日本の捕鯨

について

2022/12/17

毎週土曜日恒例の、中3受験生対象『OPINION TRAINING(意見練習)』

本日は、日本は捕鯨をやめるべきである。賛成か、反対か。」でした。


今の子供たちは、捕鯨についてはなかなか身近に感じられることではありません。

私は小学生の時に給食で出ましたが…。


捕鯨に関しては、日本が悪者になっているのですが、日本の食文化としても継続させるべきかどうか、考えてみたいと思います。



さて、生徒たちの意見です。

賛成意見はこちらをクリック

  • クジラは個体数回復のペースが遅いため、絶滅してしまうから。

  • クジラの捕獲方法が残酷だから。

  • 捕鯨を禁止している国があるから。

  • クジラが絶滅の危機に瀕する可能性があるから。

  • クジラを食べる必要はない。

  • 燃料としての鯨油が必要なくなったから。

  • 捕鯨をやめている国の方が多いから。

  • 味に好き嫌いが分かれるから。

  • 捕鯨により絶滅に追い込まれたクジラがいるから。

  • 牛肉などクジラ以外の肉もあるから。

  • 南極海の捕鯨は国際的なイメージが悪いから。

  • クジラの需要が下がっているので、捕鯨する必要はない。

  • 水銀が多く含まれていて、食べるのに不向き。

  • 日本も捕鯨に反対していた。


※賛成・反対各意見の数の違いは、同意見をまとめた結果です。

『賛成・反対意見の強い・弱い』とは異なります。

反対意見はこちらをクリック

  • 日本の伝統的な文化だから。

  • 海の生態系を守るのに必要だから。

  • 昔は一般食だから。

  • 漁業資源の回復になる。

  • クジラの生態調査に貢献できる。

  • 資源量が豊富なクジラをとっているから。

  • クジラの増加による水産資源の減少の防止になるから。

  • 捕鯨をしている国があるから。

  • かつては給食に出されていたので、その味を求めて食べたいと思う人もいるから。

  • 漁業資源の回復が期待されているから。

  • IWC(国際捕鯨委員会)を通じて、他の賛成国を支援できなくなるから。

  • 海洋資源のバランスを保つためにも、捕鯨は必要だから。



※賛成・反対各意見の数の違いは、同意見をまとめた結果です。

『賛成・反対意見の強い・弱い』とは異なります。

賛成意見(やめるべきである)は、

絶滅の可能性や、必要性の低さが挙げられました

反対意見(やめるべきではない)は、

水産資源の回復や、生態系の保護のためという意見が出ました

このトレーニングを通して、自分の意見を持つ習慣をつけ、また、自分との反対意見に対する理解も深めることで、さらに発信していく力になっていくことを期待しています。



『Opinion Training(意見練習)』とは

当校では、いろいろなことに自分の意見を持つ、という練習を毎週土曜日に行っています。

今年度の参加対象者は、受験対策を受講している中3生です。

普段から意見を持つことに慣れていないので、ディベートではなく、その一段階手前です。

主題は、時事・政治ネタから身近な生活についての話題など、多岐にわたります。

あらかじめ意見を調べてきて、発表します。

ここで大事にしているのは、

  • 会の結論として、賛成か反対かは決めない。

  • 賛成意見と反対意見を両方調べてくること。

  • 挙手制ではなく、全員発表する「指名制」。

  • 私自身の個人的な意見は言わない。

ということ。

意見を戦わせることが目的ではなく、「自分の意見を持つこと」が目的ですから、勝ち負けではありません。

また、私が個人的な意見を言ってしまうと、大人の意見であり教師の意見ですから、生徒の意志を左右させてしまうことにもなります。

いろいろな意見を聞いて、自分の意見もどんどん変わっていい。

意見が変わるのは知識を得たからであって、成長している証拠。

これによって、さらに自分の知識や意見が深まっていきます。

生徒がいろいろな物事に対して、いい意味で「意見を気軽に持つ」ことに慣れていってほしいと思っています。