なので、平尾台の石灰岩は丸く、呼び方を変えるべきではないかと言う議論が行われています。
地中の石灰岩が溶けてすり鉢状になっています。
様々な大きさのドリーネが約400個近くあります。
雨水はドリーネにある、ポノールと呼ばれる吸い込み穴から地中へと流れて行きます。
長い時間を掛けてドリーネは大きくなっていきます。
昔は畑として耕かされていまいした。
ドリーネの底が平たんになっているのはその名残です。
地中へと流れ込んだ水が一時的に地表に現れ、また地中に流れ込む場所があります。
大きさは様々ですが、水の少ない平尾台では、人間を含め生物たちの貴重な水飲み場と なっています。炭酸カルシウムが多く含まれているので、水底にトゥファと呼ばれる鍾乳石が出来ます。
平尾台上に川はありません。
雨水は地中の石灰岩を溶かしながら地下へと流れて行きます。
地中の石灰岩は水によって溶食、浸食され地下川となります。
洞窟は地下河川です。
石灰岩を溶かした水から、二酸化炭素が空気中に放出されると、石灰岩の成分、炭酸カルシウムが沈殿されます。炭酸カルシウムは時間を掛けて、洞窟内に鍾乳石(2次生成物)を形成していきます。
平尾台には観光鍾乳洞が三ヶ所あります。